MY MAP

MY MAP

私立島根商の跡地は県営住宅

1900年に開校した「島根県商業学校」は翌1901年に「島根県立商業学校」に改称します。「島根県立松江商業学校」になるのは1933年です。松江商は創設期の「島根商」時代に夏1回、春は2回甲子園に出ています。1924年開校の「松江簿記学校」は...
MY MAP

横断歩道が1つ欠ける三重県の国道23号線

横断歩道に取り残されがちな雪が谷大塚駅前東急線で残された数少ない踏切があり、自由通りが中原街道に突き当るのが雪が谷大塚駅前交差点付近です。中原街道の短い区間に3本の横断歩道が設置されています。踏切が絡んだ変則交差点ですので厄介なところです。...
MY MAP

「愛の無い」か「愛の内」か、北見市の相内(あいのない)

巣間内駅の画像はコラネット上には古くから「巣間内(すまない)」という駅標画像が出回っています。出来がいいので騙されてしまう人も多いようですが、実在する名鉄小牧線「間内(まない)」駅標のコラージュ画像です。名鉄間内駅(地理院タイルを加工)間内...
MY MAP

北海道の「別」はアイヌ語の川、「内」も小さな川

沖縄より暑かったオホーツク沿岸2019年のGW10連休最後の5月6日は日最高気温1位が北海道の湧別(ゆうべつ)でした。この日の最高気温TOP10は次のとおりです。28.0℃湧別北海道湧別町27.7℃下地沖縄県宮古島市27.7℃石垣島沖縄県石...
MY MAP

「日本一・二の高さ」より気になる「ここから268歩」

日本一・二の高さ伊賀上野城で見かけた「日本一・二の高さで有名な高石垣」という案内看板です。いわくありげな雰囲気が漂います。「日本一」でもなければ「日本2位」でもありません。伊賀上野城Webサイトには「大阪城と並んで日本一の高さ」と明記されて...
MY MAP

3つの美浜町

自治体名としての美浜町は愛知、福井、和歌山の3県にあります。千葉市には美浜区もあり、マリンスタジアムの住所が千葉市美浜区美浜です。美浜区は全域が埋立地ですので、比較的最近の地名ということになります。「美浜」の字や町域名は、浦安市、北谷市、西...
モータープール

旧田辺商の神島高校とボートのあるモータープール

田辺商業高校→神島高校1948年の学制改革で旧制中学相当の田辺市内4校は田辺高校に一本化されますが、1956年に商業科3クラスと商業家庭科2クラスで田辺商高が独立します。和歌山県立神島高校Webサイトの「沿革」には、クラス編成の変遷も記され...
MY MAP

白光商業高校は「しらみつ」なのか?

大和高田市の私立高校千葉県八千代市を本拠とする白光舎は、直営と取次で約200店舗を抱えるクリーニング・チェーン店です。「白光」は「はっこう」と読みます。はんだごての著名メーカー「白光株式会社」もHAKKOです。一方、宗教法人白光真宏会の「白...
MY MAP

サハリンの商業学校

北緯50度以南のサハリンが日本領となるのは、1905年のポーツマス条約によるものです。仲介を斡旋したセオドア・ルーズベルトは翌1906年のノーベル平和賞を受賞しています。サハリンには商業学校が4校あったようです。樺太公立大泊商業学校(コルサ...
タイトルとURLをコピーしました