渚の宮前にあった松本測候所は1935年に移転

内陸の渚駅

「想い出の渚」も「渚のシンドバッド」も「渚のバルコニー」も「渚のはいから人魚」も「渚のシンデレラ」も例外なく舞台は海ですが、地名としての渚は意外に内陸だったりします。海辺の渚は差異化できず地名にはならないのでしょう。

岐阜県高山市のJR東海高山本線と長野県松本市のアルピコ交通上高地線に渚駅があります。国内の渚駅はこの2つで、ともに内陸です。前者は木曽川の支流・飛騨川沿いですので多少の渚感はありますが、高山本線の駅の多くはそんなものです。

渚駅

松本市の渚駅は奈良井川と田川の合流地点から南に1.1キロ辺りです。駅は両河川の中間付近でどちらとも400~500mの距離があります。たしかに所在地は渚3丁目であり、線路を渡っても渚4丁目ですので偽りではありません。

松本測候所は1898年開設です。当時の所在地は「東筑摩郡松本町大字宮前45の1」ということです。今の渚1丁目交差点北西側の立地で、くら寿司松本渚店付近だったようです。

くら寿司

最大積雪深は76センチ

「宮前」と言うからには近くに神社があるはずです。奈良井川河畔の渚大神社(緑マーカー)が該当するものと思われます。

アメダス松本
アメダス松本(地理院タイルを加工)

松本測候所が現在地に移転したのは1935年のようです。移転当時はまだ市街地化されていなかったはずです。移転前の標高は580m、移転後は610mです。2007年に無人化され、松本特別地域気象観測所となり、庁舎跡は沢村1丁目公園になっています。

アメダス松本

気温計よりやや高い位置に積雪計が設置されています。松本の最大積雪深は1946年3月に観測された76センチで、最近では2014年2月の75センチです。積雪計はこの高さで十分ですが、さすがに雨量計は夏仕様と思われます。

アメダス松本の年平均気温は次のように推移しています。2023年は13.7℃で観測史上1位でした。

松本の年平均気温の推移
気象庁>松本(長野県) 年ごとの値 詳細(気温・蒸気圧・湿度)

今年の年平均気温は12月29日時点で13.8℃です。13℃台は2年連続6回目(最近9年で6回)となります。

年平均気温の1位から6位
気象庁>観測史上1~10位の値(年間を通じての値)

熱帯夜、猛暑日、真夏日、夏日

2022年に3日だった熱帯夜は去年も今年も観測されていません。今年の最低気温最大値は8月4日の24.7℃でした。猛暑日は1994年の22日が最高で、去年は18日、今年は13日です。

松本の熱帯夜と猛暑日

今年の真夏日のは76日で去年の85日に及びませんでした。夏日は去年より多い134日でしたが、2013年の136日には届きませんでした。

松本の夏日と真夏日

38℃台は過去4回ありますが、去年も今年も年最高気温は36℃台です。

1942/8/0238.5℃
1942/8/0338.0℃
1994/8/0838.0℃
2020/8/1538.1℃

最低気温は1900年1月27日のマイナス24.8℃です。マイナス20℃台は1954年が最後で、最近5年間ではマイナス二桁以下は3日しかありません。

2021年から2023年の観測値

松本の2021年~2023年の観測値は次のとおりです。

年降水量1215.5ミリ1083位/1284地点
年平均気温13.0℃483位/915地点
年最高気温35.7℃363位/915地点
年最低気温-6.6℃371位/915地点
年較差42.3℃539位/915地点
年平均風速2.6m/s303位/914地点
▲松本の2021年観測値(順位はすべて降順)
年降水量943.5ミリ1213位/1285地点
年平均気温12.7℃527位/916地点
年最高気温37.1℃160位/916地点
年最低気温-10.0℃604位/916地点
年較差47.1℃203位/916地点
年平均風速2.4m/s339位/915地点
年日照時間2248.3時間50位/842地点
▲松本の2022年観測値
年降水量926.5ミリ1205位/1286地点
年平均気温13.7℃535位/919地点
年最高気温36.6℃326位/919地点
年最低気温-12.2℃654位/919地点
年較差48.8℃216位/919地点
年平均風速2.6m/s280位/918地点
年日照時間2471.1時間29位/847地点
▲松本の2023年観測値

盆地気候ですので、少雨で日照は多く年較差や日較差は大きめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました