予防線?
大阪市長の横山英幸氏が3日、「一日当たりの来場者数を快適に過ごせるよう上限を定めるべき」との考えを示しました。予防線を張ったのかもしれません。先月19日の囲み会見では閉場時刻を1時間延長できないかという提案があり、まだ想定(目標)達成に必死でした。
日本で開催される万博はこれが6回目です。
年 | 期間 | 開催地 | 正式名称 | 種別 | 国 |
1970 | 3/15~9/13 | 大阪 | 日本万国博覧会 | 一般 | 77 |
1975 | 7/20~1/18 | 沖縄 | 沖縄国際海洋博覧会 | 特別 | 36 |
1985 | 3/17~9/16 | 茨城 | 国際科学技術博覧会 | 特別 | 48 |
1990 | 4/1~9/30 | 大阪 | 国際花と緑の博覧会 | 特別 | 83 |
2005 | 3/25~9/25 | 愛知 | 2005年日本国際博覧会 | 登録 | 122 |
2025 | 4/13~10/13 | 大阪 | 2025年日本国際博覧会 | 登録 | 158 |
2027 | 3/19~9/26 | 神奈川 | 2027年国際園芸博覧会 | 認定 | ? |
日 | 通称 | 目標・想定 | 期間総入場者数 | 日平均入場者数 |
183 | EXPO70 | 3000万人 | 6421万8770人 | 約35万0100人 |
183 | 沖縄海洋博 | 450万人 | 約349万人 | 約1万9100人 |
184 | つくば万博 | 2000万人 | 2033万4727人 | 約11万0500人 |
183 | 花の万博 | 2000万人 | 2312万6934人 | 約12万6400人 |
185 | 愛・地球博 | 1500万人 | 2204万9544人 | 約11万9200人 |
184 | 大阪・関西万博 | 2820万人 |

過去の国内開催
太陽の塔と雰囲気が似たオブジェは、つくばエクスプレスの万博記念公園駅の東口に移設されています。

1970年の大阪万博は、入場者数だけなら目標をはるかに上回る大成功の部類です。一方、1975年の沖縄海洋博は過去5回のうち入場者数が唯一目標に達しなかったケースです。オイルショックの影響という評価のようです。
前回の愛知万博はハードルが低めに設定されました。当初の目標来場者数は1500万人とされ、1985年つくば万博や1990年花博の実績を下回るものでした。実際の入場者数は2200万人で、花博には及ばなかったもののつくば万博は超えました。
1500万人なら1日平均が8万1000人台です。愛知万博では4月16日に9万1914人が来場して、初めてこれを超えています。開幕23日目でした。今回の万博は想定入場者数が2820万人です。1日当たり15万3000人ほどになります。5月31日が16万9923人でした。
愛知万博 | 4月16日(開幕23日目) |
今回 | 5月31日(開幕49日目) |
どうやら愛知万博よりかなり出足が悪いようです。愛知万博の3週間遅れです。
愛知万博で目標の半数に達したのは6月13日(開催期間の中間日は6月25日)でした。開幕80日目です。今回の80日目は7月1日になります。これが次の関門となりそうです。
愛知万博 | 6月13日(開幕80日目) |
今回 | 7月? |
6月2日までの入場者数は609万3531人と発表されています。想定2820万人の半数1410万人に達するにはあと800万人です。800万人を6月3日から7月1日までの29日間で動員するには1日平均28万人ですから、これはもはやあり得ません。
今回の開催期間は184日間です。折り返しとなる92日目は7月13日です。7月13日に1410万人に達することも期待できそうにはありません。残り800万人を6月3日から7月13日までの42日間で積み増していくには1日平均19万人必要です。これも厳しい状況です。
「成功」はないとしても
愛知万博の入場者数は次のように推移しています。日曜より土曜が多いのは今回も変わりません。

今回、想定の2820万人をほぼクリアするには、次のようなペースで乗り切っていかなければなりません。
月 | 日 | 1日平均 | 期間入場者数 |
6/2まで | 51 | 119,481 | 6,093,531 |
6月残り | 28 | 136,000 | 3,808,000 |
7月 | 31 | 153,000 | 4,743,000 |
8月 | 31 | 170,000 | 5,270,000 |
9月 | 30 | 187,000 | 5,610,000 |
10月 | 13 | 204,000 | 2,652,000 |
累計→ | 28,176,531 |
意地の悪い見方をすれば、横山市長は想定入場者数の達成が困難であることを見越して「2820万人にこだわりすぎて快適に過ごせないのであれば、来場者の満足度に繋がらない」と言い始めたのかもしれません。2820万人は横山市長が言い出したことではありません。
今のところ、2800万人に到達する見通しは描けません。もし1990年花博の2300万人にも届かないなら大コケでしょうが、そこまで悲惨な事態は回避できそうです。
コメント