測候所としては標高2位
1943年開設で1991年に無人化され、2001年に廃止された剣山測候所(廃止時の名称は「剣山観測所」)は標高1,945mです。山頂の一等三角点付近に設置され、測候所としては富士山頂に次ぐ標高でした。剣山と同日に廃止された伊吹山測候所の標高は1,376mです。
標高 | 開設 | 無人化 | 廃止 | 解体 | |
富士山 | 3775m | 1932年 | 2004年 | ||
剣山 | 1945m | 1943年 | 1991年 | 2001年 | |
伊吹山 | 1376m | 1919年 | 1989年 | 2001年 | 2010年 |
山岳としての剣山(つるぎさん)は標高1,955mで西日本2位の標高です。
近畿地方最高峰 | 八経ヶ岳 | 奈良 | 1915m |
中国地方最高峰 | 大山 | 島根 | 1729m |
四国地方最高峰 | 石槌山 | 愛媛 | 1982m |
九州地方最高峰 | 宮之浦岳 | 鹿児島 | 1936m |
九州本土最高峰 | 九重山中岳 | 大分 | 1791m |
標高1420mの見ノ越駅から標高1750mの西島駅までのリフトを利用すれば、標高差約200mで山頂に到達します。日本百名山では筑波山や伊吹山ほどではないにせよ、比較的気軽に登れる山です。
コロナ前に引き返したリベンジ
コロナ前の8月、見ノ越の民宿に泊まってリフトに乗ったことがあります。リフトで雨が強くなり、そこまでの雨装備はしていなかったので、到着5分で断念して引き返しました。そのリベンジを今年こそ果たしたいと思っています。

気になるのが山頂の気温です。暑ければ脱げばいいだけだとしても、寒さの備えをどこまでしなければならないかです。測候所の建物はまだ解体されておらず現存するようです。山頂の一等三角点から200mほどの距離です。

1993年から1995年の8月の平均気温、日最高気温の平均、日最低気温の平均は次のとおりです。
平均 | 日最高 | 日最低 | |
1993年 | 14.9℃ | 17.4℃ | 13.0℃ |
1994年 | 16.1℃ | 19.7℃ | 13.6℃ |
1995年 | 16.7℃ | 20.7℃ | 14.1℃ |
アメダス穴吹との比較
1994年の8月1日から10日までの観測値は次のとおりです。この年は20世紀最強の猛暑でした。
平均 | 日最高 | 日最低 | |
8月1日 | 16.4 | 18.1 | 14.7 |
8月2日 | 17.6 | 22.2 | 14.4 |
8月3日 | 18.0 | 23.0 | 15.2 |
8月4日 | 18.5 | 24.2 | 14.7 |
8月5日 | 19.4 | 23.2 | 16.2 |
8月6日 | 19.6 | 23.4 | 16.6 |
8月7日 | 18.9 | 24.1 | 16.1 |
8月8日 | 18.3 | 23.7 | 15.3 |
8月9日 | 16.8 | 20.7 | 14.2 |
8月10日 | 15.3 | 16.2 | 14.1 |
山頂は正午前後というスケジュールですので、晴れていれば20℃ぐらい、雨なら15℃を想定すればいいようです。どうせ歩いているわけですから、雨具兼用になる薄手のブルゾンで十分と判断しました。一応インナーを1枚持っていって、それでも寒いようなら早々に引き上げるだけです。

周辺のアメダス観測所とは標高差が大きいわけですが、アメダス穴吹との気温差を求めてみました。
平均 | 日最高 | 日最低 | |
8月1日 | 12.7 | 18.8 | 9.9 |
8月2日 | 12.1 | 14.0 | 9.4 |
8月3日 | 11.8 | 13.5 | 9.3 |
8月4日 | 11.1 | 13.4 | 9.5 |
8月5日 | 10.4 | 13.8 | 7.5 |
8月6日 | 10.0 | 13.2 | 5.9 |
8月7日 | 11.7 | 13.5 | 8.5 |
8月8日 | 11.3 | 13.2 | 9.4 |
8月9日 | 11.5 | 17.3 | 8.7 |
8月10日 | 12.2 | 16.9 | 8.8 |
一般的には標高100m差は約0.6℃差に匹敵すると言われているわけですが、両者の標高差は1785m差ですので0.6℃換算すると10.7℃差になります。日平均気温についてはほぼ100m0.6℃差と考えていいようです。この10日間の平均気温では100m差が0.64℃差になります。
ただし、日最高気温は100m差が0.83℃差、日最低気温は0.49℃差です。100m=0.6℃差は最高気温や最低気温に当てはめていいものではなさそうです。
1993年から1995年の月平均気温は次のとおりです。

剣山測候所では1970年台風10号で最大瞬間風速69.0m/sを観測しています。国内10位(重複なし)の数値です。
コメント