浜松市内のアメダス観測地点は6地点です。そのうち3か所は雨量のみの観測ですので、気温の観測は3か所になります。浜松市は2005年に12自治体が合併しており、面積では全国2位です。たくさんあっても別に不思議ではありません。南から、浜松、天竜(旧天竜市)、佐久間(旧佐久間町)です。

8月14日から16日にかけて、3地点ともに最高気温の全国TOP10にランクインしました。14日は天竜が2位、佐久間3位タイ、浜松8位タイで、15日は浜松と天竜が1位タイ、佐久間が9位です。16日は天竜が40.9℃で1位、浜松も40.2℃で2位、佐久間も5位でした。12日には浜松が6位タイでした。
標高 | 45.9m | 61m | 150m |
観測地点 | 浜松 | 天竜 | 佐久間 |
8月12日 | 37.7℃(6) | 37.2℃ | 36.6℃ |
8月13日 | 36.8℃ | 36.5℃ | 35.1℃ |
8月14日 | 38.1℃(8) | 39.0℃(2) | 38.4℃(3) |
8月15日 | 39.7℃(1) | 39.7℃(1) | 39.2℃(9) |
8月16日 | 40.2℃(2) | 40.9℃(1) | 39.3℃(5) |
8月平均 | 31.3℃ | 32.5℃ | 32.8℃ |
日1位 | 40.2℃ (20/8/16) | 40.9℃ (20/8/16) | 40.2℃ (01/7/24) |
日2位 | 39.8℃ (13/8/11) | 40.6℃ (94/8/4) | 39.6℃ (13/8/12) |
日3位 | 39.7℃ (20/8/15) | 39.9℃ (01/7/24) | 39.6℃ (95/8/19) |
日4位 | 39.3℃ (01/8/4) | 39.8℃ (03/8/13) | 39.5℃ (94/8/4) |
日5位 | 38.6℃ (07/8/17) | 39.7℃ (20/8/15) | 39.4℃ (13/8/11) |
3地点を比較してみました。「8月平均」は今年8月の最高気温の平均ではなく、8月の日最高気温の平年値(1981年から2010年の平均値)です。平年値は佐久間>天竜>浜松で標高順ですが、突出した最高気温としては天竜と佐久間の関係が逆転します。2019年は天竜が2勝(5/3と8/22)、佐久間は1勝(7/23)です。
佐久間の観測地点の衛星写真です。露場の周囲は基本的に緑地です。

天竜の露場は伊勢崎と同じように駐車場脇です。こちらは2016年8月9日撮影の衛星写真です。駐車場はアスファルト舗装というわけではなさそうです。

緑地帯の左は歩道で、左上に見える白線は車道外側線です。この道路の反対側は天竜川になります。ただし、船明(ふなぎら)ダムの水面ですので、流水ではなく静水です。流水が涼しげに見えるのは人間の感覚であって、実際には測定値に影響することはないのでしょうが、この施設の中に露場を設けるならもっと適したところがありそうです。
浜松の観測地点は交差点の角に設けられています。飛行場の近くですので、市街地とはいえ周囲に高い建物が林立しているというわけではありません。

2012年5月のストビューではこの鉄塔はありません。旧・浜松測候所は1882年に国内17番目の気象観測所として開設されており、2005年に無人化されています。2012年11月に市内中心部から現在地に移ったようです。
8/15時点で書いたものを8/16付で公開しましたが、8/16も3地点が揃い踏みのうえ、天竜の40.6℃は歴代5位でしたので、手を加えました。コンマの世界でしょうが、天竜の最高気温は高く出る傾向にあるはずです。
コメント
天竜区の気温の高さは異常である、
確かに周囲は適してるようだが、他県は.平地でに設置してあり、直接の原因は、標高61メートルは高過ぎと思われる。当然日当たり良好といった条件であり、場所敵に、問題かあると思われる
標高高過ぎ!