3月の真夏日を観測した大分県佐伯市のアメダス宇目

3月真夏日の一角

3月26日に真夏日を観測したのは、宮崎県の高鍋、西都、赤江と大分県のアメダス宇目でした。宇目町(うめ-まち)を含む南海部郡(みなみあまべ-ぐん)5町3村が佐伯市(さいき-し)と合併したのは2005年3月です。佐伯市の面積は九州最大で、隣接する宮崎県延岡市が九州2位です。

アメダス宇目
アメダス宇目(地理院タイルを加工)

アメダス宇目の標高は200mジャストとされていますが、200mの主等高線より若干低い位置にあるようです。具合良くアメダス付近の周囲は更地です。旧・宇目町の中心街ではありません。

アメダス宇目

アメダス観測所の近くを流れる市園川は北川水系で、県境を超えて延岡で太平洋に注ぎます。

アメダス宇目

気温と湿度

3月26日3時から15時までの10分ごとの気温を湿度をグラフ化してみました。

宇目の温度と湿度
気象庁>宇目(大分県) 2025年3月26日(10分ごとの値

6時30分の気温は9.9℃で湿度は85%でした。14時20分には気温が29.3℃で湿度は27%です。気温と湿度は見事なほどに反比例しています。この間、北東の風が多かったわけですが、宇目にとっての北東は九州島最高峰の九重山中岳です。

九重と阿蘇
九重と阿蘇(地理院タイルを加工)

年平均気温、最高気温、夏日など

アメダス宇目は移転していません。年平均気温は次のように推移しています。2024年は初めて16℃台でした。

宇目の年平均気温の推移
気象庁>宇目(大分県) 年ごとの値 詳細(気温・蒸気圧・湿度)

最高気温は2013年8月10日の38.1℃で、38℃台はこの1回きりです。最低気温は1985年と1996年のマイナス10.5℃です。真冬日は1981年2月26日に1回だけ観測されています。

宇目の冬日、猛暑日、熱帯夜

冬日は1995年の105日が最多、2015年の57日が最少です。鞍岡よりはるかに多く九州では有数の日数です。猛暑日は去年36日でした。熱帯夜は2002年の4日が最多です。

宇目の夏日と真夏日

宇目の夏日は2005年の149日が最多、真夏日は2024年の83日が最多です。

2022~2024年の観測値

2022年から2024年の観測値は次のとおりです。日照とともに雨も多く、瀬戸内気候ではありません。

年降水量2071.5ミリ332位/1285地点
年平均気温15.0℃360位/916地点
年最高気温34.6℃526位/916地点
年最低気温-7.4℃493位/916地点
年較差42.0℃490位/916地点
年平均風速0.9m/s874位/915地点
年日照時間1947.3時間357位/842地点
▲宇目の2022年観測値(順位はすべて降順)
年降水量2316.0ミリ243位/1286地点
年平均気温15.3℃396位/917地点
年最高気温35.9℃459位/917地点
年最低気温-7.1℃395位/917地点
年較差43.0℃431位/917地点
年平均風速1.1m/s846位/916地点
年日照時間2014.9時間375位/844地点
▲宇目の2023年観測値
年降水量2372.5ミリ337位/1285地点
年平均気温16.1℃359位/916地点
年最高気温37.8℃159位/916地点
年最低気温-5.8℃468位/916地点
年較差43.6℃323位/916地点
年平均風速1.1m/s851位/915地点
年日照時間1973.9時間343位/843地点
▲宇目の2024年観測値

山間部の盆地ですので風速は弱く、最大瞬間風速の26.0m/sは2022年9月の台風14号によるものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました