日本最西端の島
日本最西端の島は言わずと知れた与那国島です。与那国島へのアクセスは、空路が那覇空港から1日1便、新石垣空港から1日3便です。フェリーは石垣島から週2便あります。

島内ももちろん日本最西端だらけです。与那国島には信号機が2か所に設置されています。県道216号と県道217号が交わる町役場近くの丁字路(青マーカー)に横型信号機が3基、歩行者用が4基あります。最西端は久部良港フェリーターミナルから300mほどの丁字路交差点(赤マーカー)です。

日本最西端信号機の手前80mには日本最西端のバス乗り場があります。標識はなく大書された時刻表だけの実用的なバス停です。バスはその名も最西端観光株式会社さんに委託した村営バスで、島民でなくても無料ということです。2014年4月撮影のストビューです。
時刻表の隣で左手親指を立てている像はカジキマグロです。夏の釣り大会のときは数時間かけて蒸し焼きにしたカジキマグロの丸焼きが日曜日の夕方に振る舞われるということです。フェリーは石垣島を10:00に出航し所要時間は4時間から4時間半ということですから、タイミングよく乗り継げるわけではありません。
アメダス与那国島
アメダス観測地点としての与那国島は地図上の紫マーカーです。与那国島特別地域気象観測所は2008年まで有人施設の測候所でした。標高は30mで観測開始は1956年です。

与那国島では1970年代まで最高気温30℃以上の真夏日が100日に達することはそれほどありませんでしたが、最近では100日未満のほうが珍しくなっています。なお、2018年に関してはトータル1週間ほどの欠測があります。
アメダス与那国島の2020年の観測値は次のとおりです。年平均気温が全国6位、年最低気温も高いほうから全国13位です。35℃以上は2007年7月21日の35.0℃だけでしたが、2020年7月23日に35.5℃が観測されています。
年降水量 | 1994.5ミリ | 534位 | /1293地点 |
年平均気温 | 24.5℃ | 6位 | /922地点 |
年最高気温 | 35.5℃ | 501位 | /922地点 |
年最低気温 | 10.2℃ | 13位 | /922地点 |
年較差 | 25.3℃ | 892位 | /922地点 |
年平均風速 | 6.5m/s | 5位 | /921地点 |
年日照時間 | 1588.5時間 | 581位 | /841地点 |
2015年9月28日20時ごろ台湾に上陸した台風21号によりアメダス与那国島では15時41分に81.1m/sの最大瞬間風速を観測しています。これは日本における21世紀の最大値です。
アメダス所野
与那国島のもう1つのアメダス観測地点は与那国空港(緑マーカー)です。一般的に空港内の航空気象観測所はその所在地の地名が用いられています。与那国空港の住所は「沖縄県八重山郡与那国町字与那国4350」です。どうやら今は使われなくなった小字が所野(とぅぐるんぬ)のようです。

気象庁的には読みは「ところの」とされています。ここは日本最西端のアメダス観測所で標高は15mです。2020年の観測値は次のとおりです。2020年7月23日の所野は35.2℃でした。2003年観測開始ですので初めての35℃台です。
年降水量 | 1920.5ミリ | 591位 | /1293地点 |
年平均気温 | 24.7℃ | 5位 | /922地点 |
年最高気温 | 35.2℃ | 544位 | /922地点 |
年最低気温 | 11.0℃ | 5位 | /922地点 |
年較差 | 24.2℃ | 903位 | /922地点 |
年平均風速 | 6.9m/s | 3位 | /921地点 |
年平均気温と年最低気温が高いほうから全国5位、年較差は小さいほうから19位タイ、年平均風速は3位とマニアには嬉しい観測所です。

平均風速は夏でも5m/sですので、30℃超えても体感気温としてはそれほどでもないはずです。
コメント