温泉郷は「きょう」読みが圧倒的多数、「ごう」読みは例外

全国の「~温泉郷(鉱泉郷)」

「温泉郷」とは温泉旅館(宿泊施設)の集合体を指すようです。群馬の草津温泉や兵庫の有馬温泉のように同一地域に施設が集中する場合は「温泉郷」とは呼びませんが、数キロ~数十キロ単位で数軒程度以下の温泉地が分散する場合などは「温泉郷」になりやすいようです。

オーナーが同一ならA旅館とBホテルを個別にPRするより、「○○温泉郷」としてアピールするほうが効果的であり合理的と言えるかもしれません。「温泉郷」はおおむね「~きょう」ですが、例外的に「~ごう」と呼ばれる場合があります。

  • 屈斜路湖畔温泉郷(ごう)北海道弟子屈町 W
  • 十勝岳温泉郷()北海道上富良野町
  • 恵山温泉郷()北海道函館市
  • ニセコ温泉郷(きょう)北海道ニセコ町など W
  • 奥洞爺湖温泉郷()北海道壮瞥町など
  • 平賀温泉郷(きょう)青森県平川市 W
  • 碇ヶ関温泉郷(きょう)青森県平川市 W
  • 黒石温泉郷(きょう)青森県黒石市 W
  • 十和田湖温泉郷(きょう)青森県十和田市 W、2020「奥入瀬渓流温泉」に変更
  • 上北温泉郷(きょう)青森県上北町 W
  • 田沢湖高原温泉郷(きょう)秋田県仙北市 W
  • 水沢温泉郷(きょう)秋田県仙北市 W、「田沢湖高原水沢温泉郷」とも
  • 乳頭温泉郷(きょう)秋田県仙北市 W
  • 大館ぐるみ温泉郷(きょう)秋田県大館市 、2017指定
  • 八幡平温泉郷(きょう)秋田県鹿角市など W
  • 男鹿温泉郷(きょう)秋田県男鹿市 W
  • 強首温泉郷(きょう)秋田県大仙市 W、こわくび
  • 秋ノ宮温泉郷(きょう)秋田県湯沢市 W
  • 夏油高原温泉郷(きょう) 岩手県北上市、げとう
  • 一関温泉郷(きょう)岩手県一関市 W
  • 花巻温泉郷(きょう)岩手県花巻市 W、花巻南温泉を含む
  • みやぎ蔵王温泉郷(きょう)宮城県白石市 W
  • くりこま高原温泉郷(きょう)宮城県栗原市 W
  • 鳴子温泉郷(きょう)宮城県大崎市 W
  • 肘折温泉郷(きょう)山形県大蔵村
  • 裏磐梯温泉郷()福島県北塩原村ほか
  • 土湯・高湯温泉郷() 福島県福島市
  • 郡山温泉郷()福島県郡山市 W
  • 母畑・石川温泉郷()福島県石川町、ぼばた
  • 奥久慈温泉郷(きょう)茨城県大子町 W
  • 鬼怒川温泉郷(きょう)栃木県日光市 W
  • 那須温泉郷(きょう)栃木県那須町 W
  • 塩原温泉郷(きょう)栃木県塩原市 W
  • 馬頭温泉郷(きょう)栃木県那珂川町 W、ばとう
  • 片品温泉郷()群馬県片品村
  • 川場温泉郷()群馬県川場村
  • 水上温泉郷(きょう)群馬県みなかみ町 W
  • みくに温泉郷(きょう)群馬県みなかみ町
  • 浅間隠温泉郷(きょう)群馬県東吾妻町、あさまかくし
  • 赤城温泉郷(きょう)群馬県前橋市 W
  • 奥秩父鉱泉郷()埼玉県秩父市
  • 秩父高篠鉱泉郷(きょう)埼玉県秩父市
  • 白浜温泉郷()千葉県南房総市
  • 千倉温泉郷(きょう)千葉県南房総市
  • 南房総岩井温泉郷()千葉県南房総市
  • たてやま温泉郷(きょう)千葉県館山市 W
  • 勝浦温泉郷()千葉県勝浦市
  • 鴨川温泉郷(きょう)千葉県鴨川市 W
  • 箱根温泉郷(きょう)神奈川県箱根町
  • 石和温泉郷(きょう)山梨県笛吹市 W
  • 富士河口湖温泉郷(きょう)山梨県富士河口湖町 W
  • 大町温泉郷(きょう)長野県大町市
  • 湯田中渋温泉郷(きょう)長野県山ノ内町 W
  • 信州高山温泉郷(きょう)長野県高山村 W
  • 丸子温泉郷(きょう)長野県上田市 、鹿教湯温泉を含む
  • のりくら温泉郷(きょう)長野県松本市 W
  • 大町温泉郷(きょう)長野県大町市 W
  • 蓼科温泉郷(きょう)長野県茅野市 W
  • 奥蓼科温泉郷(きょう)長野県茅野市 W
  • 五頭温泉郷(ごう)新潟県阿賀野市 W 、ごず
  • 奥阿賀温泉郷(きょう)新潟県阿賀町 W
  • 荒川峡温泉郷(きょう)新潟県関川村 W
  • 両津温泉郷(きょう)新潟県佐渡市 W
  • 寺泊温泉郷(ごう)新潟県長岡市
  • 妙高高原温泉郷(きょう)新潟県妙高市 W
  • 庄川温泉郷(きょう)富山県砺波市 W
  • 黒部峡谷温泉郷()富山県黒部市 、黒部市サイトは「~温泉郡」
  • 白山温泉郷(ごう)石川県白山市
  • 加賀温泉郷(きょう)石川県加賀市など W
  • 金沢温泉郷()石川県金沢市
  • 天城湯ヶ島温泉郷()静岡県伊豆市
  • 中伊豆温泉郷()静岡県伊豆市
  • 畑毛温泉郷()静岡県函南町など、はたけ
  • 堂ヶ島温泉郷()静岡県西伊豆町
  • 松崎温泉郷()静岡県松崎町
  • 河津温泉郷()静岡県河津町
  • 梅ヶ島温泉郷(きょう)静岡県静岡市 W
  • 南知多温泉郷(ごう)愛知県南知多町 W
  • 奥飛騨温泉郷(ごう)岐阜県高山市 W
  • 小坂温泉郷(ごう)岐阜県下呂市 W
  • 鳥羽温泉郷(ごう)三重県鳥羽市 W
  • 志摩温泉郷(ごう)三重県志摩市 W
  • 久美の浜温泉郷()京都府京丹後市 、保養地指定が「~の~」で現地では「久美浜温泉」
  • 十津川温泉郷(きょう)奈良県十津川村 W
  • 熊野本宮温泉郷()和歌山県田辺市、1957国民保養温泉地指定で初の「~郷」
  • 龍神温泉郷()和歌山県田辺市
  • 香住温泉郷()兵庫県香住町
  • 浜坂温泉郷(きょう)兵庫県新温泉町 W
  • 湯原温泉郷()岡山県真庭市 、ゆばら
  • 八幡温泉郷(きょう)岡山県岡山市 W、やはた
  • 湯坂温泉郷(きょう)広島県竹原市 W
  • 湯田温泉郷()山口県山口市
  • 塩江温泉郷(きょう)香川県高松市 、しおのえ
  • こんぴら温泉郷(きょう)香川県琴平町 W
  • 道後温泉郷(きょう)愛媛県松山市 W
  • 雲仙温泉郷()長崎県雲仙市
  • 由布院温泉郷()大分県由布市
  • 別府温泉郷(きょう)大分県別府市
  • 南小国温泉郷()熊本県南小国町
  • 阿蘇温泉郷(きょう)熊本県阿蘇市など W
  • わいた温泉郷(きょう)熊本県小国町 W
  • 霧島温泉郷(きょう)鹿児島県霧島市など W
  • 新川渓谷温泉郷(きょう)鹿児島県霧島市 W 、「隼人・新川渓谷温泉郷」とも

:温泉法に基づいて環境大臣が指定した「国民保養温泉地」で「~郷」として指定(過去含む)
W:Wikipediaに「~郷」として独立ページあり(2025/06/02時点)
:日経新聞が2000年から土曜日版で選定した日本百名湯で「~郷」として掲載

おんせんにょう?

少数派の「ごう」読みが確認できたのは9か所です(黒部峡谷温泉郷も「ごう」派のようです)。このうち屈斜路湖畔温泉郷を除いた8か所を地図に落とし込んでみました(赤マーカー)。

温泉郷(おんせんごう)
ごう(地理院タイルを加工)

一定地域に偏っていて、世界遺産・白川郷の比較的近くです。だとすると、奈良時代の郷里制に起源を持つ「郷」に倣ったものなのかもしれません。屈斜路湖は北海道特有の全国選抜タイプだと考えられます。

私は読みにこだわって調べましたが、日本温泉協会のWebサイト「温泉名人」では一律に「~きょう」のようです。一般的には「~きょう」と読んで結果的に間違っても、どうということはなかろうと思われます。ただし、これ↓はないはずです。

にょう

Googleさんで「久美の浜温泉郷」を検索すると、「おんせんょう」だとAIは教えてくれます。そんなわけねーだろと私は即断して採用しませんでした。

わいた温泉郷の「はげの湯」

全体的に「~郷」は東日本が多かったのですが、わいた温泉郷があるのは初めて知りました。

涌蓋山(地理院タイルを加工)

わいた温泉郷の「わいた」とは涌蓋山(わいた-さん)に由来するもののようです。山頂から10時方向3キロほどに温泉群があります。その中には「はげの湯」もあります。

はげの湯温泉

漢字ではストレートな「禿げ」でもなく「剥げ」でもなく「峐」でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました