県庁所在地にある43気象台と4アメダス(千葉と山口は旧測候所、さいたまと大津はアメダス)を対象に夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の平年値(1991~2020年)と年間最多日数を調べてみました。
北日本を中心に今年すでに最多を更新した地点も多くあります(仙台の熱帯夜30日=8/30現在)が、最多の集約は2022年までとしています。
夏日(最高気温25℃以上)
平年値の多い順:1那覇、2鹿児島、3熊本
平年値の少ない順:1札幌、2青森、3仙台
標高 | 観測所 | 平年値 | 最多 | 起年 | 統計開始 |
28 | 那覇 | 213.3 | 242 | 1998 | 1890 |
4 | 鹿児島 | 160.9 | 178 | 2019 | 1883 |
38 | 熊本 | 156.1 | 176 | 2005 | 1890 |
1 | 高知 | 149.8 | 162 | 2004 | 1886 |
6 | 佐賀 | 149.4 | 171 | 2005 | 1890 |
23 | 大阪 | 143.1 | 158 | 2016 | 1883 |
41 | 京都 | 142.6 | 160 | 2016 | 1880 |
18 | 山口 | 142.5 | 155 | 2005 | 1966 |
9 | 宮崎 | 141.8 | 165 | 1998 | 1886 |
5 | 岡山 | 140.4 | 156 | 2019 | 1881 |
4 | 広島 | 139.5 | 156 | 2019 | 1879 |
13 | 岐阜 | 139.4 | 153 | 2019 | 1883 |
102 | 奈良 | 138.7 | 153 | 2022 | 1953 |
32 | 松山 | 138.4 | 154 | 2016 | 1890 |
51 | 名古屋 | 138.2 | 153 | 2013 | 1890 |
9 | 高松 | 137.9 | 155 | 2019 | 1941 |
273 | 甲府 | 137.7 | 156 | 2013 | 1894 |
3 | 福岡 | 137.7 | 153 | 2022 | 1890 |
14 | 和歌山 | 137.0 | 159 | 1998 | 1879 |
27 | 長崎 | 136.0 | 155 | 2005 | 1878 |
2 | 徳島 | 132.3 | 147 | 2019 | 1891 |
5 | 大分 | 131.1 | 152 | 2005 | 1887 |
5 | 神戸 | 130.1 | 146 | 2019 | 1896 |
14 | 静岡 | 126.5 | 145 | 2004 | 1940 |
86 | 大津 | 126.3 | 143 | 2013 | 1978 |
7 | 鳥取 | 126.3 | 145 | 2022 | 1943 |
9 | 福井 | 123.0 | 140 | 2019 | 1897 |
3 | 津 | 121.8 | 139 | 2004 | 1889 |
112 | 前橋 | 120.5 | 141 | 2022 | 1896 |
8 | さいたま | 120.1 | 139 | 2013 | 1978 |
25 | 東京 | 118.5 | 140 | 2022 | 1875 |
17 | 松江 | 116.4 | 138 | 2013 | 1940 |
4 | 千葉 | 113.9 | 132 | 1999 | 1966 |
39 | 横浜 | 113.3 | 134 | 2022 | 1896 |
9 | 富山 | 112.4 | 131 | 2021 | 1939 |
6 | 金沢 | 111.7 | 131 | 2013 | 1882 |
119 | 宇都宮 | 111.3 | 133 | 2013 | 1890 |
418 | 長野 | 110.5 | 133 | 2013 | 1889 |
67 | 福島 | 104.6 | 124 | 2022 | 1889 |
153 | 山形 | 102.6 | 124 | 2013 | 1889 |
4 | 新潟 | 100.1 | 123 | 2022 | 1881 |
29 | 水戸 | 96.4 | 121 | 2022 | 1897 |
6 | 秋田 | 82.1 | 103 | 2022 | 1882 |
155 | 盛岡 | 78.6 | 100 | 2012 | 1923 |
39 | 仙台 | 74.7 | 97 | 2018 | 1926 |
3 | 青森 | 65.8 | 89 | 2022 | 1882 |
17 | 札幌 | 54.6 | 79 | 2010 | 1876 |
熊本は宮崎より高緯度で、年平均気温も宮崎より低いわけですが、夏の有明沿岸は南国イメージのある宮崎より暑かったりします。
年 | 7月 | 8月 | |
熊本 | 17.2℃ | 27.5℃ | 28.4℃ |
宮崎 | 17.7℃ | 27.3℃ | 27.6℃ |
沖縄では12月初旬でも最高気温25℃を超えることがあります。2022年の那覇は12月5日の27.0℃が最後の夏日でした。明けて2023年1月13日には25.3℃を観測しています。
那覇、鹿児島、東京、札幌の月別の夏日日数の平年値は次のとおりです。鹿児島と東京で顕著な差が見られるのは10月です。東京の夏は9月で終わり、鹿児島は10月まで続くことになります。今後はもっとも遅い(早い)夏日が話題になるのかもしれません。
那覇 | 鹿児島 | 東京 | 札幌 | |
1月 | 0.4 | 0 | 0 | 0 |
2月 | 1.4 | 0 | 0 | 0 |
3月 | 4.8 | 0.2 | 0.1 | 0 |
4月 | 12.2 | 3.8 | 1.9 | 0.2 |
5月 | 25.8 | 19.2 | 12.4 | 2.1 |
6月 | 29.6 | 24.4 | 19.3 | 7.2 |
7月 | 31 | 30.6 | 27.2 | 17.2 |
8月 | 31 | 31 | 29.4 | 20.4 |
9月 | 30 | 29.2 | 22.4 | 7.5 |
10月 | 28.9 | 20.2 | 5.7 | 0.1 |
11月 | 15.7 | 2.2 | 0 | 0 |
12月 | 2.5 | 0 | 0 | 0 |
年 | 213.3 | 160.9 | 118.5 | 54.6 |
真夏日(最高気温30℃以上)
平年値の多い順:1那覇、2熊本、3鹿児島
平年値の少ない順:1札幌、2青森、3秋田
標高 | 観測所 | 平年値 | 最多 | 起年 | 統計開始 |
28 | 那覇 | 102.5 | 137 | 2016 | 1890 |
38 | 熊本 | 80.7 | 106 | 2005 | 1890 |
4 | 鹿児島 | 78.0 | 98 | 2019 | 1883 |
41 | 京都 | 75.8 | 96 | 2022 | 1880 |
23 | 大阪 | 74.9 | 94 | 2004 | 1883 |
102 | 奈良 | 72.7 | 89 | 2022 | 1953 |
6 | 佐賀 | 72.2 | 105 | 2021 | 1890 |
13 | 岐阜 | 72.0 | 91 | 2004 | 1883 |
273 | 甲府 | 71.9 | 88 | 2013 | 1894 |
5 | 岡山 | 70.6 | 93 | 2022 | 1881 |
51 | 名古屋 | 69.7 | 88 | 2022 | 1890 |
9 | 高松 | 68.6 | 90 | 2022 | 1941 |
18 | 山口 | 67.1 | 94 | 2022 | 1966 |
1 | 高知 | 66.0 | 88 | 2022 | 1886 |
14 | 和歌山 | 65.8 | 87 | 1961 | 1879 |
32 | 松山 | 65.1 | 90 | 1893 | 1890 |
4 | 広島 | 64.3 | 85 | 2022 | 1879 |
9 | 宮崎 | 62.3 | 86 | 1990 | 1886 |
86 | 大津 | 60.5 | 78 | 2022 | 1978 |
3 | 福岡 | 60.4 | 87 | 2022 | 1890 |
2 | 徳島 | 60.0 | 76 | 1961 | 1891 |
7 | 鳥取 | 59.1 | 83 | 2022 | 1943 |
5 | 大分 | 58.4 | 79 | 2022 | 1887 |
112 | 前橋 | 58.2 | 82 | 2010 | 1896 |
5 | 神戸 | 57.9 | 82 | 1994 | 1896 |
8 | さいたま | 57.3 | 82 | 2010 | 1978 |
27 | 長崎 | 56.5 | 82 | 1894 | 1878 |
9 | 福井 | 55.1 | 84 | 1922 | 1897 |
14 | 静岡 | 53.7 | 70 | 2022 | 1940 |
3 | 津 | 52.9 | 75 | 1994 | 1889 |
25 | 東京 | 52.1 | 71 | 2010 | 1875 |
119 | 宇都宮 | 49.6 | 69 | 2012 | 1890 |
4 | 千葉 | 49.1 | 68 | 2004 | 1966 |
39 | 横浜 | 48.8 | 68 | 2010 | 1896 |
17 | 松江 | 48.6 | 72 | 1978 | 1940 |
418 | 長野 | 47.6 | 71 | 1914 | 1889 |
9 | 富山 | 47.1 | 70 | 2022 | 1939 |
67 | 福島 | 47.1 | 72 | 2010 | 1889 |
6 | 金沢 | 46.0 | 71 | 2022 | 1882 |
153 | 山形 | 41.3 | 67 | 2010 | 1889 |
29 | 水戸 | 38.0 | 58 | 2018 | 1897 |
4 | 新潟 | 36.3 | 55 | 2000 | 1881 |
39 | 仙台 | 23.0 | 48 | 2010 | 1926 |
155 | 盛岡 | 22.4 | 50 | 2010 | 1923 |
6 | 秋田 | 22.2 | 48 | 1943 | 1882 |
3 | 青森 | 14.7 | 37 | 1924 | 1882 |
17 | 札幌 | 8.6 | 31 | 1994 | 1876 |
猛暑日(最高気温35℃以上)
平年値の多い順:1京都、2甲府、3岐阜
平年値の少ない順:1札幌、2那覇、3青森
標高 | 観測所 | 平年値 | 最多 | 起年 | 緯度 |
41 | 京都 | 19.4 | 36 | 1942 | 35度00.8分 |
273 | 甲府 | 16.9 | 34 | 2010 | 35度40.0分 |
13 | 岐阜 | 16.7 | 34 | 2018 | 35度24.0分 |
102 | 奈良 | 15.6 | 30 | 2010 | 34度40.4分 |
5 | 岡山 | 15.2 | 30 | 2018 | 34度41.1分 |
38 | 熊本 | 15.1 | 41 | 2016 | 32度48.8分 |
51 | 名古屋 | 15.0 | 36 | 2018 | 35度10.0分 |
23 | 大阪 | 14.5 | 31 | 2010 | 34度40.9分 |
112 | 前橋 | 13.5 | 32 | 2018 | 36度24.3分 |
6 | 佐賀 | 13.5 | 38 | 1994 | 33度15.9分 |
9 | 高松 | 12.7 | 29 | 2013 | 34度19.1分 |
7 | 鳥取 | 12.4 | 30 | 2010 | 35度14.3分 |
8 | さいたま | 11.8 | 33 | 2010 | 35度52.5分 |
18 | 山口 | 10.5 | 35 | 2018 | 34度09.7分 |
67 | 福島 | 9.2 | 26 | 2018 | 37度45.5分 |
9 | 福井 | 8.6 | 25 | 2010 | 36度03.3分 |
86 | 大津 | 8.4 | 28 | 2010 | 34度59.5分 |
9 | 富山 | 8.1 | 22 | 2018 | 36度42.5分 |
4 | 広島 | 8.1 | 28 | 2018 | 34度23.9分 |
3 | 福岡 | 8.1 | 30 | 2013 | 33度34.9分 |
3 | 津 | 6.3 | 16 | 2013 | 34度44.0分 |
14 | 和歌山 | 6.2 | 22 | 1967 | 34度13.7分 |
17 | 松江 | 6.2 | 22 | 1994 | 35度27.4分 |
4 | 鹿児島 | 6.1 | 28 | 2013 | 31度33.3分 |
119 | 宇都宮 | 5.9 | 16 | 2018 | 36度32.9分 |
153 | 山形 | 5.8 | 19 | 1929 | 38度15.3分 |
5 | 大分 | 5.8 | 24 | 2013 | 33度14.1分 |
9 | 宮崎 | 5.2 | 27 | 1998 | 31度56.3分 |
418 | 長野 | 5.1 | 22 | 1994 | 36度39.7分 |
32 | 松山 | 5.1 | 24 | 1893 | 33度50.6分 |
25 | 東京 | 4.8 | 16 | 2022 | 35度41.5分 |
5 | 神戸 | 4.7 | 18 | 1994 | 34度41.8分 |
2 | 徳島 | 4.6 | 16 | 1994 | 34度04.0分 |
14 | 静岡 | 3.9 | 10 | 2020 | 34度58.5分 |
4 | 新潟 | 3.6 | 14 | 1999 | 37度53.6分 |
6 | 金沢 | 3.5 | 11 | 2022 | 36度22.9分 |
29 | 水戸 | 3.1 | 14 | 2022 | 36度22.8分 |
1 | 高知 | 3.0 | 9 | 2013 | 33度34.0分 |
27 | 長崎 | 2.8 | 10 | 1960 | 32度44.0分 |
4 | 千葉 | 2.2 | 10 | 2010 | 35度36.1分 |
39 | 横浜 | 2.0 | 7 | 2018 | 35度39.1分 |
6 | 秋田 | 1.6 | 10 | 1999 | 39度43.0分 |
155 | 盛岡 | 0.9 | 7 | 2021 | 39度41.9分 |
39 | 仙台 | 0.9 | 5 | 2022 | 38度15.7分 |
3 | 青森 | 0.4 | 2 | 2020 | 40度49.3分 |
28 | 那覇 | 0.2 | 8 | 1916 | 26度12.4分 |
17 | 札幌 | 0.1 | 3 | 2021 | 43度03.6分 |
猛暑日に関しては内陸4地点が上位を独占していますが、北関東はそれほどでもありません。さいたま:千葉、京都:神戸の関係から、海に近いほど猛暑日にはなりにくい傾向があるものと思われます。
1994年の日田は猛暑日を45日、2018年の久留米は44日(日田も44日)観測しています。40℃には達しなくても35℃は比較的容易にクリアしていくのエリアです。
なお、連続猛暑日の記録は岡山県のアメダス高梁のようです(2020年8月9日から9月1日まで24日間連続)。
熱帯夜(最低気温25℃以上)
気象庁は暦日の最低気温が25℃以上の日数を公表しています。1日の最低気温は日の出前に観測されるのが一般的ですが、そうでないことも珍しくありません。夜間帯は25℃をキープして日中に25℃を下回るケースもあり得ます。このため、感覚的な「熱帯夜」よりやや少なくカウントされます。
平年値の多い順:1那覇、2鹿児島、3神戸
平年値の少ない順:1札幌、2盛岡、3青森
標高 | 観測所 | 平年値 | 最多 | 起年 | 緯度 |
28 | 那覇 | 107.3 | 148 | 2016 | 26度12.4分 |
4 | 鹿児島 | 55.8 | 72 | 2022 | 31度33.3分 |
5 | 神戸 | 46.8 | 65 | 2022 | 34度41.8分 |
23 | 大阪 | 41.5 | 59 | 1994 | 34度40.9分 |
3 | 福岡 | 38.7 | 63 | 2022 | 33度34.9分 |
27 | 長崎 | 38.3 | 57 | 1990 | 32度44.0分 |
4 | 広島 | 33.2 | 54 | 1994 | 34度23.9分 |
14 | 和歌山 | 32.8 | 50 | 2018 | 34度13.7分 |
9 | 高松 | 31.8 | 56 | 2010 | 34度19.1分 |
3 | 津 | 31.5 | 52 | 2010 | 34度44.0分 |
2 | 徳島 | 29.3 | 50 | 2022 | 34度04.0分 |
38 | 熊本 | 29.1 | 53 | 2022 | 32度48.8分 |
41 | 京都 | 27.2 | 49 | 2018 | 35度00.8分 |
6 | 佐賀 | 27.1 | 56 | 2022 | 33度15.9分 |
4 | 千葉 | 26.5 | 48 | 2018 | 35度36.1分 |
32 | 松山 | 26.2 | 46 | 2022 | 33度50.6分 |
13 | 岐阜 | 26.1 | 49 | 2018 | 35度24.0分 |
51 | 名古屋 | 25.6 | 49 | 2018 | 35度10.0分 |
9 | 宮崎 | 24.9 | 47 | 2022 | 31度56.3分 |
39 | 横浜 | 24.6 | 51 | 2010 | 35度39.1分 |
5 | 岡山 | 23.9 | 53 | 2010 | 34度41.1分 |
1 | 高知 | 23.4 | 46 | 2022 | 33度34.0分 |
5 | 大分 | 19.5 | 40 | 2022 | 33度14.1分 |
6 | 金沢 | 19.4 | 44 | 2010 | 36度22.9分 |
25 | 東京 | 17.8 | 56 | 2010 | 35度41.5分 |
14 | 静岡 | 17.4 | 41 | 2018 | 34度58.5分 |
102 | 奈良 | 16.3 | 33 | 2018 | 34度40.4分 |
17 | 松江 | 15.4 | 36 | 2010 | 35度27.4分 |
9 | 福井 | 14.0 | 32 | 2018 | 36度03.3分 |
7 | 鳥取 | 11.0 | 30 | 2010 | 35度14.3分 |
18 | 山口 | 10.9 | 38 | 2010 | 34度09.7分 |
86 | 大津 | 10.9 | 37 | 2010 | 34度59.5分 |
4 | 新潟 | 10.9 | 38 | 2010 | 37度53.6分 |
8 | さいたま | 10.8 | 28 | 2010 | 35度52.5分 |
112 | 前橋 | 9.3 | 27 | 2018 | 36度24.3分 |
9 | 富山 | 9.3 | 26 | 2010 | 36度42.5分 |
273 | 甲府 | 7.6 | 22 | 2018 | 35度40.0分 |
67 | 福島 | 5.3 | 21 | 2010 | 37度45.5分 |
119 | 宇都宮 | 4.7 | 21 | 2019 | 36度32.9分 |
29 | 水戸 | 3.9 | 15 | 2018 | 36度22.8分 |
6 | 秋田 | 3.5 | 14 | 2019 | 39度43.0分 |
39 | 仙台 | 2.7 | 11 | 2019 | 38度15.7分 |
418 | 長野 | 1.1 | 7 | 2019 | 36度39.7分 |
153 | 山形 | 0.9 | 4 | 2022 | 38度15.3分 |
3 | 青森 | 0.6 | 5 | 2019 | 40度49.3分 |
155 | 盛岡 | 0.2 | 2 | 2019 | 39度41.9分 |
17 | 札幌 | 0.1 | 4 | 2021 | 43度03.6分 |
猛暑日とは逆で、熱帯夜は海に近いほうが多い傾向にあります。沖縄の夏は昼間の気温がそれほど上がらないだけで、夜はさすがに寝苦しい日が続きます。
暑いというイメージがほとんどない長崎で1990年に57日もの熱帯夜を観測しているのは意外です。対馬暖流の海水温が平常より高く、海風が吹いても陸の気温は25℃未満に下がらなかったのだろうと思われます。
一方、盛岡が熱帯夜になったのは去年まで8回しかありません。夏の旅行先としてはいいところかもしれませんが、今年は8月7日と8月9日が熱帯夜ですので新記録へリーチです。
札幌の熱帯夜は1981年8月2日が最初です。1985年8月9日が2回目でしばらく途絶えていましたが、2019年に3日、2021年に4日、今年も2日(8/9まで)と日常になりつつあります。