2020年の年降水量が多かった30地点
2020年の年間降水量最多は宮崎県のアメダスえびのでした。2019年1位の天城山は去年より300ミリほど少なく3位です。
都府県 | 観測所名 | 年降水量 | 過去最高 | 起年 |
宮崎 | えびの | 6158.5 | 8670 | 1993 |
高知 | 魚梁瀬 | 5534.5 | 7194.5 | 2018 |
静岡 | 天城山 | 5191.0 | 6141 | 1998 |
鹿児島 | 屋久島 | 4837.5 | 6294.5 | 1999 |
和歌山 | 護摩壇山 | 4784.5 | 4184.5 | 2011 |
長野 | 御嶽山 | 4767.5 | 5349 | 1998 |
鹿児島 | 紫尾山 | 4567.0 | 5109 | 1993 |
大分 | 椿ヶ鼻 | 4558.5 | 4231.0 | 2016 |
神奈川 | 箱根 | 4477.5 | 5310 | 1998 |
和歌山 | 色川 | 4438.0 | 5349.0 | 2011 |
熊本 | 湯前横谷 | 4423.5 | 4731 | 1993 |
鹿児島 | 中之島 | 4411.0 | 4702.5 | 2016 |
高知 | 繁藤 | 4366.5 | 5081 | 1998 |
鹿児島 | 吉ケ別府 | 4328.0 | 5288 | 1993 |
宮崎 | 深瀬 | 4190.5 | 5061 | 1993 |
東京 | 八丈島 | 4189.0 | 4889.3 | 1910 |
熊本 | 五木 | 4134.5 | 3496.5 | 2015 |
和歌山 | 龍神 | 4133.0 | 4946.0 | 2011 |
長崎 | 雲仙岳 | 4127.5 | 4773.0 | 1993 |
岐阜 | ひるがの | 3987.0 | 4466.5 | 2010 |
和歌山 | 西川 | 3923.0 | 5370.5 | 2011 |
岐阜 | 萩原 | 3909.5 | 3519.0 | 2018 |
三重 | 尾鷲 | 3880.0 | 6174.5 | 1954 |
宮崎 | 加久藤 | 3872.0 | 5272 | 1993 |
鹿児島 | 八重山 | 3863.0 | 3880.0 | 2015 |
静岡 | 井川 | 3848.0 | 5241.0 | 2011 |
徳島 | 木頭 | 3837.5 | 5905 | 2004 |
鹿児島 | 鹿屋 | 3814.0 | 3970.0 | 2015 |
静岡 | 高根山 | 3782.5 | 3773.0 | 2011 |
宮崎 | 椎葉 | 3776.0 | 3780.0 | 2012 |
赤字で示した護摩壇山、椿ヶ鼻、五木、萩原、高根山ではその地点の観測史上1位を更新しました。水色マーカーは一定以上の欠測がある観測地点です。2020年の雲仙岳は10日以上、井川は1週間程度の欠測です。
2020年の日降水量が多かった30地点
日降水量は暦日の値です(24時間降水量とは異なります)。2020年の日降水量1位は宮崎の神門でした。TOP5のうち4地点が宮崎勢であり、いずれも9月6日に観測されています。
都府県 | 観測所名 | 降水量 | 起日 | 過去最高 | 起日 |
宮崎 | 神門 | 490.0 | 09/06 | 628 | 2005/09/06 |
宮崎 | えびの | 441.5 | 09/06 | 715 | 1996/07/18 |
宮崎 | 椎葉 | 438.5 | 09/06 | 249.0 | 2018/09/30 |
大分 | 椿ヶ鼻 | 437.5 | 07/07 | 368.5 | 2012/07/14 |
宮崎 | 諸塚 | 400.0 | 09/06 | 468 | 2005/09/05 |
東京 | 三宅坪田 | 396.0 | 10/10 | 386.0 | 2007/10/27 |
鹿児島 | 中之島 | 390.0 | 06/04 | 348.5 | 2011/05/28 |
福岡 | 大牟田 | 388.5 | 07/06 | 300.0 | 2016/06/22 |
熊本 | 湯前横谷 | 386.5 | 07/04 | 301 | 2001/06/19 |
鹿児島 | 鹿屋 | 385.5 | 07/06 | 365 | 1993/08/01 |
熊本 | 山江 | 379.5 | 07/04 | 361 | 1993/08/01 |
高知 | 魚梁瀬 | 377.0 | 06/30 | 851.5 | 2011/07/19 |
長崎 | 長浦岳 | 376.5 | 07/06 | 427 | 1982/07/23 |
熊本 | 水俣 | 367.5 | 07/04 | 390 | 2006/07/22 |
鹿児島 | 諏訪之瀬島 | 365.0 | 07/08 | 273.5 | 2016/05/06 |
宮崎 | 西米良 | 364.5 | 09/06 | 354 | 2005/09/05 |
熊本 | 牛深 | 363.0 | 07/04 | 332 | 1971/07/23 |
沖縄 | 石垣島 | 362.0 | 06/08 | 378.9 | 1935/07/22 |
熊本 | 田浦 | 359.0 | 07/04 | 339.0 | 2012/07/12 |
熊本 | 南阿蘇 | 357.5 | 07/07 | 273.5 | 2019/06/30 |
熊本 | 一勝地 | 357.0 | 07/04 | 379 | 2006/07/22 |
長崎 | 大村 | 357.0 | 07/06 | 296 | 1982/07/23 |
熊本 | 山都 | 356.5 | 07/11 | 292.5 | 2012/06/24 |
熊本 | 上 | 354.0 | 07/04 | 308 | 1983/07/15 |
高知 | 室戸岬 | 353.5 | 09/25 | 338.0 | 1965/09/14 |
熊本 | 南小国 | 344.0 | 07/07 | 379 | 1990/07/02 |
熊本 | 鹿北 | 341.5 | 07/07 | 395 | 1990/07/02 |
熊本 | 五木 | 339.0 | 07/04 | 344.5 | 2012/07/12 |
高知 | 窪川 | 331.5 | 09/11 | 462 | 2007/07/14 |
高知 | 繁藤 | 330.5 | 06/30 | 735 | 1998/09/24 |
30位以内に豪雨被害の熊本が12地点入っています。2019年の台風19号で922.5ミリを観測した箱根は、2020年の最大値が7月1日の264.5ミリで66位でした。
2020年の1時間降水量が多かった30地点
1時間降水量の1位は室戸岬です。1時間降水量の最多記録は千葉県香取と長崎県長浦岳の153ミリです。
都府県 | 観測所名 | 降水量 | 起日 | 過去最高 | 起日 |
高知 | 室戸岬 | 130.5 | 09/25 | 149.0 | 2006/11/26 |
沖縄 | 石垣島 | 126.0 | 05/12 | 122.0 | 1989/05/19 |
鹿児島 | 枕崎 | 124.5 | 09/12 | 127.0 | 2000/06/25 |
大分 | 佐伯 | 117.5 | 01/27 | 84.5 | 2017/09/17 |
沖縄 | 渡嘉敷 | 115.5 | 08/24 | 83 | 1997/08/07 |
三重 | 尾鷲 | 114.5 | 09/25 | 139.0 | 1972/09/14 |
鹿児島 | 鹿屋 | 109.5 | 07/06 | 85 | 2006/07/05 |
高知 | 佐喜浜 | 104.5 | 01/28 | 133 | 2005/10/07 |
長崎 | 野母崎 | 101.5 | 09/12 | 80 | 1996/07/03 |
和歌山 | 新宮 | 99.5 | 09/25 | 132.5 | 2011/09/04 |
鹿児島 | 中之島 | 99.0 | 06/03 | 129.5 | 2016/09/03 |
鹿児島 | 東市来 | 98.5 | 07/03 | 79.5 | 2013/09/01 |
熊本 | 牛深 | 98.0 | 07/04 | 97.6 | 1949/08/12 |
沖縄 | 大原 | 97.5 | 06/08 | 123 | 1986/05/13 |
長崎 | 大村 | 94.5 | 07/06 | 85 | 1982/07/23 |
鹿児島 | 八重山 | 94.5 | 07/03 | 80.0 | 2018/06/20 |
三重 | 御浜 | 94.0 | 09/25 | 110 | 2002/09/27 |
岐阜 | 美濃 | 94.0 | 08/11 | 83.0 | 2018/07/08 |
山形 | 酒田大沢 | 93.5 | 09/04 | 112.5 | 2018/08/05 |
沖縄 | 糸数 | 93.0 | 05/06 | 110 | 2007/12/21 |
福岡 | 久留米 | 92.5 | 06/27 | 90 | 2019/07/21 |
宮崎 | 古江 | 91.5 | 01/27 | 95.5 | 2019/08/06 |
熊本 | 水俣 | 90.5 | 05/04 | 83 | 2006/07/02 |
和歌山 | 葛城山 | 90.5 | 09/05 | 82 | 2003/08/26 |
沖縄 | 盛山 | 90.0 | 06/08 | 92.0 | 2013/03/18 |
三重 | 熊野新鹿 | 89.5 | 09/25 | 101.5 | 2011/09/04 |
沖縄 | 所野 | 88.5 | 03/27 | 130.5 | 2015/04/19 |
鹿児島 | 志布志 | 88.0 | 07/06 | 87 | 2007/06/25 |
長崎 | 福江 | 88.0 | 09/07 | 113.5 | 1967/07/09 |
青森 | 弘前 | 88.0 | 09/04 | 63 | 1977/08/05 |
日降水量では12地点がランクインした熊本勢では牛深と水俣が残っただけです。鹿児島は6地点に増えています。この分野での東北はレアですが、酒田大沢と弘前が入っています。
2020年の10分降水量が多かった30地点
10分間降水量は熊谷が1位でした。全アメダス観測所で10分間最大降水量の観測が始まったのは2008年11月です。新潟県阿賀町のアメダス室谷で2011年7月26日21時57分~22時7分に観測された50ミリと並ぶ日本タイ記録でした。熊谷は無人観測ではなく気象台ですので昔から観測されています。熊谷では77年ぶりとなる更新です。
都府県 | 観測所名 | 降水量 | 起日 | 過去最高 | 起日 |
埼玉 | 熊谷 | 50.0 | 06/06 | 35.8 | 1943/09/03 |
大分 | 佐伯 | 34.0 | 01/27 | 24.0 | 2017/09/17 |
沖縄 | 所野 | 33.0 | 03/27 | 29.0 | 2015/04/19 |
三重 | 尾鷲 | 31.0 | 04/13 | 36.1 | 1960/10/07 |
山口 | 山口 | 30.5 | 09/10 | 29.5 | 2013/07/28 |
沖縄 | 石垣島 | 29.5 | 05/12 | 38.2 | 1937/03/30 |
岐阜 | 美濃 | 28.5 | 08/11 | 28.0 | 2018/07/08 |
熊本 | 熊本 | 28.5 | 07/07 | 27.0 | 1991/06/30 |
愛知 | 田原 | 28.5 | 09/09 | 21.0 | 2015/08/17 |
栃木 | 栃木 | 28.5 | 08/17 | 23.0 | 2017/07/25 |
和歌山 | 湯浅 | 28.0 | 01/08 | 27.0 | 2011/08/21 |
愛媛 | 獅子越峠 | 28.0 | 08/30 | 32.0 | 2017/07/31 |
鹿児島 | 鹿屋 | 27.5 | 07/06 | 30.5 | 2010/06/19 |
熊本 | 牛深 | 27.5 | 07/24 | 31.0 | 1991/07/02 |
群馬 | 上里見 | 27.5 | 08/12 | 25.0 | 2008/07/23 |
鹿児島 | 枕崎 | 27.0 | 09/11 | 30.0 | 2000/06/25 |
栃木 | 黒磯 | 27.0 | 06/11 | 25.0 | 2010/07/30 |
鹿児島 | 佐多 | 27.0 | 07/26 | 26.5 | 2021/06/19 |
群馬 | 伊勢崎 | 27.0 | 06/06 | 26.5 | 2012/09/04 |
長崎 | 野母崎 | 26.5 | 09/12 | 28.0 | 2011/11/18 |
鹿児島 | 喜入 | 26.5 | 07/06 | 22.0 | 2016/09/20 |
宮崎 | 延岡 | 26.5 | 09/11 | 26.5 | 1998/05/16 |
愛知 | 一宮 | 26.5 | 07/08 | 21.0 | 2011/08/23 |
沖縄 | 渡嘉敷 | 26.0 | 08/24 | 24.5 | 2018/10/15 |
鹿児島 | 中之島 | 26.0 | 07/08 | 27.5 | 2015/06/13 |
高知 | 大栃 | 26.0 | 07/08 | 28.0 | 2015/12/11 |
長崎 | 平戸 | 26.0 | 07/24 | 34.0 | 1999/09/02 |
沖縄 | 久米島 | 25.5 | 05/06 | 35.0 | 1988/05/05 |
宮崎 | 宮崎 | 25.5 | 09/06 | 38.5 | 1995/09/30 |
香川 | 財田 | 25.5 | 09/05 | 26.5 | 2010/09/30 |
40ミリ以上は、高知県の清水で1946年9月13日に観測された49ミリ、宮城の石巻で1983年7月24日に観測された40.5ミリがあるだけで、これまで4例しかありません。
なお、気象庁の用語的には「最大降水量」であり、「最多」ではありません。個人的には「最小」がピンと来ないため、「最少」に対応する「最多」を用いるようにしています。
■ 年間降水量の上位99地点と年5000ミリの全地点
■ アメダス1289地点の年最大降水量(2021/09/02)
■ 2023年の日降水量1位地点
■ 2022年の年間降水量、最多と最少の30地点
■ 2022年の日降水量1位地点
■ 2021年の年間降水量、最多と最少の30地点
■ 2021年の日降水量1位地点
■ 2020年の最少降水量は北見市の留辺蘂(るべしべ)
■ 2020年の日降水量1位地点
■ 2019年の降水量(年間、1日、1時間、10分)
■ 2019年の降水日数(1ミリ、10ミリ、30ミリ)