帯広の逆襲
今季「最強最長寒波」が直接の原因ではありませんが、道東が2月4日に豪雪に見舞われました。同日、12時間降雪量が更新されたのは8地点です(タイ含む)。
観測所 | 2月4日 | 起時 | 昨冬まで | 起年月日 | 統計開始 |
帯広 | 120cm | 9:00 | 57cm | 2014/12/17 | 1999年 |
本別 | 107cm | 11:00 | 53cm | 2003/01/04 | 1985年 |
芽室 | 105cm | 8:00 | 78cm | 1991/01/18 | 1987年 |
浦幌 | 78cm | 11:00 | 43cm | 2004/12/05 | 1985年 |
帯広泉 | 76cm | 8:00 | 65cm | 2014/12/17 | 2006年 |
白糠 | 69cm | 11:00 | 46cm | 2020/03/05 | 1986年 |
根室中標津 | 42cm | 15:00 | 42cm | 2015/03/02 | 2006年 |
帯広の統計開始は1999年ということです。帯広では前年まで積雪については1日3回(9時、15時、21時)の定時観測で、1999寒候年から毎正時の観測に変わったようです。
札幌や旭川も1999年で、函館が1998年3月ですので、有人観測所における時間降雪量の統計開始時期はその辺りのようです。無人観測のアメダスでは積雪計設置時から毎正時だったものと思われます。
帯広の3日から5日にかけての時間ごとの積雪深は次のとおりです。3日の夕方から降り始めて午前9時には積雪129センチに達しました。月最大積雪深が120センチ以上となるのは1972年以来53年ぶり4回目です。

特異な数値が多い道東の面目躍如かもしれません。朝起きたら雪で玄関ドアが開けられないという話を聞いたことはありましたが、リアルに外開きドアで開けられない映像を見たのは初めてです。
10時台の欠測
2月4日の帯広では10時台に欠測が生じているようです。ちょうど積雪的にはピークを迎えて雪が止み始めた時間帯です。

2020年10月撮影のストビュー画像です。画像中央が気温計の通風筒です。雨量計はまだ冬仕様になっていないようです。

帯広の最大積雪深は1970年3月17日の177センチで今回の129センチは観測史上4位でした。暦日の日降雪量104センチは同年3月16日の102センチを55年ぶりに更新して帯広では観測史上1位です。100センチ台は全国でも2021年1月の高田と安塚以来4年ぶりになるはずです。
なお、帯広の風速計は1.7キロほど離れた札内川の堤防に設置されています。

真冬日ではなかった帯広
2月1日から5日までの真冬日地点数です。
真冬日 | 北海道 | 東北 | 長野 | 他 | |
2月1日 | 109 | 95 | 14 | 0 | 0 |
2月2日 | 117 | 103 | 7 | 5 | 2 |
2月3日 | 106 | 102 | 2 | 0 | 2 |
2月4日 | 91 | 40 | 7 | 11 | 33 |
2月5日 | 251 | 86 | 91 | 18 | 56 |
2月4日の帯広は真冬日ではありませんでした(3日は真冬日です)。この日の真冬日最南端だった宮崎県のアメダス鞍岡より日平均気温は高かったのでした。
日平均 | 日最高 | 日最低 | |
帯広 | -2.4℃ | 1.1℃ | -8.0℃ |
鞍岡 | -3.9℃ | -1.8℃ | -5.2℃ |
道東は寒波に覆われたわけではなく、低気圧で降った雪でした。
2023・2024年の観測値
2023年と2024年の観測値は次のとおりです(2020~2022年は別ページ)。
年降水量 | 808.0ミリ | 1258位 | /1286地点 |
年平均気温 | 9.1℃ | 773位 | /917地点 |
年最高気温 | 35.6℃ | 515位 | /917地点 |
年最低気温 | -22.3℃ | 829位 | /917地点 |
年較差 | 57.9℃ | 77位 | /917地点 |
年平均風速 | 1.9m/s | 547位 | /916地点 |
年日照時間 | 2165.3時間 | 223位 | /847地点 |
年降水量 | 671.0ミリ | 1263位 | /1285地点 |
年平均気温 | 8.9℃ | 775位 | /916地点 |
年最高気温 | 35.1℃ | 558位 | /916地点 |
年最低気温 | -18.6℃ | 810位 | /916地点 |
年較差 | 53.7℃ | 36位 | /916地点 |
年平均風速 | 1.9m/s | 556位 | /915地点 |
年日照時間 | 2128.7時間 | 170位 | /844地点 |
北海道では比較的雪が少ないのが帯広です。雨が少ないので雪も少なく、反面日照は多く夜は放射冷却が進むということのようです。
コメント