2020年1月2日から6日までの最高気温1位は5日連続で沖縄県石垣島の盛山でした。盛山の観測ポイントは新石垣空港内にあり、2013年3月が観測開始です。先島諸島で気温観測を伴うアメダス観測所は石垣島に3か所、西表島に2か所、それに波照間島に1か所あります。

以上6地点に父島を加えた7地点の2日から6日にかけての最高気温は次のとおりです。
観測地点 | 1月2日 | 1月3日 | 1月4日 | 1月5日 | 1月6日 |
盛山 | 23.5℃ | 24.5℃ | 24.5℃ | 25.3℃ | 25.3℃ |
石垣島 | 23.0℃ | 23.7℃ | 24.3℃ | 24.9℃ | 25.1℃ |
伊原間 | 22.5℃ | 22.9℃ | 23.3℃ | 24.2℃ | 24.0℃ |
大原 | 22.1℃ | 23.1℃ | 23.3℃ | 24.0℃ | 24.5℃ |
西表島 | 22.8℃ | 23.2℃ | 23.3℃ | 24.0℃ | 24.4℃ |
波照間 | 22.4℃ | 23.3℃ | 23.6℃ | 24.9℃ | 25.0℃ |
父島 | 20.1℃ | 21.0℃ | 22.1℃ | 21.9℃ | 20.6℃ |
父島は2019年12月10日から15日にかけて6連勝しています。父島はお隣?の八丈島と700キロ離れています。独立した世界ですので、連勝はあり得る話です。近隣に観測所がある盛山の場合、もう少しバラけてもいいような気もします。
なお、2019年に47勝で年間3位だった志多阿原が2020年1月1日限りで観測を停止しています。志多阿原の観測ポイントが設けられていた波照間空港は定期便がありませんので、盛山の新石垣空港は定期便が就航している日本最南端の空港となります。
1943年 帝国海軍が石垣空港を建設
1956年 民間路線就航
1968年 滑走路が1500mに拡張
1972年 沖縄復帰
1982年 南西航空機がオーバーラン事故で炎上
1983年 新空港建設事務所設置
1989年 白保沖の新空港案が撤回
2006年 滑走路2000mの新石垣空港が着工
2013年 新石垣空港が開港
新石垣空港の住所はオフィシャルには「石垣市白保」ですが、盛山の地名は郵便番号検索でもヒットします。埋め込んだストビューは2014年4月撮影のものです。
この「空港入口」のバス停は最新2019年9月のストビューでは「盛山南」になっています。「盛山」バス停は「盛山北」に変わったようです。今もそうなのかどうかは確認できませんが、この付近が「石垣市字盛山」であった時代はあったはずです。
さて、旧空港の跡地には県立病院と消防署が移設し、来年春には市役所新庁舎が竣工の予定だそうです。旧空港では2013年まで「真栄里(まえざと)」の名称で気象観測されていました。
コメント