移転した福島地方気象台の風速計はどこにあるのか?

2023年の移転は庁舎移転

福島地方気象台は1889年(明治22年)5月に県立測候所として創立されています。同年4月には町村制が施行されており、福島県の県庁所在地は福島でした。福島市の市制施行は1907年(明治40年)です。

測候所の所在地は渡利村(わたり-むら)字七社宮ということですので、阿武隈川の対岸です(下の地図では水色マーカー)。今の総合社会福祉センター付近と思われます。

福島地方気象台
福島地方気象台(地理院タイルを加工)

測候所は1928年(昭和3年)2月に松木町(青マーカー)に移転しました。標高は67mで変わりません。ソメイヨシノの標本木は信夫山公園です。

2023年6月には新築された花園町の合同庁舎(赤マーカー)に移転しています。ただし、観測露場はそのまま旧庁舎跡に残りました。2023年の移転は庁舎移転であり、露場移転ではありません。

福島地方気象台の観測露場

芝生部分には気温計や雨量計や積雪計が設置されています。風速計はどこにあるのでしょう? 螺旋階段が気になります。日照計らしきものがありますが、プロペラも見えませんし、超音波式の風速計も見当たりません。

もともとここには鉄塔がありました(鉄塔には螺旋階段はありません)。2022年5月撮影のストビューです。

風速計の高さが26mから12mに

よくよく調べてみると、庁舎移転は2023年6月ですが、風速計の高さは2021年3月に26mから12mになっています。庁舎移転に先立ち、風速計だけ先行移転していたようです。

福島の風速計

気象台から2キロほど西にある公園内です。見えている平屋建ての建物はヨークベニマルの福島西店です。

風速計(地理院タイルを加工)

福島の年平均風速です。現在地は農地が混在し始める立地になります。26mから12mの変更で絶妙に相殺されてしまったかもしれません。

福島の年平均風速
気象庁>福島(福島県) 年ごとの値 主な要素

年平均気温、最高気温、夏日など

福島地方気象台の年平均気温は次のように推移しています。2023年と2024年は15℃台でした。

福島の年平均気温の推移

2023年8月5日の39.1℃は、1942年8月15日以来の最高気温タイ記録でした。さすがに40℃のポテンシャルには欠けるものと思われます。最低気温は1891年2月4日のマイナス18.5℃ですが、マイナス2桁は1975年が最後です。

猛暑日は2023年の34日が最多、真冬日は1922年と1984年の10日が最多と、メリハリの効いた(効きすぎる?)気候です。

冬日熱帯夜が交わることはなさそうですが、2020年の冬日は39日、2024年の熱帯夜は23日です。

福島の冬日と熱帯夜

福島の夏日は2024年の140日が最多、真夏日も2024年の83日が最多です。

2022~2024年の観測値

2022年から2024年の観測値は次のとおりです。雨が少ない反面、日照が多いわけではありません。

年降水量1033.0ミリ1144位/1285地点
年平均気温13.9℃450位/916地点
年最高気温37.8℃84位/916地点
年最低気温-6.9℃456位/916地点
年較差44.7℃330位/916地点
年平均風速2.4m/s339位/915地点
年日照時間1807.5時間502位/842地点
▲福島の2022年観測値(順位はすべて降順)
年降水量990.5ミリ1169位/1286地点
年平均気温15.2℃409位/917地点
年最高気温39.1℃30位/917地点
年最低気温-6.7℃376位/917地点
年較差45.8℃369位/917地点
年平均風速2.4m/s339位/916地点
年日照時間2064.5時間324位/844地点
▲福島の2023年観測値
年降水量1101.5ミリ1121位/1285地点
年平均気温15.3℃420位/916地点
年最高気温36.6℃349位/916地点
年最低気温-4.4℃370位/916地点
年較差41.0℃560位/916地点
年平均風速2.5m/s317位/915地点
年日照時間1791.4時間551位/843地点
▲福島の2024年観測値

最大積雪深は1936年2月の80センチで、最近では2014年に54センチを観測しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました