東西2つの市街地を持つ舞鶴
戦争中の1943年5月、五老岳(ごろうがたけ)で隔てられた城下町の舞鶴市(旧)と軍港都市の東舞鶴市が対等合併して、舞鶴市(新)が発足しています。

もともと平野部は限られており、舞鶴の主要施設は西舞鶴と東舞鶴に分散しています。舞鶴西港は漁港&貿易港、舞鶴東港は軍港&フェリーターミナルです。城下町だった西舞鶴には入り組んだ道が多く、鎮守府が置かれてから発展した東舞鶴は碁盤の目に整備されています。
1946年に開設された宮津測候所舞鶴臨時出張所が舞鶴海洋気象台に改称されたのは1947年4月です。当時の施設は文庫山にあったそうです(東舞鶴)。1974年7月に現在地の港湾合同庁舎に移転しています(西舞鶴)。
全国に4つあった海洋気象台は2013年9月末に廃止され、舞鶴海洋気象台は「日本海海洋気象センター」に改組されました。無人化された観測露場は「舞鶴特別地域気象観測所」です。

標高は2.4m、風速計の高さは41.6mです。雨量計がそこそこの高さに設置されています。最大積雪深は2012年2月の87センチです。
平均気温、熱帯夜、猛暑日、真夏日、夏日
年平均気温の推移は次のとおりです。舞鶴では去年初めて年平均気温が16℃台に達しました。

今年の月平均気温累積値は8月まで去年とイーブンでしたが、9月にリードを広げました。今のところは新記録ペースです。

舞鶴の熱帯夜は去年の28日が最多でしたが今年は36日です。猛暑日は去年と2010年が33日、今年は31日です。

今年の真夏日は84日、夏日は144日で、ともに観測史上1位です。去年のもっとも遅い夏日は11月6日でしたので、夏日についてはもう少し加算されそうです。

2021年~2023年の観測値
2021年から2023年の観測値は次のとおりです。これまで最高気温は2023年8月5日の39.0℃で、今年の最高気温は38.8℃でした。
年降水量 | 1961.5ミリ | 563位 | /1284地点 |
年平均気温 | 15.3℃ | 334位 | /915地点 |
年最高気温 | 36.2℃ | 263位 | /915地点 |
年最低気温 | -5.5℃ | 306位 | /915地点 |
年較差 | 41.7℃ | 571位 | /915地点 |
年平均風速 | 2.4m/s | 369位 | /914地点 |
年降水量 | 1435.5ミリ | 719位 | /1285地点 |
年平均気温 | 15.2℃ | 337位 | /916地点 |
年最高気温 | 37.1℃ | 160位 | /916地点 |
年最低気温 | -3.7℃ | 251位 | /916地点 |
年較差 | 40.8℃ | 589位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.3m/s | 386位 | /915地点 |
年日照時間 | 1711.7時間 | 593位 | /842地点 |
年降水量 | 1910.0ミリ | 446位 | /1286地点 |
年平均気温 | 16.0℃ | 334位 | /919地点 |
年最高気温 | 39.0℃ | 37位 | /919地点 |
年最低気温 | -5.8℃ | 319位 | /919地点 |
年較差 | 44.8℃ | 462位 | /919地点 |
年平均風速 | 2.4m/s | 340位 | /918地点 |
年日照時間 | 1834.3時間 | 597位 | /847地点 |
コメント