気象台・測候所の開設年一覧、奈良は1953年

【Q1】日本で最初の気象観測所は函館、2番目は東京、3番目に古いのは?
【Q2】東北、関西、四国、九州の最古の観測所は?
【Q3】仙台、名古屋、福岡で一番遅いのは?

大阪は関西3番手

気象庁サイト「過去の気象データ検索」で検索可能な観測所のうち166観測所について、検索可能な年月の始期を調べてみました。当サイトで月平均気温等を定点ウォッチしているのは156観測所です。これに次のように操作して166観測所としました。

(1)アメダス3地点(大館、さいたま、大津)は除く
(2)非居住地の富士山、南鳥島、昭和基地を加える
(3)廃止になった伊吹山、剣山、阿蘇山を加える
(4)航空地方気象台5地点と航空測候所2地点を加える

日本最初の気象観測は明治5年に函館で始まっています(気象庁サイトで検索可能なのは明治6年以降です)。明治8年の東京が続き、3番手は札幌になります。バランスには欠けますが、人(意欲?)の問題だったようです。

4番手・長崎に続く5番手の広島もやや意外です。広島の半年後に最東端・根室とともに和歌山が関西1番手で開設されています。1882年1月には北陸1番手の金沢と東北1番手の青森、同年11月には東海1番手で浜松、少し遅れて1886年に四国1番手の高知が開設されています。

まだ国営・県営・私営が混在している時代です。1887年辺りで国営観測所が県営移管されていますので、ひとまず1886年で区切ります。

現状有効統計当時の名称備考
地方1873明治6年1月函館気候測量所開設1872
管区1875明治8年6月東京気象台(気象庁の前身)
管区1876明治9年9月北海道開拓使札幌農学校1937国
地方1878明治11年7月長崎測候所(設置者は国)
地方1879明治12年1月広島県立広島測候所1939国
無人1879明治12年7月開拓使根室支庁観象台1938国
地方1879明治12年7月和歌山県立和歌山測候所1939国
地方1880明治13年11月京都府観象台
地方1881明治14年7月内務省地理局新潟測候所
地方1882明治15年1月内務省地理局青森測候所
地方1882明治15年1月内務省地理局金沢測候所
地方1882明治15年10月内務省地理局秋田測候所
無人1882明治15年11月浜松測候所1887県、1939国
管区1883明治16年1月大阪観測所
地方1883明治16年1月岐阜測候所
無人1883明治16年1月内務省地理局境測候所
地方1883明治16年1月内務省地理局下関測候所1887県、1938国
地方1883明治16年1月内務省地理局宮崎測候所1887県、1938国
地方1883明治16年1月鹿児島
無人1883明治16年3月内務省地理局宮古測候所1887県、1936国
無人1884明治17年6月寿都観測所
無人1885明治18年2月私立伏木測候所1887県、1939国
地方1886明治19年1月高知県高知測候所1937国
無人1886明治19年9月厳原
▲1886年以前

大阪は関西3番手になります。この時点ではまだ名古屋も仙台も福岡も設置されていません。境や寿都や伏木は海運上の要請と思われます。日清戦争は1894年で、日露戦争は1904年ですので、日本海側が厚くても不自然ではありません。

仙台ではなく石巻

1890年1月の福岡は長崎、鹿児島、宮崎、大分に次ぐ九州5番手、同年7月の名古屋は浜松、岐阜、津に次いで東海4番手です。同年9月に仙台ではなく石巻に開設されたのは、石巻で大規模築港の計画があったからのようです(頓挫)。このため、今では管区気象台の仙台で気象観測が始まったのは石巻よりはるかに遅れて1926年です。

現状有効統計当時の名称備考
地方1887明治20年1月私立銚子測候所設立1986
地方1887明治20年1月大分県大分測候所1938国
無人1887明治20年9月宮城県立石巻測候所
地方1889明治22年1月県営長野測候所1939国
地方1889明治22年7月三重県津測候所
地方1888明治22年7月旭川)上川二等測候所1938国
地方1889明治22年7月山形県山形二等測候所
地方1889明治22年8月北海道所管の釧路測候所1939国
地方1889明治22年8月北海道庁立網走仮測候所
地方1889明治22年5月福島県立福島二等測候所1938国
地方1890明治23年1月愛媛県立松山一等測候所1938国
管区1890明治23年1月(福岡)
地方1890明治23年2月熊本県立熊本一等測候所1939国
管区1890明治23年7月沖縄県立那覇二等測候所
地方1890明治23年7月愛知県名古屋一等測候所1938国
地方1890明治23年8月(宇都宮)
地方1890明治23年8月佐賀県佐賀地方測候所
地方1891明治24年1月岡山県立二等測候所1938国
地方1891明治24年5月徳島県立徳島二等測候所
測候1892明治25年1月(帯広)十勝三等測候所
無人1892明治25年7月香川県立多度津測候所1939国
無人1893明治26年1月島根県立浜田測候所1938国
地方1893明治26年10月滋賀県立彦根測候所
無人1894明治27年4月呉鎮守府観測所
地方1894明治27年8月山梨県立甲府測候所
地方1896明治29年8月横浜)神奈川県測候所
測候1896明治29年11月名瀬
地方1896明治29年12月兵庫県立神戸測候所1939国
地方1896明治29年12月群馬県前橋測候所
地方1896明治29年12月埼玉県熊谷測候所1939国
地方1896明治29年12月中央気象台附属石垣島測候所
地方1897明治30年1月水戸測候所
地方1897明治30年1月福井県営福井測候所
無人1897明治30年10月福井測候所敦賀派出所
無人1897明治30年11月(飯田)
無人1898明治31年1月(松本)
無人1899明治32年5月高山測候所
無人1906明治39年1月(勝浦)創立1902
無人1906明治39年6月八丈島
無人1910明治43年5月福島測候所小名浜出張所
無人1911明治44年4月相川測候所
無人1913大正2年1月潮岬
無人1918大正7年1月豊岡
廃止1919大正8年1月伊吹山観測所
無人1919大正8年1月(洲本)
無人1920大正9年7月中央気象台付属室戸測候所
無人1921大正10年1月(羽幌)
高層1921大正10年1月つくば)高層気象台
無人1922大正11年1月高田
無人1922大正11年1月愛媛県立松山測候所宇和島支所
無人1923大正12年1月室蘭測候所
無人1923大正12年7月(枕崎)
地方1923大正12年8月岩手県盛岡測候所
無人1924大正13年1月雲仙岳)長崎測候所付属温泉岳観測所
無人1925大正14年1月軽井沢1911浅間山火山観測所
無人1926大正15年1月(秩父)
管区1926大正15年10月宮城県立石巻測候所仙台出張所
無人1927昭和2年1月(浦河)
無人1929昭和4年5月(輪島)
無人1930昭和5年6月(三島)
廃止1932昭和7年1月熊本測候所支所阿蘇火山観測所
無人1932昭和7年1月(御前崎)
無人1932昭和7年7月中央気象台臨時富士山測候所
無人1933昭和8年1月(河口湖)
無人1935昭和10年1月むつ)青森県立青森測候所田名部支所
無人1935昭和10年9月(飯塚)
無人1936昭和11年7月八戸測候所
▲1936年まで

奈良は1953年

1897年に水戸と福井で気象観測が始まり、八木測候所が奈良県橿原市に開設されて47都道府県が網羅されます。県域バランスで中和地方の橿原になったものと思われます。今の奈良地方気象台は1953年5月に八木測候所が移転したことになっていますが、20数キロ離れているため観測データは継承されていません。

奈良地方気象台
奈良地方気象台(地理院タイルを加工)

上野は1937年4月開設です。津-上野は大阪-奈良より直線距離は長く、しかも生駒山地より鈴鹿山脈のほうが険しいわけで三重県としては放置できなかったのでしょう。

奈良県で死者が出た地震は1952年の吉野地震が最後のようです。津波の心配もなく、火山もありません。台風は紀伊山地が確実にブロックしてくれます。洪水や土砂災害はあるにしても危機的な自然災害は少ない地域ではあります。

現状有効統計当時の名称備考
無人1937昭和12年1月山形県山形測候所酒田支所
無人1937昭和12年4月(上野)
無人1937昭和12年6月(網代)
無人1937昭和12年10月屋久島測候所
地方1937昭和12年11月中央気象台附属宮古島測候所
地方1938昭和13年1月(稚内)
無人1938昭和13年10月津測候所尾鷲出張所1939尾鷲測候所
無人1938昭和13年11月大島測候所
地方1939昭和14年1月富山測候所
無人1939昭和14年6月石廊崎
無人1939昭和14年6月中央気象台米子支台
無人1939昭和14年6月中央気象台付属西郷測候所
無人1939昭和14年6月(阿久根)
無人1940昭和15年1月国立深浦測候所
無人1940昭和15年1月(白河)
地方1940昭和15年1月静岡
無人1940昭和15年1月(平戸)
無人1940昭和15年4月清水測候所1921足摺臨時出張所
地方1940昭和15年7月松江測候所
無人1941昭和16年1月(江差)
地方1941昭和16年9月高松測候所
無人1942昭和17年1月三宅島観測所
無人1942昭和17年1月(福山)中央気象台松永観測所
地方1942昭和17年2月中央気象台南大東島観測所
無人1942昭和17年4月中央気象台苫小牧観測所
無人1942昭和17年5月(雄武)
無人1942昭和17年6月(都城)
無人1942昭和17年8月日田
無人1942昭和17年9月(北見枝幸)
無人1943昭和18年1月(留萌)1878開拓使留萌測候所
無人1943昭和18年1月(小樽)
無人1943昭和18年1月中央気象台津山観測所
地方1943昭和18年1月鳥取測候所
無人1943昭和18年1月宿毛測候所
無人1944昭和19年1月(倶知安)1940羊蹄山観測所
無人1944昭和19年1月奥日光)中宮祠観測所
廃止1944昭和19年5月剣山測候所
無人1945昭和20年1月(諏訪)
無人1946昭和21年10月(岩見沢)
無人1946昭和21年11月佐世保
無人1947昭和22年4月舞鶴海洋気象台
無人1947昭和22年1月伊良湖測候所
無人1948昭和23年1月人吉測候所
無人1948昭和23年1月姫路測候所
無人1948昭和23年3月萩測候所
無人1948昭和23年5月(種子島)
無人1949昭和24年1月(油津)
無人1949昭和24年7月福岡管区気象台牛深臨時出張所
施設1951昭和26年4月南鳥島1935海軍水路部気象班
無人1953昭和28年8月若松測候所
地方1953昭和28年5月奈良測候所
地方1954昭和29年2月西表島
無人1956昭和31年1月(紋別)
無人1956昭和31年11月与那国島
南極1957昭和32年2月昭和基地
無人1957昭和32年9月新庄測候所
無人1958昭和33年1月(広尾)
無人1958昭和33年7月久米島測候所1942久米島観測所
無人1961昭和36年6月(延岡)
無人1962昭和37年5月(福江)
無人1963昭和38年8月大船渡測候所
無人1966昭和41年4月千葉測候所1953銚子測候所千葉出張所
無人1966昭和41年4月(山口)
無人1966昭和41年6月四日市
無人1966昭和41年8月(名護)北部水理気象観測所
無人1968昭和43年5月(館山)
施設1968昭和43年6月父島気象観測所1906小笠原測候所
無人1969昭和44年5月沖永良部測候所
▲1969年まで

航空気象台、航空測候所

現状有効統計備考
航空1976昭和51年1月(成田)
航空1976昭和51年1月(羽田)
航空2003平成15年1月関空島
航空2003平成15年1月(博多)
空測2003平成15年1月(千歳)
空測2003平成15年1月(安次嶺)
航空2005平成17年2月(セントレア)
▲航空気象台、航空測候所
タイトルとURLをコピーしました