石廊崎特別地域気象観測所
南伊豆町の石廊崎測候所が無人化されて石廊崎特別地域気象観測所になったのは2003年です。岬突端の灯台より手前にあり、標高は52mです。地図の赤字は近隣のアメダス観測所です。

石廊崎灯台よりさらに先端にあるのが石室(いろう)神社であり、その先には熊野神社の祠もあります。

石廊崎はもともとは長津呂崎と呼ばれていたようです。測候所名も1968年まで「長津呂」です。南伊豆町には石廊崎から中木までの長津呂遊歩道が現存します。
伊豆の南端、石廊崎の長津呂遊歩道は、奥石廊から池の原を抜け小さな漁村中木へ向かうコースとなってます。起点の石廊崎港へは伊豆急下田駅から石廊埼灯台行きバスで38分、石廊崎港口で下車。石廊崎港まで徒歩3~4分。
南伊豆町>長津呂遊歩道(中木~石廊崎)
城ヶ島にも長津呂
長津呂(ながつろ)と言えば、三浦半島・城ヶ島の西側の岬です。

実は石廊崎の名称の由来が見当たりません。長津呂かぶりを嫌って、石室神社から石廊崎に「改称」したのはではないかと推測されます。結果的にはオンリーワンの地名です。
1月、8月、年間の平均気温の平年値(1991-2020年)を枕崎、室戸岬、潮岬と比較してみました。
枕崎 | 室戸岬 | 潮岬 | 石廊崎 | |
1月 | 8.9 | 7.7 | 8.3 | 8.2 |
8月 | 27.8 | 26.3 | 26.9 | 26.2 |
年 | 18.3 | 16.9 | 17.5 | 16.9 |
冬は温暖で夏はあまり暑くならないのですから嬉しい話です。
2020年と2021年の観測値
2020年と2021年の観測値は次のとおりです。
年降水量 | 2085.0ミリ | 477位 | /1293地点 |
年平均気温 | 17.7℃ | 71位 | /922地点 |
年最高気温 | 33.6℃ | 714位 | /922地点 |
年最低気温 | 2.6℃ | 45位 | /922地点 |
年較差 | 31.0℃ | 879位 | /922地点 |
年平均風速 | 5.2m/s | 30位 | /921地点 |
年日照時間 | 2188.3時間 | 56位 | /841地点 |
年降水量 | 2097.0ミリ | 472位 | /1293地点 |
年平均気温 | 17.5℃ | 92位 | /921地点 |
年最高気温 | 31.6℃ | 874位 | /921地点 |
年最低気温 | 1.0℃ | 45位 | /921地点 |
年較差 | 30.6℃ | 878位 | /921地点 |
年平均風速 | 5.7m/s | 17位 | /920地点 |
年較差は2020年も2021年も小さいほうから全国44位です。上位は沖縄と離島で占められていますが、本土では2020年が石廊崎31.0℃、室戸岬33.0℃、西海33.4℃、2021年は石廊崎30.6℃、潮岬32.4℃、清水と勝浦が33.3℃の順ですので、本土最少の座は揺らぎません。
風速
石廊崎の最高気温1位は2004年7月20日の33.9℃です。まだ34℃台がありません(1939年統計開始)。年平均気温のTOP5は次のとおりです。
17.7℃ | 2020年 |
17.7℃ | 2019年 |
17.6℃ | 2018年 |
17.6℃ | 2004年 |
17.5℃ | 2021年 |
最大瞬間風速は1940年観測開始ですが、2004年台風22号の67.6m/sが1位です(10月9日)。鈴鹿のF1GPで予選が延期になり、決勝との同日開催になった台風です。
平均風速の平年値は次のとおりです。冬は西で夏は東北東ですが、7月だけ西が最多風向です。
風速 | 最多風向 | |
1月 | 6.7 | 西 |
2月 | 5.8 | 西 |
3月 | 5.8 | 西 |
4月 | 5.3 | 東北東 |
5月 | 4.6 | 東北東 |
6月 | 4.4 | 東北東 |
7月 | 4.3 | 西 |
8月 | 5.2 | 東北東 |
9月 | 5.0 | 東北東 |
10月 | 5.2 | 東北東 |
11月 | 5.2 | 東北東 |
12月 | 6.3 | 西 |
年 | 5.3 | 東北東 |
コメント