アメダス福山は尾道市まで1キロ、福山駅からは10キロ以上

旧・松永測候所

吉備国が備前・備中・備後に3分割されたのは、持統天皇時代の7世紀後半とされています。備後国の国分寺は福山市の神辺町(かんなべ-ちょう)、国府は石州街道沿いの府中市に置かれました。福山城が築城されたのは江戸時代の初期です。

アメダス福山は1942年、当時の沼隈郡(ぬまくま-ぐん)松永町に文部省所管の松永観測所として開設されています。松永測候所を経て福山測候所に改称されたのは1970年です。

松永町は1954年に6村と合併して松永市が発足しています。1966年に福山市と合併して松永市は消滅しました。松永の名前はJR山陽本線の駅名で残っています。福山測候所は2002年の無人化によって福山特別地域気象観測所になっています(地図の赤字は近隣アメダス)。

アメダス福山(地理院タイルを加工)

こんな事情ですので、アメダス福山はほとんど尾道市と言ってもいい場所にあります。尾道市との市境まで最短で1キロありません。私はてっきり鞘の浦付近の高台立地かと思っていましたが、標高1.6mの(今は)市街地です。

アメダス福山

風速計の高さは14.4mとされています。

なぜ福山でなく松永なのか

なぜ松永に観測所が設けられたのかという疑問はあります。岡山~広島間に観測所を設けるなら、今の人口規模だけで言えばやはり福山です。当時の地図を確認してみても、福山駅付近は三原駅や尾道駅より市街化しています。松永駅はまったくのローカル風情です。

戦前の話ですので用地買収に苦慮することはなかったでしょうから、福山に設置することはそんなに難しい話ではないはずです。福山城天守閣は1945年8月8日夜の空襲によって炎上消失し、1966年に再建されています。

この空襲では福山の陸軍歩兵連隊や大門の海軍福山航空隊などがターゲットになっています。広島県で空襲対象となったのは広島市、呉市、福山市です。

福山市
福山市(地理院タイルを加工)

日本鋼管福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)は1965年発足、1966年火入れ式です。戦後の埋立地ですので関係ありません。

たかだが観測所に誘致合戦があったとは思えませんが、尾道なら岡山とも広島ともほぼ等距離になります。多度津の関係もあって西に寄せたい思惑を理解できないわけではありません。次の地図の赤マーカーは1942年当時の観測施設です。

1942年当時の観測施設
当時の観測所(地理院タイルを加工)

こうして見ると妥当な配置に見えます。それならいっそ尾道でよかろうという気もしますが、妥協の産物だったのかもしれません。松永市が福山市と合併して測候所も名称変更したことで、「福山なのにそこ?」感が出てしまったようです。

年平均気温、最高気温、夏日など

アメダス福山は1942年1月1日開設で、翌年1月1日に現在地に移転しています。移転と言っても、経度3秒差、標高0.5m差です。無視してもいいと思われますし、1年だけですのでグラフの色は変えません。年平均気温は次のとおりです。2024年は初めての17℃台でした。

福山の年平均気温の推移
気象庁>福山(広島県) 年ごとの値 詳細(気温・蒸気圧・湿度)

最低気温はマイナス9.2℃と意外に厳しく、1982年2月27日に観測されています。真冬日は過去4回観測されており、1984年2月7日が最後です。冬日は1943年の83日が最多です。

福山の冬日と熱帯夜

2024年は観測83年目にして初めて熱帯夜が冬日の日数を超えました。

夏日の最多は2011年の151日、真夏日の最多は2022年の86日、猛暑日の最多は33日です。

最高気温は2021年8月5日の38.5℃で、38℃台は過去4回ありま7す。

2022~2024年の観測値

2022年から2024年の観測値は次のとおりです。去年の第5列にはイーブンの観測地点を加えました。
(A)数値がもっとも接近している地点(プラス1とマイナス0.5なら後者)
(B)同数が複数の場合は遠距離観測地点や気象官署を優先
という方針で今後はやっていきます。

雨は少なく日照は多い瀬戸内気候です。2022年は降水量が少ないほうから全国16位でした。

年降水量773.5ミリ1270位/1285地点
年平均気温16.2℃234位/916地点
年最高気温37.7℃94位/916地点
年最低気温-4.8℃336位/916地点
年較差42.5℃462位/916地点
年平均風速1.7m/s622位/915地点
年日照時間2240.4時間54位/842地点
▲2022年の観測値(第3列は降順)
年降水量981.5ミリ1173位/1286地点
年平均気温16.5℃271位/917地点
年最高気温38.2℃101位/917地点
年最低気温-5.1℃254位/917地点
年較差43.3℃573位/917地点
年平均風速1.7m/s639位/916地点
年日照時間2201.8時間195位/844地点
▲2023年の観測値
年降水量1546.0ミリ832位/1285地点米沢
年平均気温17.0℃263位/916地点越谷
年最高気温36.8℃320位/916地点飯田
年最低気温-3.6℃311位/916地点富山
年較差40.4℃608位/916地点青森
年平均風速1.7m/s639位/915地点高山
年日照時間2234.5時間54位/843地点寄居
▲2024年の観測値(第5列はイーブン地点)

最大瞬間風速1位は1991年9月の通称りんご台風で35.1m/s、福山はこの台風の進路右方向です。最大積雪深は1984年に24センチを観測していますが、無人化以降は積雪観測の対象外です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました