風速

アメダス

日本の風速観測はいつから始まったのだろうか?

安政年間、函館の奉行所で定時観測日本最初の公的気象観測所は明治5年(1872年)8月26日から観測を始めた開拓使函館支庁による「函館気候測量所」だとされています。「函館市史 通説編」(福士成豊の観測)に次の記述があります。「等」に風速計(風...
アメダス

2月の降水量2.5ミリのアメダス大船渡で山火事再発

2月降水量と平均風速が観測史上1位か?2月も残すは今日と明日の2日です。26日時点で大船渡の2月の降水量はまだ2.5ミリです。今日の降水確率は0%、明日も10%です。1967年の4.4ミリより少なく、2月としてはもっとも少ない降水量になりそ...
アメダス

豪雪地帯!のアメダス大船渡、今季の最大積雪は1センチ

1週間続いた大船渡の山林火災大船渡市三陸町綾里(りょうり)で19日に発生した山林火災は24日にようやくヘリによる消火活動を終え、災害特別警戒本部は廃止、自衛隊も撤収して、今日25日は地上からの消火活動に切り替わるということです。大船渡(地理...
MY MAP

「常総」とは旧・下総国のうち現・茨城県の区域ではないか?

関東鉄道常総線関東鉄道の常総線は1913年(大正2年)11月に取手駅-下館駅間で開業しています。今と同じ区間です。当時の名称は「常総鉄道」であり、鹿島参宮鉄道と合併して関東鉄道に商号変更したのは1965年です(1979年に鹿島鉄道を分社)。...
アメダス

アメダス人吉は移転したのか? 地点情報履歴ファイルの罠

数値は変われど…人吉測候所の創設は1942年で、観測業務開始が1943年です。無人化されたのは2000年になります。移転したとの情報は掴めませんが、移転しているような形跡もあります。気象庁が公開している履歴ファイルの緯度経度では1998年3...
アメダス

アメダス留萌は日本海に面した黄金岬から250m

留萌特別地域気象観測所留萌測候所は1942年に開設されています。当時は文部省所管です。敷地内での露場移転はあるのでしょうが、所在地としては変わっていないようです。2008年に無人化されています。アメダス留萌(地理院タイルを加工)留萌は緯度的...
アメダス

沖縄最東端・アメダス北大東は北大東空港

風速計の高さアメダス北大東は北大東空港です。標高は22mとされています。1997年に1500m滑走路となり、アメダス観測は2003年からです。2017年の年平均風速は4.9m/sですが、2018年は6.7m/sです。年平均風速がそんなに極端...
アメダス

宮城県登米市のアメダス米山、移転で風速計10mに

異常値疑惑2023年は2.5m/sだったアメダス米山の年平均風速が2024年は3.4m/sになっています。気象庁>米山(宮城県) 年ごとの値 詳細(風・日照)最大風速や最大瞬間風速が前年比136%でも別に不自然さはありませんが、年平均風速の...
アメダス

アメダス白川の気温計は高さ4m、雨量計は3m?

白川郷合掌造りで有名な白川村は岐阜県の北西端です。岐阜県庁まで車で2時間近くかかります。石川県庁や富山県庁のほうがはるかに近い立地です。白川村(地理院タイルを加工)アメダス白川は村役場の近くです。白川村立白川郷学園(小中学校)に隣接する給食...
タイトルとURLをコピーしました