安政年間、函館の奉行所で定時観測
日本最初の公的気象観測所は明治5年(1872年)8月26日から観測を始めた開拓使函館支庁による「函館気候測量所」だとされています。「函館市史 通説編」(福士成豊の観測)に次の記述があります。「等」に風速計(風力計)が含まれるかどうか定かではありません。
観測の担当は福土成豊のほか1名か2名程度であったらしく、観測測器は準規水銀晴雨計(フォルタン型)、準規水銀寒暖計、験湿器、最高寒暖計、最低寒暖計、雨量計(口径8英インチ)等であって、全部英国カセラ製
気象庁サイトから読み取れるもっとも古い風速観測は同年同月の函館です。

函館ではこれに先立つ開港の年(1854年)から奉行所で気象観測が行われていたようで、「函館市史 通説編」(開港前後の観測)に次のような記述があります。
安政元(1854)年から安政5(1858)年までの間、幕府直轄の箱館奉行所で風向、風力、天気、気温、地震、雷などの気象要素の定時観測(朝夕2回)が行われていた
江戸時代末期には何らかの風速計(風力計)が日本に上陸していたようです。Wiki「風速計」のページには次の記述があることから、このロビンソン風速計が有力候補です。
1846年にアイルランドの天文学者トーマス・ロビンソン(Thomas Robinson)は、4杯式の風杯型風速計(ロビンソン風速計)を考案した。これは比較的回転が遅いため記録のための機構が簡便で済み、また風車型のように風向に合わせる必要もないため広く普及した。
最大瞬間風速の始期
全国102観測所について、日最大風速の統計期間の始期を調べてみました。ほとんどの場合、開設年月とイコールの関係です。
第2列「日最大」:日最大風速の統計期間の始期
第3列「最大瞬間」:日最大瞬間風速の統計期間の始期
第4列「最大」&第5列「起年」:日最大風速とその観測年
第6列「瞬間」&第67「起年」:日最大瞬間風速とその観測年
日最大 | 最大瞬間 | 最大 | 起年 | 瞬間 | 起年 | |
稚内 | 1938/1 | 1940/7 | 27.0 | 1955 | 44.9 | 1995 |
旭川 | 1888/7 | 1942/5 | 24.6 | 2000 | 34.1 | 2000 |
網走 | 1890/5 | 1952/7 | 29.8 | 1950 | 37.5 | 2004 |
根室 | 1890/1 | 1939/10 | 30.7 | 1910 | 42.2 | 2006 |
釧路 | 1910/1 | 1942/6 | 31.8 | 2006 | 43.2 | 2016 |
帯広 | 1892/1 | 1943/5 | 20.3 | 1936 | 32.3 | 2002 |
札幌 | 1876/9 | 1943/1 | 28.8 | 1912 | 50.2 | 2004 |
寿都 | 1884/6 | 1942/1 | 49.8 | 1952 | 53.2 | 1954 |
室蘭 | 1923/1 | 1952/1 | 37.2 | 1954 | 55.0 | 1954 |
函館 | 1872/8 | 1940/9 | 27.9 | 1928 | 46.5 | 1999 |
青森 | 1882/1 | 1937/1 | 29.0 | 1991 | 53.9 | 1991 |
八戸 | 1936/7 | 1951/1 | 32.3 | 1943 | 43.4 | 2020 |
秋田 | 1882/10 | 1937/4 | 30.7 | 1954 | 51.4 | 1991 |
盛岡 | 1923/9 | 1941/1 | 22.2 | 1951 | 38.6 | 2004 |
宮古 | 1883/3 | 1941/1 | 34.1 | 1912 | 43.5 | 2002 |
石巻 | 1887/9 | 1940/1 | 27.4 | 1958 | 41.2 | 2002 |
仙台 | 1926/10 | 1937/1 | 24.0 | 1997 | 41.2 | 1997 |
酒田 | 1937/1 | 1942/1 | 37.7 | 1961 | 49.0 | 1961 |
山形 | 1889/7 | 1941/1 | 21.4 | 1957 | 32.6 | 1959 |
福島 | 1889/5 | 1947/1 | 22.9 | 1959 | 32.2 | 1979 |
小名浜 | 1910/5 | 1940/1 | 28.8 | 2002 | 48.1 | 2002 |
水戸 | 1897/1 | 1934/1 | 28.3 | 1961 | 44.2 | 1939 |
つくば | 1921/1 | 1950/1 | 26.4 | 1932 | 37.0 | 1991 |
宇都宮 | 1890/8 | 1937/2 | 24.2 | 1938 | 42.7 | 1966 |
前橋 | 1896/12 | 1940/1 | 29.9 | 1900 | 40.2 | 1966 |
熊谷 | 1896/12 | 1940/1 | 31.7 | 1900 | 41.0 | 1966 |
秩父 | 1926/1 | 1951/1 | 19.6 | 1952 | 35.5 | 1966 |
銚子 | 1887/1 | 1937/1 | 48.0 | 1948 | 52.2 | 2002 |
勝浦 | 1906/1 | 1941/6 | 42.5 | 1948 | 50.5 | 2002 |
東京 | 1875/6 | 1937/1 | 31.0 | 1938 | 46.7 | 1938 |
大島 | 1938/11 | 1940/1 | 39.0 | 1948 | 57.0 | 2005 |
三宅島 | 1942/1 | 1942/1 | 41.5 | 1949 | 55.4 | 1995 |
八丈島 | 1906/6 | 1937/1 | 44.2 | 1938 | 67.8 | 1975 |
父島 | 1968/8 | 1968/8 | 31.8 | 1997 | 59.7 | 1986 |
南鳥島 | 1951/4 | 1968/7 | 43.3 | 1969 | 58.2 | 1969 |
横浜 | 1896/8 | 1938/1 | 37.4 | 1938 | 48.7 | 1938 |
甲府 | 1894/8 | 1937/1 | 33.9 | 1959 | 43.2 | 1959 |
長野 | 1889/1 | 1937/1 | 25.8 | 1916 | 31.4 | 1948 |
松本 | 1898/1 | 1939/1 | 24.7 | 1959 | 37.6 | 1998 |
富士山 | 1932/7 | 1965/1 | 72.5 | 1942 | 90.0 | 1966 |
静岡 | 1940/1 | 1940/1 | 24.1 | 1959 | 40.0 | 1966 |
浜松 | 1887/1 | 1941/1 | 37.0 | 1926 | 42.0 | 1959 |
高山 | 1899/5 | 1942/7 | 20.9 | 1921 | 36.0 | 1998 |
岐阜 | 1886/1 | 1918/1 | 32.5 | 1959 | 44.2 | 1959 |
名古屋 | 1890/7 | 1937/1 | 37.0 | 1959 | 45.7 | 1959 |
津 | 1889/7 | 1937/1 | 36.8 | 1959 | 51.3 | 1959 |
尾鷲 | 1938/10 | 1938/10 | 28.1 | 1959 | 56.1 | 1990 |
新潟 | 1886/1 | 1937/1 | 40.1 | 1929 | 45.5 | 1991 |
高田 | 1922/1 | 1937/1 | 23.1 | 1959 | 42.0 | 1998 |
富山 | 1939/1 | 1939/1 | 26.0 | 1947 | 42.7 | 2004 |
伏木 | 1883/12 | 1937/1 | 29.5 | 1950 | 40.6 | 2004 |
輪島 | 1929/5 | 1929/5 | 31.3 | 1991 | 57.3 | 1991 |
金沢 | 1882/1 | 1937/6 | 32.8 | 1950 | 44.3 | 2018 |
福井 | 1897/1 | 1940/1 | 30.9 | 1950 | 48.8 | 1991 |
敦賀 | 1897/10 | 1909/12 | 30.4 | 1950 | 47.9 | 2018 |
彦根 | 1893/10 | 1920/1 | 31.2 | 1934 | 46.2 | 2018 |
舞鶴 | 1947/4 | 1947/4 | 36.5 | 1959 | 51.9 | 2004 |
京都 | 1880/11 | 1915/4 | 28.0 | 1934 | 42.1 | 1934 |
大阪 | 1883/1 | 1934/1 | 33.3 | 1961 | 60.0 | 1934 |
奈良 | 1953/5 | 1953/5 | 25.0 | 1961 | 47.2 | 1979 |
和歌山 | 1879/7 | 1940/1 | 39.7 | 2018 | 57.4 | 2018 |
潮岬 | 1913/1 | 1941/1 | 33.6 | 1921 | 59.5 | 1990 |
豊岡 | 1918/1 | 1941/6 | 32.3 | 1961 | 43.6 | 1961 |
神戸 | 1897/1 | 1937/1 | 33.4 | 1950 | 48.5 | 1965 |
洲本 | 1919/1 | 1951/7 | 42.3 | 1965 | 57.0 | 1965 |
岡山 | 1891/1 | 1940/1 | 25.8 | 1896 | 41.4 | 2004 |
鳥取 | 1943/1 | 1943/1 | 29.2 | 1961 | 48.6 | 1991 |
境 | 1883/1 | 1951/1 | 25.0 | 1893 | 42.0 | 1991 |
西郷 | 1939/6 | 1939/12 | 26.9 | 2004 | 55.8 | 2004 |
浜田 | 1893/1 | 1937/1 | 29.6 | 1922 | 48.9 | 1991 |
広島 | 1879/1 | 1937/1 | 36.0 | 1991 | 60.2 | 2004 |
呉 | 1894/5 | 1937/2 | 27.0 | 1955 | 46.8 | 1970 |
徳島 | 1891/7 | 1940/1 | 37.8 | 1941 | 67.0 | 1965 |
高松 | 1941/9 | 1941/10 | 24.4 | 1954 | 39.5 | 1965 |
多度津 | 1893/1 | 1937/1 | 32.6 | 1934 | 36.0 | 1965 |
松山 | 1890/1 | 1937/1 | 25.4 | 1945 | 42.1 | 1945 |
宇和島 | 1922/4 | 1939/1 | 32.7 | 1964 | 72.3 | 1964 |
室戸岬 | 1920/7 | 1921/1 | 69.8 | 1965 | 84.5 | 1961 |
高知 | 1886/1 | 1940/1 | 29.2 | 1970 | 54.3 | 1970 |
萩 | 1948/1 | 1949/6 | 32.1 | 1954 | 45.6 | 1991 |
下関 | 1883/1 | 1937/1 | 34.2 | 1942 | 45.3 | 1991 |
福岡 | 1890/1 | 1937/1 | 32.5 | 1951 | 49.3 | 1987 |
佐賀 | 1890/8 | 1941/1 | 32.7 | 1930 | 54.3 | 1991 |
厳原 | 1886/9 | 1918/10 | 31.4 | 2020 | 52.1 | 1987 |
長崎 | 1878/7 | 1951/9 | 43.5 | 1900 | 54.3 | 1991 |
雲仙岳 | 1924/4 | 1938/1 | 60.0 | 1942 | 63.7 | 2004 |
大分 | 1887/1 | 1940/1 | 25.0 | 1945 | 44.3 | 1999 |
熊本 | 1890/2 | 1937/1 | 38.7 | 1902 | 52.6 | 1991 |
牛深 | 1949/7 | 1949/7 | 37.3 | 1965 | 66.2 | 1999 |
延岡 | 1961/6 | 1961/6 | 23.7 | 2004 | 51.9 | 1999 |
宮崎 | 1886/1 | 1937/1 | 39.2 | 1945 | 57.9 | 1993 |
鹿児島 | 1883/1 | 1940/1 | 39.3 | 1942 | 58.5 | 1996 |
枕崎 | 1923/7 | 1942/1 | 42.5 | 1951 | 62.7 | 1945 |
種子島 | 1948/5 | 1949/6 | 42.5 | 1964 | 60.0 | 1989 |
屋久島 | 1937/10 | 1937/10 | 50.2 | 1964 | 68.5 | 1964 |
名瀬 | 1896/12 | 1937/1 | 33.7 | 2007 | 78.9 | 1970 |
那覇 | 1927/5 | 1953/8 | 49.5 | 1949 | 73.6 | 1956 |
南大東 | 1947/1 | 1947/1 | 43.5 | 1958 | 65.4 | 1961 |
宮古島 | 1937/11 | 1938/1 | 60.8 | 1966 | 85.3 | 1966 |
石垣島 | 1897/6 | 1941/6 | 53.0 | 1977 | 71.0 | 2015 |
西表島 | 1957/1 | 1972/1 | 42.0 | 1982 | 69.9 | 2006 |
与那国島 | 1956/11 | 1957/5 | 54.6 | 2015 | 81.1 | 2015 |
最大瞬間風速の始期はおおむね1940年前後です。もっとも早いのは意外にも敦賀でした。
なお、種子島の最大瞬間風速が60.0m/sなのに、広島が60.2m/sというのはさすがに違和感がありますが、広島の風速計の高さは95.4mです。
最大風速より遅い最大瞬間風速
1941年12月1日から5日にかけての京都の最大風速(10分間の平均)と最大瞬間風速(3秒間の平均)は次のとおりです。1日から3日は「最大風速>最大瞬間風速」です。最大風速が最大瞬間風速より高くなることは本来はあり得ません。

今のアメダス観測所では1本の風向風速計が最大風速にも最大瞬間風速にも対応していますので、この現象は排除されます。異なる風速計を用いていて、最大風速用の風速計がより過敏だと、この現象は起こり得るわけです。
とくに戦前については風速計の精度に全幅の信頼を寄せることはできないのだろうと思われます。
コメント