野沢温泉村
現存する基礎自治体で「温泉」の文字列を含むのは、長野県野沢温泉村と兵庫県の新温泉町の1町1村です。
「野沢菜発祥の地」の碑は観光案内所の隣にあります。この地点がピンポイントで「発祥の地」というわけではなく、1.5キロほど離れた健命寺の住職が京都から持ち帰った「天王寺かぶ」が始まりと伝えられています。
野沢温泉村には鉄道が通っていません。新幹線開業後は飯山駅が事実上の玄関口になっているようです。
長野県最北のアメダス観測所が野沢温泉です。1998年長野五輪のバイアスロン会場となったオリンピック・スポーツパークの手前に設置されています。
平均気温
2007年に野沢温泉村の中心市街地から標高576mの現在地に移転したようです。移転前の標高は571mということですので標高的には大差がありません。
ただ、年平均気温をグラフ化すると、移転の影響でリセットされたと判断せざるを得ません。
1998年の11.6℃が年平均気温の最大値です。移転した2007年に11.5℃をマークしていますが、移転は12月半ば過ぎですので、2007年は移転前と理解してよさそうです。2023年の10.9℃は移転後の最大値です。
今年11月までの月平均気温を去年と比較すると次のとおりです。
今年は去年を超えて移転後初の11℃台に突入するのは確実ですが、極値更新には至らない見込みです。気象庁サイトでは2007年12月に統計断絶を示す赤線は入っていません。
熱帯夜、猛暑日、真夏日、夏日
野沢温泉ではまだ熱帯夜が観測されたことはありません。日最低気温の24℃台は4回ありますが、いずれも移転前です。
1990/8/23 | 24.3℃ |
1994/8/12 | 24.0℃ |
1999/8/3 | 24.3℃ |
2000/7/31 | 24.5℃ |
3回観測されている猛暑日も移転前オンリーです。
1994/8/13 | 36.4℃ |
1994/8/14 | 36.3℃ |
2007/8/13 | 35.3℃ |
真夏日と夏日の推移は次のとおりです。真夏日は去年49日、夏日は今年105日で移転前の極値を更新しました。
真冬日と冬日は次のとおりです。
2021年から2023年の観測値
野沢温泉の最低気温は2012年2月のマイナス15.5℃、最深積雪深は1984年の353センチ、最近でも2022年に298センチです。気温計の設置高さは3mということです。雨量計も同程度と思われますので、きわどいところです(ストビューでは見えませんでした)。
2021年~2023年の観測値は次のとおりです。降水量は意外と少ないようです。
年降水量 | 1574.5ミリ | 809位 | /1284地点 |
年平均気温 | 10.2℃ | 698位 | /915地点 |
年最高気温 | 33.4℃ | 733位 | /915地点 |
年最低気温 | -10.1℃ | 571位 | /915地点 |
年較差 | 43.5℃ | 465位 | /915地点 |
年平均風速 | 1.7m/s | 636位 | /914地点 |
年降水量 | 1459.0ミリ | 691位 | /1285地点 |
年平均気温 | 10.0℃ | 699位 | /916地点 |
年最高気温 | 32.9℃ | 696位 | /916地点 |
年最低気温 | -11.5℃ | 664位 | /916地点 |
年較差 | 44.4℃ | 348位 | /916地点 |
年平均風速 | 1.6m/s | 667位 | /915地点 |
年日照時間 | 1635時間 | 679位 | /842地点 |
年降水量 | 1392.0ミリ | 801位 | /1286地点 |
年平均気温 | 10.9℃ | 708位 | /919地点 |
年最高気温 | 33.9℃ | 742位 | /919地点 |
年最低気温 | -12.4℃ | 662位 | /919地点 |
年較差 | 46.3℃ | 336位 | /919地点 |
年平均風速 | 1.7m/s | 640位 | /918地点 |
年日照時間 | 1830時間 | 603位 | /847地点 |
それにしても気になるのは、なぜ積雪があるに決まっている12月中旬に移転するのだろうという疑問です。入広瀬→守門も12月の移転です。
コメント