アメダス 四国最南端ではない足摺岬灯台、清水測候所の分室トリック お遍路最大の難所足摺岬のアメダス清水は灯台や展望台や金剛福寺がある観光スポットから1キロ弱西にあります。標高は31mとされています。四国最南端の灯台は足摺岬灯台ではなく、厳密には伊佐港の防波堤灯台が四国最南端です。ストリートビューでは風速計... 2025.03.04 アメダス
アメダス 2025年2月の平均気温、清水(足摺岬)で今世紀最寒 北海道は暖冬このサイトで集約対象としているのは計156地点です。56気象台、2測候所、富士山を除く93特別地域気象観測所、2施設(つくば、父島)に、3アメダス(大館、さいたま、大津)を加えています。2025年2月の平均気温は、私が集約してい... 2025.03.01 アメダス
アメダス 酸ケ湯で12年ぶりの積雪5m台、雨量計は機能不全 3回目でもっとも早い積雪5m台気象庁>酸ケ湯(青森県) 年ごとの値 詳細(雪)昨日(20日)、酸ヶ湯温泉のアメダス酸ケ湯で12年ぶり3回目の積雪5m台に達しました。最速の5m台です。気象庁>酸ケ湯(青森県) 2025年2月(日ごとの値)主な... 2025.02.21 アメダス
アメダス 2025年1月の平均気温、北海道は暖冬で九州は平年以下 南北格差このサイトで集約対象としているのは56気象台、2測候所、富士山を除く93特別地域気象観測所、2施設(つくば、父島)に、3アメダス(大館、さいたま、大津)を加えた計156地点です。2025年1月の平均気温は、私が集約している156地点... 2025.02.01 アメダス
アメダス アメダス本別(ほんべつ)の標高は67mではなさそうだ 十勝の陸別寄りアメダス本別は帯広駅から道東自動車道経由で1時間弱です。足寄の手前になります。本別周辺のアメダス(地理院タイルを加工)気象庁サイトではアメダス本別の標高が「67m」とされています。気象庁>十勝地方地理院地図では北西に500mほ... 2025.01.09 アメダス
アメダス アメダス鰐浦(わにうら)は標高63m、佐須奈から移転 ※「移転後のアメダス鰐浦」の項目は、2019年10月6日付「上対馬のアメダス鰐浦、下対馬の旧測候所・厳原」のページの一部に加筆したものです。移転前はアメダス佐須奈対馬の北端にあるのがアメダス鰐浦です。朝鮮半島にもっとも近い国境のアメダス観測... 2024.12.17 アメダス
アメダス 摩周湖と屈斜路湖に挟まれたアメダス川湯 アメダス弟子屈とは12キロ「湯」のつくアメダスは18か所あり、「温泉」の文字列を含むアメダスは3か所あります。計21か所の分布は、北海道3、東北8、新潟2、長野2、その他6という内訳です。温泉にしても地名の「湯」にしても、必ずしも北日本に偏... 2024.10.11 アメダス
MY MAP 下田から野島崎沖へ80キロを浮き輪で漂流36時間 野島崎にある野島埼灯台内房と外房の境が房総半島最南端の野島崎(のじまざき)です。もともと島だったのが1706年の元禄大地震による隆起で陸続きになったと言われています。野島崎(地理院タイル)灯台は野島埼灯台(のじまさき-とうだい)です。観音崎... 2024.07.12 MY MAP
アメダス ズル林を脱却したアメダス館林、移転後の40℃なし 【2024/07/30追記】アメダス館林では7月29日に移転後初の40℃台を観測しました。2018年6月に移転2007年8月15日に40.2℃を観測したアメダス館林は翌16日も40.3℃でした。この年まで40℃台は19回しか観測されておらず... 2024.06.29 アメダス