インディアナ州のモータープール看板
アメリカ・インディアナ州ブルーミントン(Bloomington)市のストビューで「Motor Pool」看板を発見しました。
最新2023年7月のストビューでは「Fleet Services」のモータープールです。
「freet」とは艦隊です。艦隊のサービスとはいったい何なのでしょう? 看板上部のギリシャ文字「Ψ」に似たマークはインディアナ大の大学ロゴです。
そもそも「Fleet Services」とは何なのか、そして私にとって肝心なことは「Motor Pool」が何を意味するか、です。
何のための施設なのか
英語版Wikipedia「Fleet vehicle」のページには次のように記載されています(Google翻訳)。
フリート車両とは、個人や家族ではなく、企業、政府機関、またはその他の組織が所有またはリースしている車両のことです。典型的な例としては、レンタカー会社、タクシー会社、公共事業体、公共交通機関、緊急サービスによって運営される車両が挙げられます。
インディアナ大がリース中の車両の「Motor Pool」のようです。敷地内に進んでみると、奥の建物は整備工場のような雰囲気があります。
整備工場で当たらずと言えども遠からずの世界ではなかろうかと思われます。
日本で「フリートサービス」あるいは「フリートマネジメント」と言う場合には、車両メンテだけでなくもう少し広く使われているようです。
「Motor Pool」については、車両置場の認識でよさそうです。
テキサス州のモータープール・ロード
テキサス州ウィンターヘイブン市には「Motor Pool ROAD」がありました。
どうやら市管理の重機?置場を通ることから「Motor Pool ROAD」と名付けられたようです。
拡大してみます。乗用車ではなくトラック系が多いようです。
というわけで、やはり「Motor Pool」の本家はアメリカなのでした。
コメント