MY MAP24時間運航のフェリー、桜島が噴火警戒レベル5 桜島の噴火数年前、鹿児島中央駅を降りたところ外はパラパラの雨でした。傘を出さずに5分ほど歩いて喫茶店に寄りました。すると、半袖のシャツや腕に黒いポツポツが湧いています。灰混じりの雨だったのです。晴れていれば噴煙が見えますが、雨では桜島そのも...2022.07.24MY MAP
アメダストンガの噴火がもたらした感動的な気圧変化(空振) トンガのフンガトンガが噴火日本時間1月15日13時頃に発生したフンガトンガの噴火は20世紀以降で最大規模のようです。気象衛星の映像は縮尺がよくわかりませんでしたが、同心円に広がる噴煙の規模は福徳岡ノ場の噴火がかわいく見えるほどです。現地の津...2022.01.17アメダス
アメダス諏訪之瀬島の居住区域と火口の間には御岳山頂の壁 居住区域は火口から3キロ以上諏訪之瀬島の御岳(おたけ)は日常的に噴火活動を継続しています。桜島に準ずるクラスですが、それほど有名でないのは、単に周辺人口が少なく映像も残らないからだろうと思われます。2021年12月12日時点で噴火警戒レベル...2021.12.13アメダス
アメダス福徳岡ノ場の軽石が「水曜どうでしょう」の聖地・喜界島へ 軽石の漂着地点南硫黄島の北北東5キロにある海底火山・福徳岡ノ場が噴火したのは8月13日です。この噴火に伴う多量の軽石が北大東島の北東海岸に漂着したのは10月4日頃とされています。その後、喜界島や奄美大島、沖縄本島などにも軽石は流れ込み、漁船...2021.10.25アメダス
アメダス肘折は山形県大蔵村、膝折は朝霞、脚折(すねおり)は鶴ヶ島 豪雪の肘折温泉山形新幹線の終着駅はJR新庄駅です。在来線(奥羽本線、陸羽西線、陸羽東線)も通っています。新庄駅の西側には山形県立新庄病院があります。新庄(地理院タイルを加工)県立病院発で新庄駅経由の肘折温泉行のバスが平日7本(土日祝は4本)...2021.10.19アメダス
アメダス八丈島空港は旧・大賀郷村八重見ヶ原(やえみがはら) 移転前からある測風塔八丈島は西山(八丈富士)と東山(三原山)の2つの火山でできています。東山の最後の噴火は有史以前ですが、西山については17世紀あたりが最後の噴火のようです。町役場も八条支庁も警察署も病院も、島の主要施設は両者の接合部、つま...2021.09.30アメダス
アメダス2000年の噴火で40m低くなった三宅島の雄山 2000年の噴火三宅島の最高標高をWeb検索すると、814mとか815mとか818mという数値がヒットすることがあります。三宅島は、東京の南方約180kmに位置し、面積55.5㎞2、直径約9km、伊豆諸島で3番目に大きい島で、約4000人の...2021.05.21アメダス
MY MAP1741年の渡島大島(おしまおおしま)噴火による津波 無人島のはずなのに港が…焼尻島のことを調べているとき、気になったのが渡島大島と渡島小島です。大島は奥尻島の南60キロ、小島は松浦半島の松前漁港(赤マーカー)から西南西に24キロほどです。大島は北海道最西端、小島は北海道最南端となります。渡島...2020.11.07MY MAP
アメダスアメダス加久藤とアメダスえびの、12キロ離れて1.7倍の雨 年間降水量のトップ9(2019年時点)宮崎県えびの市のアメダスえびのは、アンタチャブル・レコードを保持しています。1993年に年間降水量8,870ミリを観測しているのです。年降水量観測所所在観測年8670ミリえびの宮崎県1993年7194....2020.11.02アメダス