グンマー帝国・高崎市本町(もとまち)
群馬県の人口1位は高崎市です。県庁の前橋最終移転は1881年で、高崎駅開業は1884年です。高崎駅は市街地の西側に設置されました。この時点の高崎駅東口は一面の田んぼです。
今は東口にもペデストリアンデッキがありますが、高崎城址も高崎市役所も西口ですから、オーパや高島屋のある西口が本来の駅前です。高崎市本町(もとまち)は旧市街地です。

駅から少し離れていますが、本町の東西の通りは旧中山道です。

グンマー帝国・前橋市本町(ほんまち)
前橋駅にはペデストリアンデッキがありません。どちらが駅前でどちらが駅裏かは歴然としています。駅から北に600m、屋根付き歩道橋が際立つ5差路交差点は「本町(ほんまち)2丁目交差点」です。

歩道橋の「本町2丁目」にはあいにく振り仮名がありません。1丁目交差点の信号で本町を「ほんまち」と読むことが確認できます。本町1丁目交差点から西に続く道路は県庁前通りと呼ばれています。

群馬県第4の都市・伊勢崎市も「ほんまち」です。
グンマー帝国・太田市本町(ほんちょう)
群馬県第3の都市・太田市と第5の都市・桐生市は「ほんちょう」です。

太田の場合、鉄道は旧市街地の南側に敷かれました。1909年の東武伊勢崎線延伸が最初です。当時の太田町役場は駅の北側、今の本町でした。もともと太田は大光院の門前町です。市制施行は1948年、市役所の南口移転は1956年です。

北に金山が控えているという地形上の制約と、面積が必要な工場が北側にできたことから、街としては南側に発展することになります。
46都道府県にある本町
「本町」は西日本ではほぼ「ほんまち」読みです。東日本では「当たるも八卦…」の世界であり、東村山市は「ほんちょう」で、武蔵村山市が「ほんまち」だと区別できるは地元の限られた人たちだけでしょう。関東以北なら「ほんちょう」の確率が高いようです。
ほんちょう | ほんまち | もとまち | |
北海道 | 札幌市 | 滝川市 | 旭川市 |
青森 | 青森市 | むつ市 | |
岩手 | 奥州市 | 宮古市 | |
宮城 | 仙台市 | ||
秋田 | 横手市 | ||
山形 | 山形市 | 酒田市 | 長井市 |
福島 | 会津若松市 | 福島市 | |
茨城 | 水戸市 | ||
栃木 | 宇都宮市 | ||
群馬 | 桐生市 | 前橋市 | 高崎市 |
埼玉 | さいたま市 | 秩父市 | |
千葉 | 千葉市 | 佐倉市 | |
東京 | 中野区 | 渋谷区 | |
神奈川 | 横浜市 | ||
新潟 | 長岡市 | 見附市 | 村上市 |
富山 | 富山市 | ||
石川 | 金沢市 | ||
福井 | 敦賀市 | ||
山梨 | 韮崎市 | ||
長野 | 岡谷市 | 飯田市 | |
岐阜 | 岐阜市 | ||
静岡 | 沼津市 | 静岡市 | |
愛知 | 一宮市 | ||
三重 | 津市 | ||
滋賀 | 長浜市 | 彦根市 | |
京都 | 京都市 | ||
大阪 | 大阪市 | ||
兵庫 | 神戸市 | ||
奈良 | 大和郡山市 | ||
和歌山 | 和歌山市 | ||
鳥取 | 鳥取市 | ||
島根 | 益田市 | ||
岡山 | 岡山市 | ||
広島 | 呉市 | ||
山口 | 下関市 | ||
徳島 | 阿波市 | ||
香川 | 高松市 | ||
愛媛 | 松山市 | ||
高知 | 高知市 | ||
福岡 | 北九州市 | 八女市 | |
佐賀 | 唐津市 | ||
長崎 | 島原市 | ||
熊本 | 八代市 | ||
大分 | 日田市 | ||
宮崎 | 延岡市 | ||
鹿児島 | 鹿屋市 | ||
沖縄 |
なお、沖縄県にはストレートな「本町」はありませんが、うるま市に石川東山本町があります。

沖縄ですので「東」は「あがり」です。「~あがりやま-もとまち」と読みます。
コメント