池田大作氏の生家はイトーヨーカ堂に
6/22投票の都議会議員選挙・大田区選挙区で公明党は2人擁立した候補者が共倒れでした。大田区は1960年から1979年まで創価学会第3代会長を務めた池田大作氏の生地ということです。どこなのだろうと調べてみたら、今はイトーヨーカ堂大森店になっているようです。

JR・大森駅から京急・大森海岸駅まで徒歩10分ほどで歩けます。西友とベルポートの間にあるのがイトーヨーカ堂の本社です。イトーヨーカ堂の大森店(★印)は本社にもっとも近い店舗ということになります。
近所の真言宗智山派・密厳院にもともとの池田家の墓があるようです。実は池田家の墓は数か所あることが確認されています。大作氏は8人兄弟(10人兄弟説あり)の5男として1928年に生まれています。創価学会への入信は1947年(昭和22年)だそうです。
太平洋戦争で亡くなった長兄のために実父が密厳院に墓を作り自らもそこに入ったようです。兄の1人は鎌倉霊園に購入したそうです。大作氏が母のために建立した墓は八王子にあり、大作氏の次男の墓は富士宮市にある学会の富士桜自然墓地公園にあるということです。
それでは2023年11月に亡くなった大作氏の墓はどこにあるのか、AIは石狩市の戸田記念墓地公園をプッシュしてくれます。Googleの検索ボックスには「本当に池田大作氏の墓は北海道にありますか?」と念を押してみました。
AIを信じていいのか?
ちょっと誘導尋問っぽいクエスチョンですが、次のようなファイナル・アンサーでした。

本当でしょうか。戸田氏は創価学会の第2代会長で、会長就任は1951年5月3日です。1年後の同日、大作氏は戸田氏を招いて、夫人と結婚しています。戸田氏が亡くなったのは1958年で、厚田の戸田記念墓地公園は1977年にできたものです。戸田氏の墓があるわけでもないようです。
大作氏の父母はともかく、早逝した息子を差し置いて1人で北海道の墓に入ることがあり得るのでしょうか。まあ、未亡人が強く希望すればそういうこともなくはないのでしょう。
「より詳しく知りたい」私は示された創価学会サイトを覗いてみました。次のような記述しかありません(「園内の見どころ」)。
園内には、師弟の縁深き記念碑が11基設置されています。墓園の中心となる戸田記念広場には、戸田先生の立像や4つの記念碑があり、礼拝堂のそばには戸田先生と池田先生が厚田の海で平和を語り合う姿がレリーフ(浮き彫り)となって収められた「師恩の碑」があります。
記念碑はあるようですが、大作氏の墓があるとの記載はどこにも見つかりません。それに、このページは大作氏が亡くなる前に書かれたようにも見受けられます。
大作氏の葬儀は11月に新宿区の自宅で家族葬が、1週間後に東京戸田記念講堂で学会葬が開かれ(各地の会館でネット中継)、年が明けてからホテルニューオータニで非会員向けの「お別れの会」が開かれています。納骨先は非公表のはずです。
どこ?
日蓮正宗から破門・信徒除名されていなければ八王子だったのでしょう。

富士宮です。畑のように見える区画はすべて墓地です。

AIがご執心の北海道です。門から敷地の奥まで3キロ(水平距離で2.5キロ)ほどあります。信徒でなくても入れるそうです。

都議選大田選挙区
共倒れの公明党でしたが、中身はかなり深刻です。
25候補者 | 2025年 | 2021年 | 21候補者 | |
国民 | 福井悠太 | 当 28,631 | 落 8,943 | 岡高志 |
共産 | 藤田綾子 | 当 28,384 | 当 34,328 | |
無(立) | 森愛 | 当 28,032 | 当 25,014 | (都ファ) |
参政 | 最上佳則 | 当 25,247 | ||
都ファ | 荻野稔 | 当 24,860 | 落 20,373 | 奥本有里 |
自民 | 湯本良太郎 | 当 24,057 | 当 26,244 | 鈴木晶雅 |
立憲 | 桶屋誠人 | 当 23,812 | 当 27,001 | 斉藤里恵 |
公明 | 勝亦聡 | 落 22,340 | 当 25,770 | |
無 | 鈴木章浩 | 落 21,117 | 落 19,793 | (自民) |
公明 | 玉川英俊 | 落 19,854 | 当 23,062 | |
維新 | 松田龍典 | 落 16,406 | 当 29,701 | |
再生 | 加藤哲雄 | 落 13,122 | ||
無 | 大和行男 | 落 6,216 | ||
再生 | 山下興一 | 落 5,182 | ||
諸派 | 原忠信 | 落 1,512 | 落 1,548 | (無) |
自治 | 越智寛之 | 落 1,471 | ||
自民 | 落 12,835 | 山森寛之 | ||
無 | 落 4,213 | 溝口晃一 | ||
諸派 | 落 1,012 | 片岡将志 | ||
諸派 | 落 502 | 村元寅次 |
投票総数は約3万票増えていますが、公明2人は計5000票減らしています。単に投票率の上昇についていけなかったということではありません。
コメント