台風

アメダス

深夜0時台の日最高気温とアメダス大潟

9月20日の日最高気温9月20日、台風14号は新潟に再上陸して気仙沼付近で太平洋に抜けました。9月20日の台風14号(地理院タイルを加工)この日の日最高気温TOP10は次のとおりです。通常、深夜から早朝にかけては1日のうちでもっとも気温が低...
アメダス

9/19の日最大瞬間風速1位はアメダス四国中央

19日の台風14号9月18日19時頃に鹿児島に上陸した台風14号は、19日午前0時には955hPaで長崎県島原市付近にその中心がありました。19日は本州日本海沿いを東進北上して、20日午前0時には980hPaで能登半島手前に達しました。9月...
アメダス

屋久島と種子島で最低気圧、都城は日降水量を更新

上陸時の気圧は今世紀最強台風14号は(佐多岬と長崎鼻をかすって)鹿児島市付近に上陸しています。上陸時の気圧は今世紀最強です(あとで修正されることがあります)。925hPa1961年09月16日09時過ぎ高知県室戸岬の西18号第二室戸台風92...
アメダス

2004年台風23号で水没した豊岡測候所

北但馬地震兵庫県の豊岡測候所は1917年に今の山王公園付近に設置されています。1925年(大正14年)5月23日の北但馬地震は直下型地震であり、M6.8ですが震央の豊岡では震度6です。昼前に起きた地震のため、豊岡や隣接する温泉地の城崎(きの...
アメダス

年較差本土最少の伊豆半島先端・アメダス石廊崎

石廊崎特別地域気象観測所南伊豆町の石廊崎測候所が無人化されて石廊崎特別地域気象観測所になったのは2003年です。岬突端の灯台より手前にあり、標高は52mです。地図の赤字は近隣のアメダス観測所です。石廊崎(地理院タイルを加工)石廊崎灯台よりさ...
2019台風19号

2004年台風22号と2019年台風19号

◆2019年10月11日付「台風の上陸地MAP」と題していた投稿ページをアップデートします(前稿削除)。同日、気象庁は1958年の狩野川台風(伊豆半島だけで死者・行方不明者1000人超)との類似性を指摘した会見を行い警戒を呼びかけました。狩...
2019台風19号

久慈川に架かる矢祭町の高地原橋が復旧

合併しない宣言の町栃木県境付近の棚倉町(たなぐらまち)を源流とする久慈川は、時計回りに中豊駅付近で南流して茨城県に入り、おおむねJR水郡線に沿いながら最終的には日立市と東海村の境で太平洋に注ぎます。久慈川(地理院タイルを加工)青マーカーの矢...
アメダス

宝運丸の関空連絡橋衝突-2018年台風21号(第2稿)

2018年9月4日の台風21号による宝運丸の関空連絡橋衝突事故について、2019年1月15日付で「宝運丸の関空連絡橋衝突」と題して投稿していました。これに対して興味深いコメントを頂戴しましたので、3周年を機会に全面的に書き改めました。201...
アメダス

年較差全国最少の南鳥島で平均気温ジワジワ上昇中

絶海の孤島日本の領土の最東端が南鳥島です。父島は宗谷岬とほぼ同じ経度ですが、南鳥島は択捉島ラッキベツ岬より東に位置しています。本州よりグアム島のほうが近いのが南鳥島です。日本海溝の東側にある唯一の島でもあります。南鳥島には有任期の常駐者はい...
タイトルとURLをコピーしました