お遍路最大の難所
足摺岬のアメダス清水は灯台や展望台や金剛福寺がある観光スポットから1キロ弱西にあります。標高は31mとされています。四国最南端の灯台は足摺岬灯台ではなく、厳密には伊佐港の防波堤灯台が四国最南端です。

ストリートビューでは風速計しか見えません。風速計の高さは14.7mだそうです。平屋の建物の奥に気温計やウィンドプロファイラなどが設置されています。

修行中の弘法大師が足を引きずりながら辿り着いたことから足摺の名が付いたと言われています。ベタなネーミングですが、38番・金剛福寺は37番・岩本寺から80キロ以上です。徒歩なら午前4時に出発して時速5キロを維持しても午後8時着です。車でも2時間近くかかります。
分室のトリック
アメダス清水は土佐清水の中心市街地から車で20分ほどです。

高知地方気象台Webサイトの年表には次のように記載されていますが、ここには所在地(移転)情報がまったく含まれていません。
大正10年(1921年)11月 | 中央気象台付属足摺臨時出張所を設置 |
大正11年(1922年)3月 | 中央気象台付属足摺測候所と改称 |
昭和5年(1930年)7月 | 中央気象台付属清水測候所と改称 |
昭和13年(1938年)7月 | 清水測候所と改称 |
昭和15年(1940年)4月 | 清水測候所足摺分室開設 |
平成7年(1995年)4月 | 足摺分室廃止 |
平成19年(2007年)10月 | 測候所を廃止し特別地域気象観測所へ移行 |
どうやら「足摺測候所」から「清水測候所」に改称された1930年に市街地に移転して、分室が開設された1940年に露場は足摺岬に戻っているようです。1995年の分室廃止とは、廃止された分室に本室機能が移転したという意味ですので、物理的に廃止されたのは本室のほうです。
気象庁サイトに掲載されている観測値は1940年の分室開設以降ですから、その範囲内では露場移転していないことになります。無人化されたのは2007年です。
年平均気温、最高気温、夏日など
年平均気温は次のように推移しています。2024年は20℃の大台に迫る19.7℃でした。

最高気温は2024年8月16日の37.2℃です。従来の35.5℃を82年ぶりに更新して通算4度目の猛暑日となりました。最低気温は1981年2月26日のマイナス5.0℃で、真冬日はまだありません。冬日は最近20年間で0日が10回あります。
グラフは冬日と熱帯夜です。2024年の熱帯夜は78日で観測史上1位でした。

真夏日も2024年の70日が最多、夏日は1998年の146日が最多です。

1968年1月に最大積雪深4センチを観測していますが、無人化以降は積雪観測の対象外です。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。雨は多く、日照にも恵まれています。
年降水量 | 2417.0ミリ | 209位 | /1285地点 |
年平均気温 | 18.6℃ | 45位 | /916地点 |
年最高気温 | 34.2℃ | 581位 | /916地点 |
年最低気温 | 0.2℃ | 52位 | /916地点 |
年較差 | 34.0℃ | 861位 | /916地点 |
年平均風速 | 3.0m/s | 211位 | /915地点 |
年日照時間 | 2211.9時間 | 78位 | /842地点 |
年降水量 | 2106.0ミリ | 344位 | /1286地点 |
年平均気温 | 18.9℃ | 50位 | /917地点 |
年最高気温 | 32.7℃ | 845位 | /917地点 |
年最低気温 | -3.3℃ | 124位 | /917地点 |
年較差 | 36.0℃ | 854位 | /917地点 |
年平均風速 | 3.0m/s | 202位 | /916地点 |
年日照時間 | 2312.8時間 | 121位 | /847地点 |
年降水量 | 2834.5ミリ | 177位 | /1285地点 |
年平均気温 | 19.7℃ | 47位 | /916地点 |
年最高気温 | 37.2℃ | 263位 | /916地点 |
年最低気温 | 0.4℃ | 64位 | /916地点 |
年較差 | 36.8℃ | 825位 | /916地点 |
年平均風速 | 3.1m/s | 189位 | /915地点 |
年日照時間 | 2341.3時間 | 6位 | /843地点 |
2024年の年平均気温は本土4島に限ると、指宿・枕崎に次ぐ3位でした。
コメント