5月29日の猛暑日
2022年の35℃一番乗りは九州ではなく関東でした。
35.2℃は上里見(かみさとみ)が13:45、佐野は14:55ということですが、35℃に達した時刻は佐野のほうが早かったものと思われます。
上里見 | 佐野 | |
13:00 | 34.8℃ | 34.0℃ |
13:10 | 34.5℃ | 34.8℃ |
13:20 | 34.7℃ | 35.0℃ |
13:30 | 34.0℃ | 34.7℃ |
13:40 | 34.4℃ | 34.9℃ |
13:50 | 34.7℃ | 34.8℃ |
14:00 | 34.7℃ | 35.1℃ |
14:10 | 34.4℃ | 34.9℃ |
14:20 | 33.9℃ | 34.9℃ |
14:30 | 34.2℃ | 34.8℃ |
14:40 | 34.1℃ | 34.9℃ |
14:50 | 33.8℃ | 34.8℃ |
10分刻みの気温しか発表されていませんので、上里見だった可能性を完全に否定できるわけではありません。上里見で5月に35℃台に達するのは1993年5月13日の35.6℃以来2回目です。佐野は5月としては4回目の35℃台です。
旧・榛名町のアメダス上里見
高崎市上里見町は旧・榛名町です。
1889年 町村制施行で「里見村」
1955年 室田町と合併して「榛名町」
2006年 高崎市に編入
2004年に行われた榛名町の住民投票では合併反対が賛成を85票差で上回り、2006年1月に4町村を編入合併した高崎市に時間差で編入したのは同年10月でした。

赤字は隣接のアメダス観測所です(前橋は気象台)。このほか、榛名山には雨量のみのアメダスがあります。アメダス上里見は榛名山南麓にあり、標高は183mです(中之条354m、前橋112m、西野牧375m)。
上里見町だけでなく中里見町、下里見町もありますが、この「上下関係」は原則どおり近くを流れる利根川水系烏川の上流・下流によるもののようです。新幹線の安中榛名駅とは直線4.5キロですが、この駅は「秘境駅」呼ばわりされることもあります。埼玉県上里町との関係性はわかりませんでした。
ちなみに、高崎駅前はハザードマップ上の「安全地帯」です。台風の進路の関係で首都圏脱出を余儀なくされそうなとき、早めに高崎のビジホを抑えるのは賢明かもしれません。
風速計の高さは6.5m
アメダス上里見は公共施設の建物の裏に露場があるようです。風速計の高さは6.5mだそうです。ストビューでは確認できませんでした。

2020年と2021年の観測値は次のとおりです。1998年7月4日に40.3℃を観測しています(当時の歴代4位タイ)。
年降水量 | 1443.5ミリ | 869位 | /1293地点 |
年平均気温 | 14.6℃ | 409位 | /922地点 |
年最高気温 | 38.9℃ | 45位 | /922地点 |
年最低気温 | -7.3℃ | 528位 | /922地点 |
年較差 | 46.2℃ | 240位 | /922地点 |
年平均風速 | 1.4m/s | 743位 | /921地点 |
年日照時間 | 2099.5時間 | 118位 | /841地点 |
年降水量 | 1202.5ミリ | 1094位 | /1293地点 |
年平均気温 | 14.6℃ | 397位 | /921地点 |
年最高気温 | 36.8℃ | 167位 | /921地点 |
年最低気温 | -7.1℃ | 407位 | /921地点 |
年較差 | 43.9℃ | 432位 | /921地点 |
年平均風速 | 1.6m/s | 681位 | /920地点 |
もっとも早い時期の40℃ホルダー
年平均気温と々最高気温、年最低気温をグラフ化してみました。微妙に上がってはいますが、顕著なものではありません。

1998年7月4日の気温は次のとおりです。当時は毎正時の観測値24回のうちの最大値が日最高気温という扱いでした。観測自体は10分ごとに行われており、13:40と14:00に40.3℃を観測しています。

7月初旬に40℃に達したのは、この日の上里見と1997年7月5日の越谷だけです。つまり、もっとも早い時期の40℃ホルダーということになります。
【2023/01/13追記】2022年6月25日に伊勢崎で40.2℃を観測したため、上里見と越谷はもっとも早い時期の40℃台ホルダーではなくなりました。
コメント