「御前」は「ごぜん」読みが圧倒的、「おまえ」は1割以下

郵便局は6分の4が「ごぜん」

「御前」の文字列を含む郵便局は全国に6つあるようです。

北海道)室蘭市室蘭御前水郵便局ごぜん(すい)
茨城)常陸大宮市御前山郵便局ごぜん(やま)
静岡)御前崎市御前崎郵便局おまえ(ざき)
愛知)名古屋市天白区名古屋御前場郵便局ごぜん(ば)
京都)京都市上京区京都御前下立売郵便局おんまえ
広島)廿日市市地御前郵便局(じ)ごぜん
▲郵便局

地名で使われる「御前」は6~7割の確率で「ごぜん」読みと考えてよさそうです。静岡県の御前崎の印象が強すぎで3~4割が「おまえ」なのかとも思いましたが、「おまえ」と読むケースは、埼玉県蓮田市の御前橋1~2丁目以外には見つかりませんでした。

蓮田市御前橋
日本郵政>検索結果

とりわけ山岳系の「御前山」や「御前岳」は、ほぼ「ごぜん」読みと思われます。「おまえだけ」は演歌のタイトルにありそうだと思って調べてみたら、1992年5月発売の小金沢昇司4枚目のシングルが「あまえだけ」でオリコン44位だそうです。

「歌手の小金沢君が使っているのは…」というフィニッシュコーワのCMは同年8月に始まっていますから、歌わない無名歌手のCMが話題になったことがわかります。

おんまえ

JR奈良線稲荷駅は伏見稲荷神社の正面です。その住所は「京都市伏見区深草稲荷御前町」で、「御前」は「おんまえ」と読みます。

JR稲荷駅

女川港には「おんまえや」というスーパーがあります。

おんまえや

女川湾の北側に「女川町御前浜」という住所があります。「おんまえはま」と読みます。

みさき・おんざき・おんさき

青森県八戸市の御前神社は「みさき」読みです。

八戸・御前神社

岡山県高梁市御前町にも御前神社はあります。ここは町域名とともに「おんざき」です。

高梁市御前町の御前神社

岡山市南区妹尾の御前神社は濁らずに「おんさき」です。

岡山市南区妹尾の御前神社

以上、昨日の件については「おまえざき」に「御前崎」の字を当てたのは徳川家光の時代の観音堂に起因するものかもしれませんが、「オマエザキ」の音について観音堂が影響したかどうかは懐疑的にしか受け取れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました