北海道には14の空港がありますが、そのうち11空港がアメダスの観測ポイントになっています。新千歳空港には気象測候所が、旭川など10空港には航空気象観測所が設けられています。冬季の降水量観測の有無を調べてみました。
空港 | 観測所名 | 降水量観測 |
---|---|---|
稚内空港 | 声問 | 2017/11~ |
利尻空港 | 本泊 | 2017/11~ |
旭川空港 | 東神楽 | 2017/11~ |
新千歳空港 | 千歳 | 開所~ |
紋別空港 | 紋別小向 | 冬季なし |
女満別空港 | 女満別 | 冬季なし |
中標津空港 | 根室中標津 | 2017/11~ |
釧路空港 | 鶴丘 | 2017/12~ |
帯広空港 | 帯広泉 | 2018/11~ |
函館空港 | 高松 | 開所~ |
奥尻空港 | 米岡 | 開所~ |
道央・道南の3空港では2003年の開所当時から通年で降水量観測が行われています。一方、道北・道東の空港で冬季の降水量観測が始まったのはごく最近のことです。
旭川地方気象台と旭川空港は直線距離で12キロほど離れています。東京駅から自由が丘駅までが直線12キロで、大阪駅から甲子園球場が直線距離12.5キロです。

旭川空港の東神楽観測所では2018年の冬から降水量も通年観測に切り替えられています。気象台と空港の降水量を比較してみます。
18旭川 | 18東神楽 | 19旭川 | 19東神楽 | |
---|---|---|---|---|
1月 | 76.0 | 26.5 | 68.5 | 15.5 |
2月 | 61.5 | 15.5 | 75.5 | 17.5 |
3月 | 77.5 | 57.0 | 57.0 | 26.5 |
4月 | 29.0 | 22.0 | 21.0 | 26.0 |
5月 | 82.0 | 64.5 | 51.0 | 70.0 |
6月 | 129.5 | 131.0 | 41.0 | 46.0 |
7月 | 348.0 | 318.0 | 51.0 | 36.0 |
8月 | 299.5 | 251.0 | 219.5 | 221.0 |
9月 | 26.0 | 37.0 | 127.5 | 135.5 |
10月 | 147.0 | 109.5 | 133.5 | 93.5 |
11月 | 65.0 | 47.5 | 68.5 | 47.0 |
12月 | 93.0 | 49.0 | 80.0 | 33.5 |
冬季、とりわけ降雪がピークに達する1月や2月の乖離が激しく、夏場はほぼ近接した数値になっています。雨量計に降った雪が飛行機の往来で飛ばされてしまうとか、何らかの事情があってこの乖離が生じるのではないかと思われます。
それがわかっているので、当初は冬季観測を避けていたのではないかとも推測されます。そうすると、2019年の最少降水量が稚内空港の声問であったとしても、これを異議なしに受け入れることはできないのかもしれません。
さて、せっかく旭川に入りましたので、気温の10年平均をグラフ化してみます。旭川地方気象台は2004年9月に庁舎移転しており、同年9月10日午前0時から新庁舎の観測値が使われています。

1910年代の平均気温は5.5℃ですが、2010年代は7.4℃に上昇しています。年最低気温の10年平均は1910年代には-29.9℃で、2010年代は-21.4℃です。旭川で-30℃が記録されたのは1954年が最後、-28℃は1979年が最後、-25℃は2008年が最後です(今のところ)。
▲2020年2月9日に-25.7℃が記録されました。→「21世紀2度目の氷点下36℃台は江丹別」
コメント