赤間関市→下関市
1920年の第1回国勢調査で下関市の人口は全国26位の72,300人でした。対岸の八幡市は100,235人で16位でした。下関は2020年国勢調査では全国87位の255,051人です。
- 1612(慶長17)年 巌流島の決闘
- 1856(元治元)年 下関戦争(長州藩vs英仏蘭米)
- 1883(明治16)年 下関測候所設置(現在の入江町付近、標高41m)A
- 1886(明治19)年 下関測候所移転、標高48m B
- 1889(明治22)年 赤間関市(あかまがせき-し)として市制施行
- 1895(明治28)年 春帆楼で下関条約(日清戦争講和条約)締結
- 1901(明治34)年 馬関駅(ばかん-えき、下関駅の前身)が開業
- 1902(明治35)年 下関市に改称
- 1905(明治38)年 関釜連絡船が就航
- 1921(大正10)年 測候所移転、標高46m C
- 1942(昭和17)年 関門鉄道トンネル(世界初の海底鉄道トンネル)が開通
- 1978(昭和53)年 下関地方気象台が現在地に移転 D
測候所として開設されたのは大阪と同じ1883年1月です。1986年に移転、1987年には県立化され、1988年に赤間ケ関測候所に改称されています。県立下関測候所に戻ったのは市名改称の1902年です。
下関測候所は1921年に再移転しています。現在地の合同庁舎への移転は1978年ですが、移転前の気象台跡地には風向風速計が現役で残っています。右手の草地が庁舎跡ということのようです。

今の下関地方気象台は福岡管区気象台の管轄です(1957年から?)。九州・山口という括りは、本州と九州がつながっていない時代には当たり前のことで、今でも全国紙にはその名残りがあります。国道トンネルは1958年、高速の関門橋は1973年の開業です。
下関地方気象台
風速計があるのは市役所近くの高台です。

現在地の合同庁舎は海のすぐ近くです。下関駅の近くでもあります。標高は3.3mとされています。

下関はオブジェが豊富な街ですが、やはり数が多いのは圧倒的にフグです。

唐戸市場のフグのオブジェは館内にあるため、屋外のカモンワーフです。
年平均気温、最高気温、夏日など
下関の年平均気温は次のとおりです。気象庁サイトには赤線や赤破線は入っていませんが、移転後は顕著に上昇しています。

真冬日は過去14回観測されていますが、移転前の1977年が最後です。冬日は1980年の14日を最後に1桁が続いています。最低気温は1901年のマイナス6.6℃です。最近では2016年にマイナス3.8℃を観測しています。

移転後の46年間で、冬日が熱帯夜より多かったのは1980年の1回きりです。目下、熱帯夜の44連勝中です。昨年の熱帯夜は66日で観測史上最多でした。
夏日の最多は2005年の142日、真夏日の最多は去年の82日です。

移転前の猛暑日は95年間で合わせて15日ですが、最近9年間の猛暑日は22日を数えます。2016年の8日が最多です。
最高気温な1960年8月10日の37.0℃で、移転後の最高は1994年7月17日の36.2℃です。36℃台はまだ4回しかありません。2023年または2024年に最高気温を更新しなかった貴重な観測地点の1つです。
2022~2024年の観測値
2022年から2024年の観測値は次のとおりです。今回から第5列にイーブンの観測地点を加えました。年平均気温や年最低気温は大阪とほぼ等しくなることが多いようです。最高気温はそれほど高くないので沖縄並みと言えそうです。
年降水量 | 1332.0ミリ | 820位 | /1285地点 | 横芝光 |
年平均気温 | 17.5℃ | 81位 | /916地点 | 大阪 |
年最高気温 | 35.1℃ | 462位 | /916地点 | 盛山 |
年最低気温 | -0.3℃ | 61位 | /916地点 | 長崎 |
年較差 | 35.4℃ | 844位 | /916地点 | 関空島 |
年平均風速 | 2.9m/s | 226位 | /915地点 | 宇都宮 |
年日照時間 | 2113.2時間 | 158位 | /842地点 | 京田辺 |
年降水量 | 1875.0ミリ | 464位 | /1286地点 | 関ケ原 |
年平均気温 | 17.9℃ | 90位 | /917地点 | 高知 |
年最高気温 | 34.9℃ | 622位 | /917地点 | 名瀬 |
年最低気温 | -3.3℃ | 124位 | /917地点 | 佐世保 |
年較差 | 38.2℃ | 836位 | /917地点 | 宿毛 |
年平均風速 | 2.8m/s | 236位 | /916地点 | 東京 |
年日照時間 | 2066.4時間 | 320位 | /844地点 | 網走 |
年降水量 | 2297.0ミリ | 386位 | /1285地点 | 平島 |
年平均気温 | 18.4℃ | 94位 | /916地点 | 大阪 |
年最高気温 | 36.1℃ | 419位 | /916地点 | 館山 |
年最低気温 | -0.5℃ | 89位 | /916地点 | 神戸 |
年較差 | 36.6℃ | 832位 | /916地点 | 千葉 |
年平均風速 | 2.8m/s | 242位 | /915地点 | 名瀬 |
年日照時間 | 2020.3時間 | 295位 | /843地点 | 油津 |
最大積雪深は1900年の39センチです。最近では2008年に10センチを観測しています。最大瞬間風速は1991年9月のりんご台風で45.3m/sです。
なお、新潟県には漢字では同じ地点名となるアメダス下関(しもせき)があります。また、山口県のソメイヨシノの標本木は竹崎町の気象台構内ということです。
コメント