シタイ海岸で身元不明の遺体が見つかった…

全国の「下井」

地理院地図で「下井」を検索してみました。「下井」は多くの場合「しもい」と読みます。少数ながら「したい」と読むケースがないわけでもありません。

都府県市町村大字・小字など読み
秋田井川町下井河しもいかわ
茨城利根町下井しもい
栃木那須烏山市下井上しもいのうえ
群馬沼田市井土上町下井戸
群馬甘楽町善慶寺下井
千葉印西市下井しもい
千葉成田市山口下井戸
東京杉並区下井草1~5丁目しもいぐさ
神奈川中井町(下井ノ口駅)=廃駅しもいのくち~
山梨北杜市大泉町西井出下井出~しもいで
山梨山梨市下井尻~しもいじり
山梨南部町井出下井出~しもいで
長野麻績村麻下井堀おしもいぼり
富山富山市婦中町下井沢~しもいさわ
愛知尾張旭市下井町しもいちょう
三重津市下井生
大阪茨木市下井町しもいちょう
兵庫三田市下井沢しもいさわ
奈良宇陀市榛原下井足~しもいだに
和歌山紀の川市下井阪しもいさか
岡山新見市井倉下井倉
岡山真庭市蒜山下福田下井川
広島広島市佐伯区湯来町麦谷下井谷~しもいだに
広島三次市小田幸町下井田
広島江田島市能美町高田下井田したいだ
広島神石高原町(下井関バス停)しもいせき
山口下関市井田下井田
香川綾川町畑田下井したい
高知香南市野市町下井~しもい
高知梼原町(下井桑)
福岡添田町津野下井
長崎諫早市盛山町下井牟田~しもいむた
大分日田市下井手町しもいでまち
熊本芦北市井牟田下井牟田
熊本荒尾市下井手しもいで
宮崎宮崎市田野町甲下井倉
鹿児島霧島市国分下井したい
▲全国の「下井」

文字列としての「下井」ですので「下井田」や「下井戸」などもヒットしますが、「下伊」は含みません。青森県南部町の福田下井田など小字はもっとあるようですが、地理院地図でヒットするのは以上です。「したい」は次の3か所です。

江田島市の下井田

広島湾に浮かぶ能美島(のうみしま)は3区分されることが多いようです。今では能美島全島が江田島市ですが、2004年の合併まで安芸郡江田島町と佐伯郡能美町、沖美町、大柿町に分かれていました。早瀬大橋で倉橋島と、音戸大橋で呉市とつながっていますので、陸路で行くことができます。

能美島
能美島(地理院タイルを加工)

旧・能美町の大字高田(たかた)の小字に「下井田」の地名があります。カキ養殖の江田島湾です。読みについてはNAVITIMEに「したいだ」と記載されています。「した・いだ」なら平和ですが、「したい・だ」と区切ると穏やかならぬ事態です(駐在所は高田地区にあります)。

香川県綾川町の下井

綾川町は「讃岐うどん発祥の地」と称される滝宮を抱える香川県のほぼ中央部の町です。

綾川町畑田下井
綾川町畑田下井(地理院タイルを加工)

綾川町の下井は大字畑田(はただ)の小字です。綾川町コミュニティバス畑田・千疋線の下井バス停がありますのでストビューでバス停標識を確認しましたが、あいにくフリガナもローマ字もありません。下井公民館はGoogle Mapでは「閉鎖」です。乗換案内NEXTには「したい」と記されています。

困ったときの弘法大師

ついでに、綾川町の「うどん発祥の地」について調べてみました。綾川町うどん会館のWebサイトには次のように記述されています。

うどんを伝えた智泉大徳
延暦8(789)年2月14日、父滝宮龍燈院の菅原氏、母空海の姉(後・智縁尼)の間に生まれる。空海門下第一の秀才と評され、十大弟子とも四哲とも言われています。
延暦23(804)年、遣唐使として入唐した空海が大陸の進んだ文化を携えて帰国すると、空海から「うどんの祖」を伝授され、故郷である滝宮の両親をもてなしたのが、讃岐にうどんが伝わった最初と言われています。

綾川町うどん会館>綾南は、さぬきうどん発祥の地

Wikipedia「智泉」のページには次のような記述があります。

延暦16年(797年)、9歳のとき空海に連れられて故郷を去り、大安寺の勤操に預けられたと伝えられる。
延暦21年(802年)、14歳のとき空海の近士(従者)となったと伝えられる。
延暦23年(804年)、16歳のとき受戒と伝えられる。
同年7月、入唐留学僧・空海の乗る遣唐使船が肥前松浦を出発。智泉も侍者として同行したと伝えられる。
大同元年(806年)10月、空海が唐から帰国。大宰府に留まる。大同年中に空海から両部灌頂を受けたと伝えられる。

Wikipedia「智泉」

空海の甥という立場の智泉は9歳で空海に引き取られ、唐にも同行しているようです。言葉の通じない異国の地ですから、16歳の少年は空海と常に行動を共にしていたと考えるのが自然です。空海から伝授されたのではなく、空海とともに伝授されたということなら少しは信憑性があります。

当時の「うどん」は形状が今のうどんとはまったく異なるようです。少なくとも麺ではありません。塩や醤油が存在したかどうかさえ怪しい時代です。空海や智泉は小麦粉を練って茹でたものを伝えたかもしれませんが、それを「うどん」と呼ぶのは厳しそうです。

うどんのルーツを辿っていけばそうかもしれない(そうであってほしい)というレベルの「伝説」ではないかと思われます。うどん県の歴史上随一の有名人にすべてを委ねてしまえば万事丸く収まるという発想かもしれません。

一方で、鎌倉時代に円爾(=えんに、聖一国師=しょういちこくし)が開いた博多の承天寺には、「饂飩蕎麦発祥之地の碑」の石碑があります。

◆◆◆饂飩蕎麦発祥之地の碑(うどんそばはっしょうのちのいしぶみ)◆◆◆
承天寺開山の祖・聖一国師は嘉禎元年(1235)に宋へ渡り、艱難辛苦の末に禅の大法を修め、仁治2年(1241)に帰国。この時、仏法の教義以外にも、さまざまな宋の文化を我が国へ伝えた。その代表的なものが、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法である。

福岡市 よかなび>承天寺

この時代の博多には中国人街もあったそうです。円爾だけの功績ではないのでしょうが、製粉技術や資材が日本にもたらされたとしても何の不思議もありません。

霧島市の下井

話を「したい」に戻します。江田島と綾川町の「したい」は小字でした。霧島市には大字としての「したい」があります。国分市など1市6町による広域合併で霧島市が成立したのは2005年です。桜島を臨む錦江湾沿岸には「霧島市国分下井」があります。

旧・下井海岸海水浴場
旧・下井海岸(地理院タイルを加工)

かつては国分市立下井小学校もあったようです。さすがに大字のレベルになると、ビジュアルで「したい」という読みを確認することができます。2021年9月撮影のストビューを埋め込みました。まぎれもなく「したい」であり「しもい」ではありません。

今では国分キャンプ海水浴場の名称になっている施設は、かつて下井海岸海水浴場と呼ばれていたようです。そして、下井海岸で犬の散歩中の住民が身元不明の女性の遺体を発見したというニュースが見つかりました。

【外部リンク】
■日テレNEWS>海岸で身元不明の女性遺体 鹿児島・霧島市 2019/12/24 (火) 18:33:17

以前は、身元不明のときは「死体」、身元が判明しているときは「遺体」という使い分けがされていたはずですが、最近ではほぼ「遺体」に集約されているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました