7月4日(土曜日)の日降水量上位10地点は熊本がほぼ独占しましたが、気になることがあります。
所在 | 観測地点 | 降水量 | 途絶 | 復旧 |
熊本県湯前町 | 湯前横谷 | 386.5mm | 4日10:10~ | 復旧せず |
熊本県山江村 | 山江 | 379.5mm | 4日10:10~ | 復旧せず |
熊本県水俣市 | 水俣 | 367.5mm | 無事 | 平常 |
熊本県天草市 | 牛深 | 363.0mm | 無事 | 平常 |
熊本県芦北町 | 田浦 | 359.0mm | 4日11:10~ | 5日11:50~ |
熊本県あさぎり町 | 上 | 354.0mm | 4日10:10~ | 5日16:10~ |
熊本県球磨村 | 一勝地 | 351.5mm | 4日9:40~ | 復旧せず |
熊本県五木村 | 五木 | 339.0mm | 4日10:10~ | 復旧せず |
高知県馬路村 | 魚梁瀬 | 337.0mm | 無事 | 平常 |
熊本県多良木町 | 多良木 | 328.0mm | 4日10:10~ | 復旧せず |
今年の日降水量1位は6月4日に鹿児島県十島村の中之島(トカラ列島)で観測された390mmです。湯前横谷(ゆのまえよこたに)の386.5mmはこれに次ぐものですが、実は午前10時を最後に通信が途絶えており、10時10分以降の観測値が反映されていません。
ただし、通信が途絶えていない人吉や水俣では11時以降の観測値は0ミリですので、湯前横谷で4ミリ以上降っていたかどうかは疑問です。田浦と上(うえ)は翌5日に回復していますが、湯前横谷、山江、一勝地、五木、多良木の5地点は6日24時の時点でまだ復旧していません。
◆2020/07/09追記 湯前横谷、山江、五木、多良木は7/7 13:40に復旧しましたが、一勝地は8日24時時点で復旧していません。
深夜の大雨だったことが被害を大きくしたものと思われます。日付が変わった未明の時間帯に60ミリとか70ミリの雨が降っています。大雨特別警報が出たのは午前4時50分ですが、外に出て避難できる状況にはなかったでしょうし、雨音で防災無線は聞こえないはずです。
日時 | 田浦 | 一勝地 | 山江 | 人吉 | 上 | 湯前横谷 |
3日16時 | 17.5 | 8.0 | 9.0 | 9.5 | 26.5 | 20.5 |
3日17時 | 3.0 | 1.0 | 1.0 | 3.0 | 6.0 | 9.0 |
3日18時 | 0.5 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.5 | 0.0 |
3日19時 | 4.0 | 1.5 | 1.0 | 1.0 | 0.0 | 0.5 |
3日20時 | 0.5 | 10.0 | 5.5 | 12.0 | 11.0 | 10.5 |
3日21時 | 17.5 | 11.5 | 10.0 | 18.0 | 9.5 | 12.5 |
3日22時 | 3.5 | 9.5 | 4.5 | 6.5 | 7.5 | 8.5 |
3日23時 | 9.5 | 13.5 | 14.0 | 17.0 | 15.5 | 16.0 |
3日24時 | 0.0 | 17.5 | 7.0 | 20.0 | 15.0 | 7.0 |
4日1時 | 21.0 | 30.0 | 37.0 | 28.3 | 21.5 | 23.0 |
4日2時 | 24.5 | 46.0 | 36.5 | 68.5 | 70.0 | 62.5 |
4日3時 | 69.0 | 43.5 | 62.0 | 22.5 | 26.5 | 38.5 |
4日4時 | 62.5 | 39.0 | 51.0 | 7.5 | 7.0 | 13.0 |
4日5時 | 55.5 | 76.0 | 73.0 | 39.0 | 41.5 | 38.5 |
4日6時 | 72.5 | 16.5 | 33.0 | 9.5 | 33.0 | 46.0 |
4日7時 | 33.0 | 44.0 | 47.0 | 16.0 | 37.5 | 65.5 |
4日8時 | 17.5 | 44.5 | 25.5 | 65.5 | 68.0 | 51.0 |
4日9時 | 3.0 | 12.0 | 10.5 | 41.0 | 40.0 | 37.5 |
4日10時 | 0.5 | – | 4.0 | 3.5 | 9.0 | 11.0 |

湯前横谷の観測ポイントは雨量のみですが、ストリートビューの行き止まり付近で道路から少し外れたところに設置された雨量計を確認することができます。宮崎との県境まで100mもありません。
湯前町は人口3500人ほどです。2000年3月に人口9000人の多良木町(たらぎまち)、人口2000人の水上村(みずかみむら)と合併に向けた任意の協議会が発足しましたが、法定協議会には進展しませんでした。

球磨川の源流は水上村ですが、水上村の入口にある湯山温泉が湯前町の町名の由来ということのようです。赤のマーカーが温泉街です。青マーカーの横谷峠が標高665m、くま川鉄道の終点・湯前駅付近が標高190mです。人吉付近の球磨川は標高100mです。
コメント