2022年の年降水量が多かった30地点
2022年の年間降水量最多は屋久島でした。2021年2位の佐喜浜は35位、3位の魚梁瀬は28位です。高知勢は2021年は3地点が30位以内に入りましたが、2022年は魚梁瀬のみです。逆に沖縄勢が7地点入っています。
県 | 観測地点 | 2022年 | 2021年 | 前年比 | 前年 | |
1 | 鹿児島 | 屋久島 | 4697.5 | 4265.0 | 110.1% | 6 |
2 | 宮崎 | えびの | 4663.0 | 4880.5 | 95.5% | 4 |
3 | 静岡 | 天城山 | 4616.5 | 5378.0 | 85.8% | 1 |
4 | 鹿児島 | 中之島 | 4522.0 | 3624.0 | 124.8% | 29 |
5 | 三重 | 尾鷲 | 3782.5 | 4486.0 | 84.3% | 5 |
6 | 沖縄 | 宮古島 | 3768.0 | 1669.5 | 225.7% | 754 |
7 | 沖縄 | 西表島 | 3642.0 | 1762.0 | 206.7% | 690 |
8 | 新潟 | 高根 | 3631.0 | 3273.0 | 110.9% | 62 |
9 | 沖縄 | 奥 | 3599.0 | 2864.0 | 125.7% | 152 |
10 | 静岡 | 高根山 | 3579.0 | 3735.0 | 95.8% | 21 |
11 | 沖縄 | 鏡原 | 3540.0 | 1489.0 | 237.7% | 879 |
12 | 東京 | 八丈島 | 3524.0 | 2985.5 | 118.0% | 123 |
13 | 静岡 | 鍵穴 | 3504.5 | 3212.0 | 109.1% | 75 |
14 | 岐阜 | 関市板取 | 3491.0 | 3773.5 | 92.5% | 19 |
15 | 鹿児島 | 内之浦 | 3484.5 | 3449.0 | 101.0% | 44 |
16 | 岐阜 | 樽見 | 3451.5 | 4216.5 | 81.9% | 7 |
17 | 鹿児島 | 吉ケ別府 | 3440.5 | 3518.5 | 97.8% | 35 |
18 | 沖縄 | 与那国島 | 3439.5 | 1937.0 | 177.6% | 576 |
19 | 沖縄 | 城辺 | 3433.5 | 1897.5 | 180.9% | 604 |
20 | 鹿児島 | 尾之間 | 3432.0 | 3647.5 | 94.1% | 28 |
21 | 和歌山 | 新宮 | 3413.0 | 3565.5 | 95.7% | 31 |
22 | 宮崎 | 神門 | 3402.5 | 2904.0 | 117.2% | 146 |
23 | 沖縄 | 国頭 | 3399.0 | 2622.5 | 129.6% | 228 |
24 | 宮崎 | 深瀬 | 3394.5 | 3574.0 | 95.0% | 30 |
25 | 山形 | 荒沢 | 3381.0 | 3675.5 | 92.0% | 26 |
26 | 新潟 | 赤谷 | 3351.0 | 3956.5 | 84.7% | 13 |
27 | 岐阜 | ひるがの | 3343.5 | 4166.0 | 80.3% | 8 |
28 | 高知 | 魚梁瀬 | 3338.0 | 4929.5 | 67.7% | 3 |
29 | 静岡 | 春野 | 3332.0 | 3336.0 | 99.9% | 52 |
30 | 静岡 | 川根本町 | 3331.0 | 3502.0 | 95.1% | 37 |
新潟・下越のアメダス高根は2013年に4000ミリ超の実績があります。静岡中部のアメダス高根山は2008年観測開始で観測史上1位でした。
全国的には少雨でしたが、2022年の沖縄はとくに先島諸島で雨が多くなりました。30位以内にランクインした7地点に本島の那覇と名護を加えて平年値を調べてみました。
2022年 | 平年 | 平年比 | ||
宮古島 | 3768.0 | 2076.0 | 181.5% | 1位 |
西表島 | 3642.0 | 2240.0 | 162.6% | 1位 |
奥 | 3599.0 | 2594.1 | 138.7% | 3位 |
鏡原 | 3540.0 | 2026.7 | 174.7% | 1位 |
与那国島 | 3439.5 | 2323.0 | 148.1% | 2位 |
城辺 | 3433.5 | 2010.4 | 170.8% | 1位 |
国頭 | 3399.0 | 2524.1 | 134.7% | 3位 |
那覇 | 2996.5 | 2161.0 | 138.7% | 5位 |
名護 | 3270.5 | 2120.7 | 154.2% | 4位 |
宮古島や西表島では観測史上1位の年降水量です。離島ですので少ないより多いほうがいいとしても、平年比180%はウンザリでしょう。
2022年の年降水量が少なかった30地点
水色マーカーは一定以上の欠測がある観測地点です。2022年の紋別小向(紋別空港)は5月連休明けから11月半ばの観測でした。実質1位は声問(稚内空港)になります。高松地方気象台は1941年観測開始で初めての600ミリ台でした。笠岡は1994年に627ミリがあります。
県/局 | 観測地点 | 2022年 | 2021年 | 前年比 | 前年 | |
1 | オホーツク | 紋別小向 | 513.0 | 538.5 | 95.3% | 1 |
2 | 宗谷 | 声問 | 637.5 | 676.5 | 94.2% | 5 |
3 | 岡山 | 笠岡 | 653.5 | 1238.0 | 52.8% | 221 |
4 | 香川 | 高松 | 667.5 | 1135.5 | 58.8% | 151 |
5 | オホーツク | 女満別 | 679.5 | 683.5 | 99.4% | 6 |
6 | オホーツク | 斜里 | 682.0 | 774.5 | 88.1% | 13 |
7 | 香川 | 内海 | 705.0 | 1067.5 | 66.0% | 111 |
8 | 大阪 | 関空島 | 709.0 | 1521.0 | 46.6% | 438 |
9 | 岡山 | 玉野 | 711.5 | 1072.0 | 66.4% | 113 |
9 | オホーツク | 常呂 | 714.5 | 613.0 | 116.6% | 2 |
11 | オホーツク | 湧別 | 718.0 | 692.0 | 103.8% | 7 |
12 | オホーツク | 留辺蘂 | 722.0 | 649.0 | 111.2% | 4 |
13 | 広島 | 生口島 | 743.5 | 1361.0 | 54.6% | 317 |
14 | オホーツク | 小清水 | 753.0 | 822.5 | 91.6% | 16 |
15 | 岡山 | 虫明 | 771.0 | 1145.5 | 67.3% | 156 |
16 | 広島 | 福山 | 773.5 | 1560.0 | 49.6% | 469 |
17 | 兵庫 | 明石 | 777.5 | 1417.5 | 54.9% | 356 |
18 | 宗谷 | 宗谷岬 | 785.0 | 738.0 | 106.4% | 10 |
19 | オホーツク | 東藻琴 | 787.5 | 880.5 | 89.4% | 30 |
20 | 香川 | 多度津 | 788.5 | 1274.0 | 61.9% | 251 |
21 | 岡山 | 和気 | 790.0 | 1175.5 | 67.2% | 177 |
22 | オホーツク | 佐呂間 | 793.0 | 866.0 | 91.6% | 27 |
23 | オホーツク | 北見 | 803.5 | 770.5 | 104.3% | 12 |
24 | 宗谷 | 浜頓別 | 820.0 | 875.0 | 93.7% | 28 |
25 | 根室 | 納沙布 | 821.5 | 739.0 | 111.2% | 11 |
26 | 兵庫 | 神戸空港 | 824.5 | 1390.0 | 59.3% | 336 |
27 | オホーツク | 津別 | 828.5 | 864.0 | 95.9% | 26 |
28 | 和歌山 | 友ケ島 | 833.5 | 1582.0 | 52.7% | 487 |
29 | 福島 | 梁川 | 835.5 | 970.5 | 86.1% | 66 |
30 | 長崎 | 鰐浦 | 836.0 | 1336.5 | 62.6% | 303 |
2021年は本州から藤岡と二戸がランクインしただけでしたが、2022年はTOP30のうち半数が本州勢です。2022年は北海道の雨が多かったわけではなく、瀬戸内の雨が少なかったようです。
前年比増加率上位10地点と減少率上位10地点
前年比増加率TOP10は沖縄が独占しました。14位まで沖縄で、与論島を挟んで16位から28位までに青森が10地点入っています。
県 | 観測所 | 2022年 | 2021年 | 増減率 |
沖縄 | 鏡原 | 3540.0 | 1489.0 | 237.7% |
沖縄 | 波照間 | 2806.5 | 1242.0 | 226.0% |
沖縄 | 宮古島 | 3768.0 | 1669.5 | 225.7% |
沖縄 | 川平 | 3238.0 | 1464.0 | 221.2% |
沖縄 | 西表島 | 3642.0 | 1762.0 | 206.7% |
沖縄 | 伊原間 | 2690.5 | 1359.0 | 198.0% |
沖縄 | 大原 | 3055.0 | 1564.0 | 195.3% |
沖縄 | 下地島 | 3075.0 | 1584.5 | 194.1% |
沖縄 | 石垣島 | 2910.5 | 1559.0 | 186.7% |
沖縄 | 城辺 | 3433.5 | 1897.5 | 180.9% |
減少率TOP10は次のとおりです。瀬戸内海だけでなく、アメダス海士(隠岐)でも年降水量が観測史上1位の少なさでした。
県 | 観測所 | 2022年 | 2021年 | 増減率 |
大阪 | 関空島 | 709.0 | 1521.0 | 46.6% |
広島 | 福山 | 773.5 | 1560.0 | 49.6% |
広島 | 竹原 | 851.5 | 1679.5 | 50.7% |
大阪 | 大阪 | 1058.0 | 2014.5 | 52.5% |
和歌山 | 友ケ島 | 833.5 | 1582.0 | 52.7% |
高知 | 繁藤 | 2094.5 | 3969.5 | 52.8% |
岡山 | 笠岡 | 653.5 | 1238.0 | 52.8% |
広島 | 倉橋 | 922.0 | 1726.0 | 53.4% |
広島 | 広島 | 1212.5 | 2267.0 | 53.5% |
島根 | 海士 | 1096.5 | 2011.5 | 54.5% |
日降水量、1時間降水量、10分降水量
2022年の日降水量の最多10地点は次のとおりです。すべて台風14号が上陸した9月18日に観測されています。
県 | 観測所 | 日降水量 | 起年月日 | 従来の1位 | 起年月日 | 位 | |
1 | 宮崎 | 神門 | 694.5 | 2022/9/18 | 628.0 | 2005/9/06 | 1 |
2 | 宮崎 | えびの | 622.0 | 2022/9/18 | 715.0 | 1996/7/18 | 4 |
3 | 宮崎 | 椎葉 | 580.0 | 2022/9/18 | 438.5 | 2020/9/06 | 1 |
4 | 宮崎 | 諸塚 | 575.0 | 2022/9/18 | 468.0 | 2005/9/05 | 1 |
5 | 宮崎 | 西米良 | 569.5 | 2022/9/18 | 364.5 | 2020/9/06 | 1 |
6 | 宮崎 | 都城 | 538.5 | 2022/9/18 | 429.0 | 2005/9/05 | 1 |
7 | 宮崎 | 日之影 | 477.5 | 2022/9/18 | 286.0 | 2017/9/17 | 1 |
8 | 熊本 | 湯前横谷 | 453.0 | 2022/9/18 | 386.5 | 2020/7/04 | 1 |
9 | 高知 | 梼原 | 444.0 | 2022/9/18 | 482.0 | 2005/9/06 | 2 |
10 | 宮崎 | 鞍岡 | 426.0 | 2022/9/18 | 449.0 | 2005/9/06 | 2 |
1時間降水量では新潟のアメダス下関(しもぜき)が従来の記録を倍増させて、気象庁の観測値としては歴代6位タイです。
県 | 観測所 | 1h降水量 | 起年月日 | 従来の1位 | 起年月日 | 位 | |
1 | 新潟 | 下関 | 149.0ミリ | 2022/08/04 | 67.0ミリ | 2004/07/17 | 1 |
2 | 東京 | 青ヶ島 | 145.0ミリ | 2022/10/14 | 63.5ミリ | 2016/06/22 | 1 |
3 | 沖縄 | 下地島 | 113.0ミリ | 2022/05/28 | 114.5ミリ | 2021/07/14 | 2 |
4 | 沖縄 | 所野 | 111.0ミリ | 2022/04/27 | 130.5ミリ | 2015/04/19 | 2 |
4 | 埼玉 | 鳩山 | 111.0ミリ | 2022/07/12 | 74.5ミリ | 2013/07/17 | 1 |
10分降水量のTOP5は次のとおりでした。
県 | 観測所 | 10m降水量 | 起年月日 | 従来の1位 | 起年月日 | 位 | |
1 | 静岡 | 菊川牧之原 | 35.5ミリ | 2022/9/23 | 23.5ミリ | 2021/7/29 | 1 |
2 | 大分 | 耶馬渓 | 33.0ミリ | 2022/9/27 | 22.5ミリ | 2012/7/19 | 1 |
3 | 鹿児島 | 中種子 | 32.0ミリ | 2022/7/09 | 21.5ミリ | 2014/11/9 | 1 |
4 | 熊本 | 田浦 | 31.5ミリ | 2022/7/15 | 23.0ミリ | 2017/6/25 | 1 |
4 | 高知 | 清水 | 31.5ミリ | 2022/7/08 | 49.0ミリ | 1946/9/13 | 5 |