竜巻が映像に残るようになったのはごく最近のことです。竜巻は最近になって起こり始めた自然現象ではありません。かつては「天狗の仕業」で済まされてしまった時代があったはずです。誰もが手軽に撮影できる時代ですから、異常気象が必要以上にクローズアップされる傾向にあることは否定できません。とはいえ、いわゆる気候変動なり温暖化なりはもはや看過できる状況にはないようです。
札幌気象台の観測値を10年平均でグラフ化してみました。

1910年から1919年まで10年間の平均気温は7.0℃ですが、2010年から2019年までの10年間では9.5℃に上昇しています。年最低気温の10年平均にいたっては100年で10℃近い上昇です。福岡も負けていません。

1910年代の平均気温は14.9℃です。2010年代は17.5℃ですから、100年で2.6℃の上昇です。日最低気温の10年平均は100年で4℃も上昇しています。
すべてのグラフが例外なく右肩上がりです。しかも、1990年代からのギアチェンジが気になります。スウェーデンの高校生に反論することはできないのではないかというのが私の認識です。
【他の観測所の10年平均】旭川、根室、高田、水戸・伏木・松山、神戸、高知、厳原、宮古島
2018年夏は各地で40℃超えが頻出しました。40℃以上は2018年に延べ17回記録されています。美濃と多治見はそれぞれ4回ずつの40℃オーバーです。
- 41.1℃ 熊谷(7/23) 埼玉県熊谷市桜町 熊谷地方気象台
- 41.0℃ 美濃(8/8) 岐阜県美濃市前野中川原
- 41.0℃ 金山(8/6) 岐阜県下呂市金山町大船渡
- 40.8℃ 中条(8/23) 新潟県胎内市新和町
- 40.8℃ 青梅(7/23) 東京都青梅市新町
- 40.7℃ 多治見(7/23) 岐阜県多治見市光ケ丘
- 40.7℃ 多治見(7/18)
- 40.6℃ 美濃(7/18)
- 40.5℃ 金山(8/8)
- 40.4℃ 三条(8/23) 新潟県三条市西裏館
- 40.4℃ 多治見(8/6)
- 40.3℃ 美濃(8/6)
- 40.3℃ 名古屋(8/3)愛知県名古屋市千種区日和町 名古屋地方気象台
- 40.3℃ 美濃(8/3)
- 40.3℃ 甲府(7/23) 山梨県甲府市飯田 甲府地方気象台
- 40.2℃ 多治見(8/2)
- 40.0℃ 大潟(8/23) 新潟県上越市大潟区土底浜
【外部リンク】
■気象庁>毎日の全国観測値ランキング
■気象庁>過去の気象データ検索
■アメダス観測所を探す旅