名馬は海辺で育つ?
2004年4月、人口2万4000人台の浜岡町と人口1万1000人台の御前崎町の2町が合併して御前崎市が発足しています。新市名には全国的知名度の御前崎を使い、庁舎は浜岡という両者痛み分けのありがちなパターンです。
御前崎の地名には有力な由来が2つあります。2018年11月発行の「おまえざき市議会だより」は次のように述べています(A)。
地名には諸説あるが、地名辞典や江戸時代の絵図に御厩崎(おまやざき)、厩崎(うまやざき)の名前がみられ、かつてこの地域に馬牧があったことを示している。この名前が変化して、御前崎となったという説が主流である。
もう1つの説は、徳川3代将軍・家光の時代に今の御前埼(おまえさき)灯台の前身となる見尾火灯明台がつくられ、同時に観音堂が建立されたことから、「神社の前にある岬」が御前崎になったとするものです。Wikiはこちらを「妥当な解釈」として紹介しています(B)。
岬の沿岸で海難事故が発生したことから江戸幕府が1635年(寛永12年)に灯台を設置し、観音堂を建立した。「神社の前にある岬」から「御前崎」と呼称されるようになった
ん? 観音堂は仏教施設であって神社ではありませんが…。それに、灯台はもともと船舶の安全航行を促す施設です。規模や質に違いはあっても、神社あるいは神社的な施設を付随的に伴うもののようにも思えます。
(B)説はもう少しその妥当性の補強材料がほしいところです。横須賀の観音崎に祀られた十一面観音は、明治時代に陸軍が砲台を建造したことで移転、その後の火事で消失しています。

今の灯台にもっとも近い神社は駒形神社です。駒形神社は白羽(しろわ)神社の元宮で、どちらも馬とは縁の深い神社です。昔は名馬は海辺で育つと言われていたようです。
アメダス石廊崎と同緯度

気象庁が公表している座標では、アメダス御前崎とアメダス石廊崎は北緯36度34.2分でまったくの同緯度です。Googleマップでは、アメダス御前崎は36.60470度、アメダス石廊崎が北緯36.60383度と、わずかながら御前崎が高緯度(北)です。

ただ、岬としては静岡県(本土)最南地点は御前崎のほうです。
アメダス御前崎は1932年(昭和7年)に文部省所管の御前崎測候所として開設され、2010年に無人化されて御前崎特別地域気象観測所になっています。標高は45m、風速計の高さは16mとされています。移転はしていません(敷地内で露場移転あり)。

年平均気温、最高気温、夏日など
アメダス御前崎の年平均気温の推移は次のとおりです。2023年に18℃に達し、去年は18.3℃でした。

最低気温は1936年1月18日のマイナス5.4℃です。真冬日が観測されたことはありません、冬日も2007年、2019年、2020年がゼロです。

2024年の熱帯夜は58日に達しました。冬日との比較では熱帯夜の10連勝中です。
2024年の夏日は132日で真夏日は66日でした。ともに観測史上最多です。

猛暑日は通算7日あり、1994年には2日観測されています。最高気温は2007年7月20日に観測された36.7℃です。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。雨は多く、日照がそれ以上に多い地点です。年較差も本州では屈指の小ささです。
年降水量 | 2424.5ミリ | 203位 | /1285地点 |
年平均気温 | 17.3℃ | 96位 | /916地点 |
年最高気温 | 33.0℃ | 686位 | /916地点 |
年最低気温 | -1.1℃ | 81位 | /916地点 |
年較差 | 34.1℃ | 859位 | /916地点 |
年平均風速 | 4.8m/s | 46位 | /915地点 |
年日照時間 | 2383.9時間 | 8位 | /842地点 |
年降水量 | 2408.5ミリ | 210位 | /1286地点 |
年平均気温 | 18.0℃ | 82位 | /917地点 |
年最高気温 | 33.1℃ | 822位 | /917地点 |
年最低気温 | -3.4℃ | 130位 | /917地点 |
年較差 | 36.5℃ | 861位 | /917地点 |
年平均風速 | 4.5m/s | 60位 | /916地点 |
年日照時間 | 2519.3時間 | 12位 | /844地点 |
年降水量 | 2767.0ミリ | 196位 | /1285地点 | 安次嶺 |
年平均気温 | 18.3℃ | 104位 | /916地点 | 延岡 |
年最高気温 | 35.1℃ | 558位 | /916地点 | 帯広 |
年最低気温 | -0.1℃ | 75位 | /916地点 | 室戸岬 |
年較差 | 35.2℃ | 854位 | /916地点 | 阿久根 |
年平均風速 | 4.6m/s | 51位 | /915地点 | 波照間 |
年日照時間 | 2332.0時間 | 8位 | /843地点 | 家島 |
最大瞬間風速は1966年9月の台風26号で50.5m/sを観測しています。この台風は御前崎を直撃したものですが、西日本には台風24号もあって両者合わせて死者・行方不明者300人以上の人的被害が発生しています。
最大積雪深は1936年2月の6センチです。1センチ以上の積雪が観測されたのは1636年、1966年、1996年ですから、このサイクルを踏襲すると次は来年です。あいにく無人化された2010年を最後に積雪観測は行われていません。
コメント