オメガカーブのJR飯田線
長野県を4区分すると飯田市は南信に属します。6区分なら伊那路エリア、行政10区分では南信州です。気象庁区分では南部(3区分)の下伊那(11区分)になります。人口は10万人を切っていますが、飯田市は長野県南部では最大の市です。

南北に長い長野県ですから、県庁所在地の長野市まで車で2時間はかかってしまいます。Googleマップで飯田市役所から各県庁までルート検索してみました。
長野県庁 | 2時間08分(松本経由) |
愛知県庁 | 1時間30分 |
岐阜県庁 | 1時間49分 |
山梨県庁 | 1時間51分(諏訪経由) |
飯田市内を貫くのは、東の南アルプスと西の中央アルプスの間を流れる天竜川です。天竜川の本流は静岡県浜松・磐田市境で遠州灘に注ぎます。県境を越えても名前を変えない川です。
天竜川に並行するのがJR飯田線ですが、飯田線は佐久間ダムを過ぎると天竜川から離れて愛知県の豊橋駅に向かいます。実は豊橋用水は天竜川水系からも取水しています。この飯田線はオメガ(Ω)カーブで有名です。

伊那上郷駅から下山村駅まで電車では14分です。走った場合は下りの約2.1キロになります。途中に信号が3つあり川を2回渡るとはいえ、計算上は帰宅部の男子高校生でもクリアできます。「探偵ナイトスクープ」で実証されていたようですが、私はその回を見ていません。
なお、リニア新駅は地図の右上付近が予定されています。
旧・飯田測候所
県立飯田測候所として開設されたのは1897年(明治30年)です。今の桜町駅の北西側にあったようです。当時の伊那電気鉄道が開通して震度観測ができなくなったため、馬場町に移転したのが1923年(大正12年)です。2002年5月に現在地の合同庁舎に移転しています。
大正期に建築された移転前の庁舎は保存・公開されています。露場が東栄公園になったものと思われますが、クリスマスシーズンには旧庁舎を含めてイルミネーション化されるようです。

無人化されて飯田特別地域気象観測所になったのは2006年です。標高は516m、風速計の高さは36.1mとされています。合同庁舎の敷地内でもっとも高い設備はこれ(↓)です。

八丈島のように外壁付きの測風塔がないわけではありません。この形状の風速計があってもおかしくありませんが、隣の庁舎は4階建てです。そうすると円筒の施設は、角度の関係を含めて8階建て相当と考えられそうです。塔が36mなら庁舎は18mです。
4階建て18mなら1フロア当たり4.5mですが、そんなに天井の高い労基署や税務署があるものでしょうか。天井の高さは高級感を演出しますが、掃除を含めたメンテナンス上は最悪です。机に登って照明を拭く大掃除などできそうにありません。
とはいえ、この円筒以外にそれらしい設備がありませんので、これが測風塔なのだと思われます。
年平均気温、最高気温、夏日など
アメダス飯田の年平均気温の推移は次のとおりです。保存されている旧庁舎の標高は482mです。気象庁サイトの気温に関しては、2度目の移転に対して赤破線が施されています(最初の移転はスルーです)。

最低気温は1954年1月27日のマイナス16.5℃です。最新のマイナス2桁は2016年1月になります。真冬日は2023年1月25日が最新で、去年と今年はゼロです。冬日も2021年が最少で71日でした。

さすがに標高500m台ですので、熱帯夜は2018年に4日観測されているだけです。
2024年の夏日は137日で2013年に1日足りませんでした。真夏日82日は観測史上最多です。猛暑日は18日は2018年と並びました。

最高気温は1942年と2018年に37.7℃を観測しています。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。雨は比較的多めで、日降水量の最多が325.3ミリです。大西山が山体崩壊した1961年の三六豪雨で観測されています。日照には恵まれている地域です。
年降水量 | 1478.0ミリ | 674位 | /1285地点 |
年平均気温 | 13.4℃ | 494位 | /916地点 |
年最高気温 | 37.3℃ | 341位 | /916地点 |
年最低気温 | -8.8℃ | 552位 | /916地点 |
年較差 | 46.1℃ | 252位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.3m/s | 386位 | /915地点 |
年日照時間 | 2158.2時間 | 121位 | /842地点 |
年降水量 | 1846.0ミリ | 476位 | /1286地点 |
年平均気温 | 14.1℃ | 496位 | /917地点 |
年最高気温 | 37.0℃ | 261位 | /917地点 |
年最低気温 | -9.0℃ | 503位 | /917地点 |
年較差 | 46.0℃ | 359位 | /917地点 |
年平均風速 | 2.4m/s | 339位 | /916地点 |
年日照時間 | 2367.3時間 | 79位 | /844地点 |
年降水量 | 2088.5ミリ | 483位 | /1285地点 | 御免 |
年平均気温 | 14.6℃ | 487位 | /916地点 | 雲仙岳 |
年最高気温 | 36.8℃ | 320位 | /916地点 | 福山 |
年最低気温 | -6.7℃ | 537位 | /916地点 | 江差 |
年較差 | 43.5℃ | 329位 | /916地点 | 白老 |
年平均風速 | 2.3m/s | 385位 | /915地点 | 水戸 |
年日照時間 | 2081.9時間 | 227位 | /843地点 | 宇和島 |
最大瞬間風速は1959年9月の伊勢湾台風で37.0m/sを観測しています。最大積雪深は2014年2月の81センチです。中央本線の薮原駅で200人が特急車内2泊を強いられたときの豪雪です。長野にしては雪は少ないほうで、この冬(寒候年)の最大積雪は8センチでした。
コメント