絶海の孤島
日本の領土の最東端が南鳥島です。父島は宗谷岬とほぼ同じ経度ですが、南鳥島は択捉島ラッキベツ岬より東に位置しています。本州よりグアム島のほうが近いのが南鳥島です。日本海溝の東側にある唯一の島でもあります。

南鳥島気象観測所はもちろんアメダス観測地点としての最東端です。南鳥島にもっとも近いアメダスは1200キロ以上離れた父島気象観測所です。南鳥島には常駐者はいますが居住者はいません。いわば絶海の孤島であり、都市化やヒートアイランドとは無縁のはずです。
南鳥島における気象観測はアメリカの依頼で1951年に始まっています。観測業務は1963年にアメリカ気象局に移管され、1968年の小笠原諸島復帰で気象庁が引き継いでいます。
日本最少の年較差
2020年の年平均気温は26.5℃で観測史上1位でした。南鳥島の年平均気温が26℃台に達したのは通算11回目ですが、2016年から5年連続で26℃台です。緑が年平均気温になります。オレンジの日最高気温の年平均は29.1℃で、通年観測となった1952年以降では初めて29℃台に乗りました。

南鳥島で15℃を下回ったのは1997年1月29日の早朝が最後です。15℃台も2015年2月が最後です。2021年1月の平均気温は24.7℃で1月としては観測史上1位でした。都市化の要素がない太平洋プレート上の孤島でこの傾向が見られるということは好ましいことではないはずです。
南鳥島は全アメダス観測所のうち、もっとも年較差の少ない観測地点です。
都県 | 観測所名 | 年平均 | 年最高 | 年最低 | 年較差 |
東京 | 南鳥島 | 26.5 | 34.0 | 18.1 | 15.9 |
沖縄 | 旧東 | 24.1 | 33.0 | 13.3 | 19.7 |
東京 | 父島 | 24.2 | 33.4 | 12.8 | 20.6 |
沖縄 | 北大東 | 24.4 | 34.1 | 13.2 | 20.9 |
沖縄 | 宮古島 | 24.3 | 33.4 | 11.0 | 22.4 |
沖縄 | 南大東 | 24.1 | 33.2 | 10.7 | 22.5 |
鹿児島 | 沖永良部 | 22.9 | 32.6 | 10.0 | 22.6 |
沖縄 | 宮城島 | 23.0 | 32.5 | 9.6 | 22.9 |
沖縄 | 西表島 | 24.5 | 33.7 | 10.8 | 22.9 |
沖縄 | 渡嘉敷 | 21.8 | 31.1 | 8.0 | 23.1 |
一年中温暖で暮らしやすそうな気もしないわけでもありません。雨は少なく、年間降水量は平年値で1053.6ミリ、2020年は959.5ミリです。
最高標高は9メートル
南鳥島は二等辺三角形のような形です。最高標高9m地点は北の岬付近です。地理院地図には北の岬が「黒井崎」、西が「笠置崎」、東が「坂本崎」と記載されていますが、国交省の地図には北が「北の鼻海岸」、西が「海賊船の浜」、東が「丸石の浜」と記されています。
気象庁の庁舎は2階建てで、海上自衛隊の隊舎は平屋建てです。東日本大震災時の津波高は41センチだったようです。

南鳥島は東経153度59分50秒の位置にあります。2006年8月に西経159度で発生したハリケーンは日付変更線を越えて東経区域に進路を取り、台風12号となりました。いわゆる越境台風は平均すれば年に1個ほどあり、最近では南シナ海で発生した2019年台風22号がインド洋に抜けてサイクロンになっています。
2006年台風12号は中心気圧920hPa台で南鳥島に迫ってきました。9月1日、滞在する政府職員は硫黄島に自衛隊機で全島避難しています。帰島は9月9日だったようです。南鳥島の気象観測値は9月1日午前9時で切断され、復活は9月29日です。その被害は甚大だったものと思われます。2009年8月の台風10号でも全島避難があり、このときは8月21日から24日まで降水量と日照が欠測になっています。
民間定期便なし
滑走路は海自の基地ですので、八戸や館山と同じ扱いになるようです。全長1.37キロで1936年に海軍が建設しています。南鳥島には旅館もなければ観光施設もなく商店もありません。携帯はもちろん圏外であり、ネット環境もないようです。小笠原村のWebサイトには次のような記述があります。
設備の改修を行う作業員を除き、一般の人が訪れることはない。選挙事務については、綾瀬市からの要請により小笠原村職員が訪島し、選挙事務(期日前投票)を行っている。
小笠原村>南鳥島
綾瀬市の名前が唐突に出てくるのは海上自衛隊厚木基地の関係と思われます。小笠原村の村役場は父島にありますから、当然のように自衛隊機が往復するのでしょう。自衛隊と気象庁のほかに国交省関東整備局の職員も常駐しており、港湾工事の作業員もいるはずです。
なお、南鳥島の名称については、何もわかりませんでした。正式に日本領となったのは1898年(明治31年)です。伊豆諸島の鳥島の南にあるから南鳥島なのかもしれませんが、鳥島は無人島です。鳥が多い島で、南にあるから南鳥島なのでしょう。たぶん。
コメント