日本最南端の信号機は西表島・大原交差点
有人島日本最南端の波照間島(はてるまじま)には信号機がありません。最南端の信号機は西表島の大原交差点です。下の地図では赤丸で示しました。Google Mapではご丁寧にも「大原交差点(日本最南端の信号機)」と表示されます。最北端も最東端も最西端でもこのような扱いはされていません。

西表島にはもう1か所、上原小学校前の丁字路交差点に押しボタン式の信号があります(青丸)。当たり前のことですが、どちらの信号機も横型です。不思議なことに、Google Mapでは両地点ともに信号機マークが表示されていません(2021年1月時点)。
西表島には空港がありません。船も沖縄本島との定期便は存在せず、いずれにせよ石垣島経由でのアクセスとなります。竹富町役場は石垣島の離島ターミナルの近くにあります。西表島の玄関口となるのは上原港(船浦港)と大原港(仲間港)です。
地域区分としては、上原地区が「西部」で大原地区は「東部」と呼ばれているようです。個人的には北部と南部のほうがスッキリしますが、西部の上原地区には住吉ヘリポートが、東部の大原地区には大原ヘリポートが設けられています。町役場は2022年度に大原に移転することになっています。
飛び出し坊やの恐るべき繁殖力
222.24平方キロの石垣島より289.62平方キロの西表島のほうが面積は大きいわけですが、西表島の開発が進まず自然が残ったのは地形的に平地が少ないという事情もあるようです。人口は石垣島の約20分の1です。
有人島最南端の波照間島には路線バスも走っていませんので、日本最南端のバス停も西表島にあります。豊原バス停の標識は 「日本最南端のバス停」をアピールしています。私が気になったのは、その近くの飛び出し坊やです。2014年4月のストビューを埋め込みました。
これは、ひょっとすると日本最南端の飛び出し坊やかもしれません。豊原バス停から出発したバスの左側に乗れば、1分後にはアメダス大原観測所の風向風速計を確認することができるはずです。標高は33mです。地図ではピンクの▲で示しました。
アメダス大原と元測候所のアメダス西表島
アメダス西表島の観測ポイントは上原地区にあります。もともとは測候所で、2003年に標高10mの現在地に移転して無人化されています。地図では水色の▲です。アメダス大原は2008年に移転しているものと思われます。移転後は西表島より気温が低くなっています。

なお、西表島の上原や大原や豊原や美原の「原」は素直に「はら」と読んでいいようです。気を使って「はる」や「ばる」と読むのは、文字どおりの深読みになります。石垣島には国道がありますが、西表島に国道はありません。
竹富町の有人島は9つです。人口は今世紀に入って微増傾向にあります。もともとは竹富島に村役場があったので、竹富村になったようです(1938年に村役場が石垣島に移転、1948年に町制施行)。
2003/12 | 2020/12 | ||
竹富島 | たけとみじま | 344人 | 350人 |
黒島 | くろしま | 228人 | 233人 |
小浜島 | こはまじま | 562人 | 723人 |
由布島 | ゆぶじま | 16人 | 12人 |
上地島 | かみじじま | 5人 | 11人 |
下地島 | しもじじま | 2人 | 2人 |
西表島 | いりおもてじま | 2,226人 | 2,416人 |
鳩間島 | はとまじま | 62人 | 57人 |
波照間島 | はてるまじま | 601人 | 496人 |
竹富町 | 4,046人 | 4,300人 |
先島諸島にいるハブはサキシマハブで毒は弱めだそうです。
コメント