2019年1月1日から最高気温と最大瞬間風速の各日1位地点をリスト化しているところです。前者の場合、2月末までの59日間で沖縄県八重山郡竹富町に属する波照間島にある2つの観測地点が計36回1位になっています。

日本の領土の最南端は東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。北回帰線より南にあります。資源確保のための有人化に向けて2010年から始まった港湾整備は2014年3月に死者7名の事故で中断しました。翌2015年に再開された岸壁工事は継続中ですが、最大標高1mのサンゴ礁に人が暮らせる施設を確保するのは容易なことではないはずです。
所在 | 緯度 | 面積 | 最高標高 | |
波照間島 | 沖縄県竹富町 | 24度03分 | 12.73平方キロ | 59.7m |
沖大東島 | 沖縄県北大東村 | 24度27分 | 1.15平方キロ | 31.1m |
南硫黄島 | 東京都小笠原村 | 24度14分 | 3.54平方キロ | 916m |
南鳥島 | 東京都小笠原村 | 24度17分 | 1.46平方キロ | 9m |
沖ノ鳥島 | 東京都小笠原村 | 20度25分 | 1平方キロ未満 | 約1m |
有人島としての日本最南端が波照間島です。ほぼ同緯度の沖大東島は私有地で米軍施設として利用されており、南硫黄島は全域が立入制限区域の無人島です。日本最東端の南鳥島には自衛隊や気象庁の施設があるだけで民間人が立ち入ることは困難です。いずれにせよ波照間島はこの3島より南にあります。

西表島の南にあるのが波照間島です。波照間島の人口はピーク時の1960年代前半には1400人台だったようですが、2010年国勢調査で500人を割りました。西表島や石垣島はハブがいる島ですが、波照間島はハブのいない島に分類されています。
チャリなら2~3時間で一周できるようです。波照間島へのアクセスは石垣港離島ターミナルからの航路のみです。竹富町役場のある西表島との航路はありません。2021年1月現在、1日3往復の設定ですので、第1便で行けば余裕で日帰りできます(風による欠航が多いようです)。南十字星が見えるのは2月から6月ということです。
アメダス波照間は、島のほぼ中央部にある灯台より西側の畑の中です。標高は38mで風向風速計の高さが6.5mとされています。ストビューでは風速計らしいものが見えないわけでもありません。衛星写真ではそれらしい区画があります。

島内には志多阿原(したあばる)の観測ポイントもありました。島の東側にある空港内の航空気象観測所です。10年ほど前までは石垣島と結んだ定期航空便があったようです。アメダス志多阿原は2020年1月1日を最後に観測から外れています。
なお、アメダス波照間は南鳥島より南にありますので、日本最南端のアメダス観測地点になります。また西表島特別地域気象観測所やアメダス大原より西にあり、波照間より西には与那国島の与那国島特別地域気象観測所と与那国航空気象観測所(観測地点名は「所野」)があるだけです。もっとも一般的な4要素の無人観測所としては最西端でもあります。

アメダス波照間は1979年観測開始ですが、最高気温35℃台は過去7回観測されており、そのうち4回は2020年7月です。
35.7℃ | 2009/08/05 |
35.4℃ | 2020/07/24 |
35.3℃ | 2016/08/24 |
35.2℃ | 2020/07/26 |
35.0℃ | 2017/08/20 |
35.0℃ | 2020/07/16 |
35.0℃ | 2020/07/20 |
コメント