筑西(ちくせい)市役所
筑西市役所は下館駅前にあります。この趣きはどう見ても駅前にありがちな商業施設です。サティ→スピカ→市役所という歴史を辿っています。

筑西市は2005年に1市3町が対等合併して成立しています。合併時の人口は次のとおりです。
下館市 | 64,002人 |
明野町 | 17,196人 |
共和町 | 16,701人 |
関城町 | 15,920人 |
合併時人口の6割近くが下館市であり、下館駅は3線の乗換駅です。そのまま下館市でよかったのではないかと思われますが、なぜか「筑西市」になりました。これがまた「ちくさい(血臭い)-し」と読めてしまうのです。私はそんな読み方をするはずがないと覚えたつもりでした。
その結果、印西市に引っ張られて「ちくざい-し」で変換しようとしてしまいます。失礼だとは思いますが、最近では上品ではないほうという覚え方をしています。「ちくせい(血臭え)-し」です。幸いにも合併前も合併後も血生臭い事件は起きていないはずです。

「筑西」の「筑」は「筑波山」の「筑」以外に考えられません。20年経ってもおおむね不評なのは、ツッコミどころが多いからです。
(1)「つくばさん」由来なのに「筑」を「ちく」と読ませる
(2)そもそも筑波山は市内にない
(3)西より北西だ(JAは北つくば)
アメダスは筑波山から2001年に移転
アメダス下館は駅から直線で2.6キロほどの下水処理施設内にあり、周辺は田んぼです。良好な観測環境にあるものと思われます。標高は24m、風速計の高さは6.4mとされています。

2001年12月に筑波山山頂の男体山神社にあったアメダス筑波山が移転しています。移転前の標高は868mですから、もちろん統計上の接続はありません。移転新設されたのは自治体合併前ですが、名称は合併後も変わらずに「下館」です。
このアメダス下館で、6月17日13時半ごろにアクシデントが発生したようです。

気象庁からの13時30分の配信では下館は気温40.0℃だったようです。この数値は「審議」に持ち込まれて「///」と「#」になりました。「///」は欠測です。「#」は「値にかなり疑問があるため表示しておりません」だそうです。妥当な措置かと思われます。
これまでの最速40℃記録は、2022年に40.2℃をマークした伊勢崎の6月25日です。もし下館が40℃なら、39地点目にして通算79回目の40℃ということになります。茨城県では古河で去年観測された40.0℃に続いて2年連続2回目です。もちろん今年は全国初です。
鶴の頭との比較
風も変わっていませんし日照もそのままですから、気温だけが急上昇する理由がありません。北関東の酷暑地帯はグンマー帝国・鶴の頭の可動域です。下館は可動範囲ではありません。茨城で古河の次に40℃が出るとすれば大子が有力です。
アメダス下館で38.2℃以上を観測したのは過去5回あります。当日14時で時刻を揃えて、北関東7地点と下館の気温を調べてみました。
2022 6/27 | 2022 6/29 | 2022 7/01 | 2024 7/08 | 2024 8/11 | |
茨城)下館最高 | 38.4 | 38.4 | 38.5 | 38.2 | 38.2 |
茨城)下館14 | 37.0 | 37.5 | 37.5 | 38.0 | 36.3 |
茨城)古河14 | 37.0 | 37.4 | 37.5 | 36.1 | 35.9 |
栃木)佐野14 | 38.4 | 38.0 | 38.4 | 36.5 | 37.1 |
群馬)館林14 | 38.0 | 38.6 | 38.8 | 36.6 | 36.8 |
群馬)伊勢崎14 | 37.0 | 39.1 | 39.2 | 34.4 | 37.5 |
群馬)桐生14 | 36.5 | 38.8 | 37.4 | 34.1 | 36.8 |
埼玉)熊谷14 | 37.6 | 38.8 | 38.6 | 35.6 | 37.6 |
埼玉)鳩山14 | 37.4 | 38.5 | 39.2 | 36.2 | 36.7 |
2024年7月8日14時だけは下館が圧勝です。一番接近している館林に1.4℃差をつけています。同一時刻で2℃以上の差もあり得ることかもしれません。日最高気温なら、去年の7月4日には1位・静岡39.3℃で、2位・新宮37.6℃と1.7℃差だったことがあります。
下館の年平均気温は昨年初めて16℃台に達しました。夏日、真夏日、猛暑日ともに去年が最多で、それぞれ151日、84日、30日です。

最低気温は2006年1月22日のマイナス11.0℃です。冬日の最少は2020年の50日で、真冬日はまだありません。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。雨が少なく、日照は多い地域です。2023年は日照時間が全国22位でした。鶴の頭の可動域からは外れてトップクラスではありませんが、2022年の最高気温は全国36位です。年較差は大きいほうです。
年降水量 | 1089.0ミリ | 1091位 | /1285地点 |
年平均気温 | 14.7℃ | 389位 | /916地点 |
年最高気温 | 38.5℃ | 36位 | /916地点 |
年最低気温 | -10.5℃ | 627位 | /916地点 |
年較差 | 49.0℃ | 153位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.3m/s | 386位 | /915地点 |
年日照時間 | 2123.0時間 | 152位 | /842地点 |
年降水量 | 1139.0ミリ | 1040位 | /1286地点 |
年平均気温 | 15.9℃ | 346位 | /917地点 |
年最高気温 | 37.3℃ | 207位 | /917地点 |
年最低気温 | -7.9℃ | 441位 | /917地点 |
年較差 | 45.2℃ | 423位 | /917地点 |
年平均風速 | 2.3m/s | 378位 | /916地点 |
年日照時間 | 2484.1時間 | 22位 | /844地点 |
年降水量 | 1356.5ミリ | 939位 | /1285地点 | 関空島 |
年平均気温 | 16.0℃ | 386位 | /916地点 | 西脇 |
年最高気温 | 38.2℃ | 125位 | /916地点 | 津 |
年最低気温 | -7.5℃ | 578位 | /916地点 | 新庄 |
年較差 | 45.7℃ | 203位 | /916地点 | 久慈 |
年平均風速 | 2.3m/s | 385位 | /915地点 | 飯田 |
年日照時間 | 2209.5時間 | 80位 | /843地点 | 稲取 |
最大瞬間風速1位は2022年5月27日の33.1m/sです。風速計の高さに欠けますが、年平均風速はそこそこです。積雪観測は行われていません。
コメント