【Q1】日本で最初の気象観測所は函館、2番目は東京、3番目に古いのは?
【Q2】東北、関西、四国、九州の最古の観測所は?
【Q3】仙台、名古屋、福岡で一番遅いのは?
大阪は関西3番手
気象庁サイト「過去の気象データ検索」で検索可能な観測所のうち166観測所について、検索可能な年月の始期を調べてみました。当サイトで月平均気温等を定点ウォッチしているのは156観測所です。これに次のように操作して166観測所としました。
(1)アメダス3地点(大館、さいたま、大津)は除く
(2)非居住地の富士山、南鳥島、昭和基地を加える
(3)廃止になった伊吹山、剣山、阿蘇山を加える
(4)航空地方気象台5地点と航空測候所2地点を加える
日本最初の気象観測は明治5年に函館で始まっています(気象庁サイトで検索可能なのは明治6年以降です)。明治8年の東京が続き、3番手は札幌になります。バランスには欠けますが、人(意欲?)の問題だったようです。
4番手・長崎に続く5番手の広島もやや意外です。広島の半年後に最東端・根室とともに和歌山が関西1番手で開設されています。1882年1月には北陸1番手の金沢と東北1番手の青森、同年11月には東海1番手で浜松、少し遅れて1886年に四国1番手の高知が開設されています。
まだ国営・県営・私営が混在している時代です。1887年辺りで国営観測所が県営移管されていますので、ひとまず1886年で区切ります。
現状 | 年 | 有効統計 | 当時の名称 | 備考 |
地方 | 1873 | 明治6年1月 | 函館気候測量所 | 開設1872 |
管区 | 1875 | 明治8年6月 | 東京気象台(気象庁の前身) | |
管区 | 1876 | 明治9年9月 | 北海道開拓使札幌農学校 | 1937国 |
地方 | 1878 | 明治11年7月 | 長崎測候所(設置者は国) | |
地方 | 1879 | 明治12年1月 | 広島県立広島測候所 | 1939国 |
無人 | 1879 | 明治12年7月 | 開拓使根室支庁観象台 | 1938国 |
地方 | 1879 | 明治12年7月 | 和歌山県立和歌山測候所 | 1939国 |
地方 | 1880 | 明治13年11月 | 京都府観象台 | |
地方 | 1881 | 明治14年7月 | 内務省地理局新潟測候所 | |
地方 | 1882 | 明治15年1月 | 内務省地理局青森測候所 | |
地方 | 1882 | 明治15年1月 | 内務省地理局金沢測候所 | |
地方 | 1882 | 明治15年10月 | 内務省地理局秋田測候所 | |
無人 | 1882 | 明治15年11月 | 浜松測候所 | 1887県、1939国 |
管区 | 1883 | 明治16年1月 | 大阪観測所 | |
地方 | 1883 | 明治16年1月 | 岐阜測候所 | |
無人 | 1883 | 明治16年1月 | 内務省地理局境測候所 | |
地方 | 1883 | 明治16年1月 | 内務省地理局下関測候所 | 1887県、1938国 |
地方 | 1883 | 明治16年1月 | 内務省地理局宮崎測候所 | 1887県、1938国 |
地方 | 1883 | 明治16年1月 | (鹿児島) | |
無人 | 1883 | 明治16年3月 | 内務省地理局宮古測候所 | 1887県、1936国 |
無人 | 1884 | 明治17年6月 | 寿都観測所 | |
無人 | 1885 | 明治18年2月 | 私立伏木測候所 | 1887県、1939国 |
地方 | 1886 | 明治19年1月 | 高知県高知測候所 | 1937国 |
無人 | 1886 | 明治19年9月 | (厳原) |
大阪は関西3番手になります。この時点ではまだ名古屋も仙台も福岡も設置されていません。境や寿都や伏木は海運上の要請と思われます。日清戦争は1894年で、日露戦争は1904年ですので、日本海側が厚くても不自然ではありません。
仙台ではなく石巻
1890年1月の福岡は長崎、鹿児島、宮崎、大分に次ぐ九州5番手、同年7月の名古屋は浜松、岐阜、津に次いで東海4番手です。同年9月に仙台ではなく石巻に開設されたのは、石巻で大規模築港の計画があったからのようです(頓挫)。このため、今では管区気象台の仙台で気象観測が始まったのは石巻よりはるかに遅れて1926年です。
現状 | 年 | 有効統計 | 当時の名称 | 備考 |
地方 | 1887 | 明治20年1月 | 私立銚子測候所 | 設立1986 |
地方 | 1887 | 明治20年1月 | 大分県大分測候所 | 1938国 |
無人 | 1887 | 明治20年9月 | 宮城県立石巻測候所 | |
地方 | 1889 | 明治22年1月 | 県営長野測候所 | 1939国 |
地方 | 1889 | 明治22年7月 | 三重県津測候所 | |
地方 | 1888 | 明治22年7月 | (旭川)上川二等測候所 | 1938国 |
地方 | 1889 | 明治22年7月 | 山形県山形二等測候所 | |
地方 | 1889 | 明治22年8月 | 北海道所管の釧路測候所 | 1939国 |
地方 | 1889 | 明治22年8月 | 北海道庁立網走仮測候所 | |
地方 | 1889 | 明治22年5月 | 福島県立福島二等測候所 | 1938国 |
地方 | 1890 | 明治23年1月 | 愛媛県立松山一等測候所 | 1938国 |
管区 | 1890 | 明治23年1月 | (福岡) | |
地方 | 1890 | 明治23年2月 | 熊本県立熊本一等測候所 | 1939国 |
管区 | 1890 | 明治23年7月 | 沖縄県立那覇二等測候所 | |
地方 | 1890 | 明治23年7月 | 愛知県名古屋一等測候所 | 1938国 |
地方 | 1890 | 明治23年8月 | (宇都宮) | |
地方 | 1890 | 明治23年8月 | 佐賀県佐賀地方測候所 | |
地方 | 1891 | 明治24年1月 | 岡山県立二等測候所 | 1938国 |
地方 | 1891 | 明治24年5月 | 徳島県立徳島二等測候所 | |
測候 | 1892 | 明治25年1月 | (帯広)十勝三等測候所 | |
無人 | 1892 | 明治25年7月 | 香川県立多度津測候所 | 1939国 |
無人 | 1893 | 明治26年1月 | 島根県立浜田測候所 | 1938国 |
地方 | 1893 | 明治26年10月 | 滋賀県立彦根測候所 | |
無人 | 1894 | 明治27年4月 | 呉鎮守府観測所 | |
地方 | 1894 | 明治27年8月 | 山梨県立甲府測候所 | |
地方 | 1896 | 明治29年8月 | (横浜)神奈川県測候所 | |
測候 | 1896 | 明治29年11月 | (名瀬) | |
地方 | 1896 | 明治29年12月 | 兵庫県立神戸測候所 | 1939国 |
地方 | 1896 | 明治29年12月 | 群馬県前橋測候所 | |
地方 | 1896 | 明治29年12月 | 埼玉県熊谷測候所 | 1939国 |
地方 | 1896 | 明治29年12月 | 中央気象台附属石垣島測候所 | |
地方 | 1897 | 明治30年1月 | 水戸測候所 | |
地方 | 1897 | 明治30年1月 | 福井県営福井測候所 | |
無人 | 1897 | 明治30年10月 | 福井測候所敦賀派出所 | |
無人 | 1897 | 明治30年11月 | (飯田) | |
無人 | 1898 | 明治31年1月 | (松本) | |
無人 | 1899 | 明治32年5月 | 高山測候所 | |
無人 | 1906 | 明治39年1月 | (勝浦) | 創立1902 |
無人 | 1906 | 明治39年6月 | (八丈島) | |
無人 | 1910 | 明治43年5月 | 福島測候所小名浜出張所 | |
無人 | 1911 | 明治44年1月 | (相川) | |
無人 | 1913 | 大正2年1月 | (潮岬) | |
無人 | 1918 | 大正7年1月 | (豊岡) | |
廃止 | 1919 | 大正8年1月 | 伊吹山観測所 | |
無人 | 1919 | 大正8年1月 | (洲本) | |
無人 | 1920 | 大正9年7月 | 中央気象台付属室戸測候所 | |
無人 | 1921 | 大正10年1月 | (羽幌) | |
高層 | 1921 | 大正10年1月 | (つくば)高層気象台 | |
無人 | 1922 | 大正11年1月 | (高田) | |
無人 | 1922 | 大正11年1月 | 愛媛県立松山測候所宇和島支所 | |
無人 | 1923 | 大正12年1月 | 室蘭測候所 | |
無人 | 1923 | 大正12年7月 | (枕崎) | |
地方 | 1923 | 大正12年8月 | 岩手県盛岡測候所 | |
無人 | 1924 | 大正13年1月 | (雲仙岳)長崎測候所付属温泉岳観測所 | |
無人 | 1925 | 大正14年1月 | (軽井沢) | 1911浅間山火山観測所 |
無人 | 1926 | 大正15年1月 | (秩父) | |
管区 | 1926 | 大正15年10月 | 宮城県立石巻測候所仙台出張所 | |
無人 | 1927 | 昭和2年1月 | (浦河) | |
無人 | 1929 | 昭和4年5月 | (輪島) | |
無人 | 1930 | 昭和5年6月 | (三島) | |
廃止 | 1932 | 昭和7年1月 | 熊本測候所支所阿蘇火山観測所 | |
無人 | 1932 | 昭和7年1月 | (御前崎) | |
無人 | 1932 | 昭和7年7月 | 中央気象台臨時富士山測候所 | |
無人 | 1933 | 昭和8年1月 | (河口湖) | |
無人 | 1935 | 昭和10年1月 | (むつ)青森県立青森測候所田名部支所 | |
無人 | 1935 | 昭和10年9月 | (飯塚) | |
無人 | 1936 | 昭和11年7月 | 八戸測候所 |
奈良は1953年
1897年に水戸と福井で気象観測が始まり、八木測候所が奈良県橿原市に開設されて47都道府県が網羅されます。県域バランスで中和地方の橿原になったものと思われます。今の奈良地方気象台は1953年5月に八木測候所が移転したことになっていますが、20数キロ離れているため観測データは継承されていません。

上野は1937年4月開設です。津-上野は大阪-奈良より直線距離は長く、しかも生駒山地より鈴鹿山脈のほうが険しいわけで三重県としては放置できなかったのでしょう。
奈良県で死者が出た地震は1952年の吉野地震が最後のようです。津波の心配もなく、火山もありません。台風は紀伊山地が確実にブロックしてくれます。洪水や土砂災害はあるにしても危機的な自然災害は少ない地域ではあります。
現状 | 年 | 有効統計 | 当時の名称 | 備考 |
無人 | 1937 | 昭和12年1月 | 山形県山形測候所酒田支所 | |
無人 | 1937 | 昭和12年4月 | (上野) | |
無人 | 1937 | 昭和12年6月 | (網代) | |
無人 | 1937 | 昭和12年10月 | 屋久島測候所 | |
地方 | 1937 | 昭和12年11月 | 中央気象台附属宮古島測候所 | |
地方 | 1938 | 昭和13年1月 | (稚内) | |
無人 | 1938 | 昭和13年10月 | 津測候所尾鷲出張所 | 1939尾鷲測候所 |
無人 | 1938 | 昭和13年11月 | 大島測候所 | |
地方 | 1939 | 昭和14年1月 | 富山測候所 | |
無人 | 1939 | 昭和14年6月 | (石廊崎) | |
無人 | 1939 | 昭和14年6月 | 中央気象台米子支台 | |
無人 | 1939 | 昭和14年6月 | 中央気象台付属西郷測候所 | |
無人 | 1939 | 昭和14年6月 | (阿久根) | |
無人 | 1940 | 昭和15年1月 | 国立深浦測候所 | |
無人 | 1940 | 昭和15年1月 | (白河) | |
地方 | 1940 | 昭和15年1月 | (静岡) | |
無人 | 1940 | 昭和15年1月 | (平戸) | |
無人 | 1940 | 昭和15年4月 | 清水測候所 | 1921足摺臨時出張所 |
地方 | 1940 | 昭和15年7月 | 松江測候所 | |
無人 | 1941 | 昭和16年1月 | (江差) | |
地方 | 1941 | 昭和16年9月 | 高松測候所 | |
無人 | 1942 | 昭和17年1月 | 三宅島観測所 | |
無人 | 1942 | 昭和17年1月 | (福山)中央気象台松永観測所 | |
地方 | 1942 | 昭和17年2月 | 中央気象台南大東島観測所 | |
無人 | 1942 | 昭和17年4月 | 中央気象台苫小牧観測所 | |
無人 | 1942 | 昭和17年5月 | (雄武) | |
無人 | 1942 | 昭和17年6月 | (都城) | |
無人 | 1942 | 昭和17年8月 | (日田) | |
無人 | 1942 | 昭和17年9月 | (北見枝幸) | |
無人 | 1943 | 昭和18年1月 | (留萌) | 1878開拓使留萌測候所 |
無人 | 1943 | 昭和18年1月 | (小樽) | |
無人 | 1943 | 昭和18年1月 | 中央気象台津山観測所 | |
地方 | 1943 | 昭和18年1月 | 鳥取測候所 | |
無人 | 1943 | 昭和18年1月 | 宿毛測候所 | |
無人 | 1944 | 昭和19年1月 | (倶知安) | 1940羊蹄山観測所 |
無人 | 1944 | 昭和19年1月 | (奥日光)中宮祠観測所 | |
廃止 | 1944 | 昭和19年5月 | 剣山測候所 | |
無人 | 1945 | 昭和20年1月 | (諏訪) | |
無人 | 1946 | 昭和21年10月 | (岩見沢) | |
無人 | 1946 | 昭和21年11月 | (佐世保) | |
無人 | 1947 | 昭和22年4月 | 舞鶴海洋気象台 | |
無人 | 1947 | 昭和22年1月 | 伊良湖測候所 | |
無人 | 1948 | 昭和23年1月 | 人吉測候所 | |
無人 | 1948 | 昭和23年1月 | 姫路測候所 | |
無人 | 1948 | 昭和23年3月 | 萩測候所 | |
無人 | 1948 | 昭和23年5月 | (種子島) | |
無人 | 1949 | 昭和24年1月 | (油津) | |
無人 | 1949 | 昭和24年7月 | 福岡管区気象台牛深臨時出張所 | |
施設 | 1951 | 昭和26年4月 | (南鳥島) | 1935海軍水路部気象班 |
無人 | 1953 | 昭和28年8月 | 若松測候所 | |
地方 | 1953 | 昭和28年5月 | 奈良測候所 | |
地方 | 1954 | 昭和29年2月 | (西表島) | |
無人 | 1956 | 昭和31年1月 | (紋別) | |
無人 | 1956 | 昭和31年11月 | (与那国島) | |
南極 | 1957 | 昭和32年2月 | 昭和基地 | |
無人 | 1957 | 昭和32年9月 | 新庄測候所 | |
無人 | 1958 | 昭和33年1月 | (広尾) | |
無人 | 1958 | 昭和33年7月 | 久米島測候所 | 1942久米島観測所 |
無人 | 1961 | 昭和36年6月 | (延岡) | |
無人 | 1962 | 昭和37年5月 | (福江) | |
無人 | 1963 | 昭和38年8月 | 大船渡測候所 | |
無人 | 1966 | 昭和41年4月 | 千葉測候所 | 1953銚子測候所千葉出張所 |
無人 | 1966 | 昭和41年4月 | (山口) | |
無人 | 1966 | 昭和41年6月 | (四日市) | |
無人 | 1966 | 昭和41年8月 | (名護)北部水理気象観測所 | |
無人 | 1968 | 昭和43年5月 | (館山) | |
施設 | 1968 | 昭和43年6月 | 父島気象観測所 | 1906小笠原測候所 |
無人 | 1969 | 昭和44年5月 | 沖永良部測候所 |
航空気象台、航空測候所
現状 | 年 | 有効統計 | 備考 | |
航空 | 1976 | 昭和51年1月 | (成田) | |
航空 | 1976 | 昭和51年1月 | (羽田) | |
航空 | 2003 | 平成15年1月 | (関空島) | |
航空 | 2003 | 平成15年1月 | (博多) | |
空測 | 2003 | 平成15年1月 | (千歳) | |
空測 | 2003 | 平成15年1月 | (安次嶺) | |
航空 | 2005 | 平成17年2月 | (セントレア) |