アメダス延岡
北川、祝子川(ほうり-がわ)、五ヶ瀬川の3本の河川が集まって日向灘に注ぐのが旭化成の延岡市です。延岡駅は祝子川と五ヶ瀬川の間ですが、市役所や延岡城跡は五ヶ瀬川と五ヶ瀬川の分流となる大瀬川の間にあります。

延岡城二の丸の跡地がアメダス延岡です。城山の三角点標高53.5mに対して、アメダス延岡は標高19mです。ストビューを見ると、元測候所にしては機器類が閑散としています。

風向風速計は上流に2キロ以上離れた平坦な住宅地の公園に設置されています。標高は8m台です。今では珍しくなったプロペラ式が去年7月の時点では現役です。

風速計がいつからここにあるのかはわかりませんでした。延岡測候所は1961年開設、2000年に無人化されて延岡特別地域気象観測所になっています。
細島灯台
細島灯台は日向市です。延岡市街地から17~18キロの距離があります。

灯台の奥に見える鉄塔がGoogleマップでは「細島灯台気象観測所」と表示されます。海上保安庁が風向風速、気圧、潮位などのデータを公開しています(過去のデータは公開されていないはずです)。

1945年9月の台風16号(枕崎台風)では、細島灯台で最大瞬間風速75.5m/sを観測しています。延岡測候所の開設前です。広島で2000人以上と人的被害が突出したのは、原爆の影響で通信手段が限られており、何も知らされないまま台風に襲われたからだと言われています。
この台風は沖縄本島の北端をかすめるように北上しましたが、終戦直後の時期ですから沖縄での観測値がありません。20世紀最強の台風だった可能性もあります。
年平均気温、最高気温、夏日など
アメダス延岡の年平均気温は次のように推移しています。移転はしていないものと思われます。去年は初めて18℃台でした。

最高気温は2004年7月30日の38.5℃です。38℃台は過去2回です。猛暑日14日と真夏日85日は去年が最多でしたが、去年の夏日は観測史上5位でした。

熱帯夜と冬日の比較では、冬日55連勝のあと最近の8年間は熱帯夜の5勝3敗です。

真冬日はありません。最低気温は1976年1月24日のマイナス7.0℃、最近では2001年にマイナス5.2℃を観測しています。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。降水量も日照時間も適度に多く、最高気温はそれほど上がらず最低気温もあまり低くありません。ある意味、理想的かもしれません。
年降水量 | 2311.0ミリ | 252位 | /1285地点 |
年平均気温 | 17.4℃ | 88位 | /916地点 |
年最高気温 | 37.0℃ | 172位 | /916地点 |
年最低気温 | -2.4℃ | 158位 | /916地点 |
年較差 | 39.4℃ | 682位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.1m/s | 455位 | /915地点 |
年日照時間 | 2153.7時間 | 128位 | /842地点 |
年降水量 | 2786.0ミリ | 102位 | /1286地点 |
年平均気温 | 17.5℃ | 130位 | /917地点 |
年最高気温 | 36.8℃ | 294位 | /917地点 |
年最低気温 | -4.4℃ | 218位 | /917地点 |
年較差 | 41.2℃ | 692位 | /917地点 |
年平均風速 | 2.1m/s | 471位 | /916地点 |
年日照時間 | 2191.8時間 | 206位 | /844地点 |
年降水量 | 2759.0ミリ | 199位 | /1285地点 |
年平均気温 | 18.3℃ | 104位 | /916地点 |
年最高気温 | 36.5℃ | 365位 | /916地点 |
年最低気温 | -2.1℃ | 166位 | /916地点 |
年較差 | 38.6℃ | 749位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.1m/s | 476位 | /915地点 |
年日照時間 | 2190.5時間 | 107位 | /843地点 |
最大瞬間風速は1999年9月の台風18号で51.9m/sです。積雪観測は無人化ととともに終了していますが、最大積雪深は1984年の7センチです。
コメント