風速

アメダス

アメダス留萌は日本海に面した黄金岬から250m

留萌特別地域気象観測所留萌測候所は1942年に開設されています。当時は文部省所管です。敷地内での露場移転はあるのでしょうが、所在地としては変わっていないようです。2008年に無人化されています。アメダス留萌(地理院タイルを加工)留萌は緯度的...
アメダス

沖縄最東端・アメダス北大東は北大東空港

風速計の高さアメダス北大東は北大東空港です。標高は22mとされています。1997年に1500m滑走路となり、アメダス観測は2003年からです。2017年の年平均風速は4.9m/sですが、2018年は6.7m/sです。年平均風速がそんなに極端...
アメダス

宮城県登米市のアメダス米山、移転で風速計10mに

異常値疑惑2023年は2.5m/sだったアメダス米山の年平均風速が2024年は3.4m/sになっています。気象庁>米山(宮城県) 年ごとの値 詳細(風・日照)最大風速や最大瞬間風速が前年比136%でも別に不自然さはありませんが、年平均風速の...
アメダス

アメダス白川の気温計は高さ4m、雨量計は3m?

白川郷合掌造りで有名な白川村は岐阜県の北西端です。岐阜県庁まで車で2時間近くかかります。石川県庁や富山県庁のほうがはるかに近い立地です。白川村(地理院タイルを加工)アメダス白川は村役場の近くです。白川村立白川郷学園(小中学校)に隣接する給食...
アメダス

与論島より北の父島が日最高気温2024年の年間最多勝

このサイトでは、気象庁「毎日の全国観測値ランキング」から日最高気温、日最低気温、日降水量、日最大瞬間風速が全国1位(富士山、南鳥島、昭和基地を除く)だった地点をフォローしています。日最高気温(2019、2020、2021、2022、2023...
アメダス

最大積雪深、岩見沢は札幌に対して60勝15敗2分

産業気象研究所気象庁サイト「過去の気象データ検索」でアメダス岩見沢の観測値が掲載されているのは1946年10月6日以降です。ところが、岩見沢測候所の創立は1950年または1951年とされているケースがあります。こういう事情のようです。日本気...
アメダス

アメダス厳原(いづはら)は1991年に約1キロ移転

※2019年10月6日付「上対馬のアメダス鰐浦、下対馬の旧測候所・厳原」(「逆転した上下関係、京都から遠い上対馬と近い下対馬」に改題)から分割した項目があります。移転前はやや内陸対馬のアメダス厳原は緯度的には和歌山地方気象台とほぼイーブンの...
アメダス

アメダス鰐浦(わにうら)は標高63m、佐須奈から移転

※「移転後のアメダス鰐浦」の項目は、2019年10月6日付「上対馬のアメダス鰐浦、下対馬の旧測候所・厳原」のページの一部に加筆したものです。移転前はアメダス佐須奈対馬の北端にあるのがアメダス鰐浦です。朝鮮半島にもっとも近い国境のアメダス観測...
アメダス

富士山頂でも2024年の年平均気温は観測史上1位

【ページ履歴】●2021年9月14日付で「富士山頂と昭和基地の気温の推移」(A)のページを公開●(A)を2024年3月19日付で分割、元ページを「富士山頂も温暖化、元測候所の富士山の気温推移」(B)に改題して、新規に「アフリカの南・南極昭和...
タイトルとURLをコピーしました