日最高気温40℃以上の全観測地点

2018年から5年連読で40℃台の気温が観測されています。アメダス観測所が設置され始めたのは1970年代です。それ以前は気象台や測候所など約150の施設で観測されていただけでしたが、今は900地点以上で気温観測されています。

また、毎正時24回の観測値の最大値が日最高気温とされた時代もあります。1994年8月5日の愛西の最高気温は13時の「40.3℃」ですが、13時10分には40.7℃が観測されています。当時のルールでは毎正時の最大値が日最高気温ですので、40.7℃は採用されていません。

昔と今を単純に比較することはできませんが、アンタッチャブル・レコードだったはずの山形の40.8℃(1933年7月25日)がTOP10圏外に押し出されてしまうのはもう間近なようです。

【外部リンク】
■気象庁>歴代全国ランキング最高気温の高い方から(20位まで、重複なし)

40℃以上の都道府県別、観測年別

14都県32地点、延べ67回(2022/7/1現在)

  • 岐阜(15)多治見8、美濃5、金山2
  • 群馬(11)上里見1、前橋1、館林3、桐生2、伊勢崎4
  • 新潟(9)大潟1、中条3、三条3、高田1、寺泊1
  • 埼玉(7)越谷2、熊谷3、鳩山2
  • 山梨(6)甲府4、勝沼2
  • 静岡(5)天竜2、佐久間1、浜松2
  • 高知(4)江川崎4
  • 山形(3)山形1、酒田1、鼠ケ関1
  • 愛知(2)愛西1、名古屋1
  • 愛媛(1)宇和島1
  • 和歌山(1)かつらぎ1
  • 千葉(1)牛久
  • 東京(1)青梅
  • 石川(1)志賀
→末尾0年1年2年3年4年5年6年7年8年9年
1920年代1
1930年代1
1970年代1
1990年代311
2000年代227
2010年代8176
2020年代818
▲観測年別

地点別40℃以上の回数順

▼40℃以上の回数、当該地点の最高気温、観測所名、カッコ内は観測年です。

  • 8回 40.8℃ 多治見07 07 18 18 18 18 21 22
  • 5回 41.0℃ 美濃07 18 18 18 18
  • 4回 40.7℃ 江川崎13 13 13 13
  • 4回 40.7℃ 甲府04 13 13 18
  • 4回 40.5℃ 伊勢崎20 22 22 22
  • 3回 40.4℃ 三条18 19 20
  • 3回 40.3℃ 館林(07 07 13
  • 3回 40.8℃ 中条18 19 20
  • 3回 41.1℃ 熊谷07 18 22
  • 2回 41.1℃ 浜松20 20
  • 2回 41.0℃ 金山18 18
  • 2回 40.4℃ 越谷97 07
  • 2回 40.9℃ 天竜(94 20
  • 2回 40.5℃ 勝沼13 22
  • 2回 40.5℃ 桐生20 22
  • 2回 40.2℃ 鳩山20 22
  • 1回 40.8℃ 山形1933
  • 1回 40.8℃ 青梅(18
  • 1回 40.6℃ かつらぎ(94
  • 1回 40.6℃ 寺泊(19
  • 1回 40.4℃ 鼠ヶ関(19
  • 1回 40.3℃ 愛西(94
  • 1回 40.3℃ 上里見98
  • 1回 40.3℃ 佐久間(01
  • 1回 40.3℃ 名古屋18
  • 1回 40.3℃ 高田19
  • 1回 40.2℃ 宇和島1927
  • 1回 40.2℃ 牛久04
  • 1回 40.1℃ 酒田78
  • 1回 40.1℃ 志賀19
  • 1回 40.0℃ 前橋01
  • 1回 40.0℃ 大潟18

観測年月日順(降順)

  • 2022/07/01 14:26 40.4℃ 桐生(2)
  • 2022/07/01 15:37 40.3℃ 伊勢崎(4)
  • 2022/07/01 14:37 40.2℃ 勝沼(2)
  • 2022/07/01 14:15 40.1℃ 鳩山(2)
  • 2022/07/01 14:53 40.0℃ 多治見(8)
  • 2022/07/01 13:26 40.0℃ 熊谷(3)
  • 2022/06/29 14:53 40.0℃ 伊勢崎(3)
  • 2022/06/25 14:56 40.2℃ 伊勢崎(2)
  • 2021/08/08 13:34 40.6℃ 多治見(7)
  • 2020/09/03 14:23 40.4℃ 三条(3)
  • 2020/09/03 13:54 40.0℃ 中条(3)
  • 2020/08/17 12:10 41.1℃ 浜松(2)【1位タイ】
  • 2020/08/16 15:18 40.2℃ 浜松(1)
  • 2020/08/16 12:40 40.9℃ 天竜(2)【6位タイ】
  • 2020/08/11 14:42 40.5℃ 伊勢崎(1)
  • 2020/08/11 14:31 40.5℃ 桐生(1)
  • 2020/08/11 13:49 40.2℃ 鳩山(1)
  • 2019/08/15 13:49 40.1℃ 志賀(1)
  • 2019/08/15 13:19 40.6℃ 寺泊(1)
  • 2019/08/15 13:16 40.7℃ 中条(2)
  • 2019/08/15 13:10 40.4℃ 鼠ケ関(1)
  • 2019/08/15 12:30 40.0℃ 三条(2)
  • 2019/08/14 12:54 40.3℃ 高田(1)
  • 2018/08/23 14:43 40.4℃ 三条(1)
  • 2018/08/23 14:27 40.8℃ 中条(1)【9位タイ】
  • 2018/08/23 13:49 40.0℃ 大潟(1)
  • 2018/08/08 13:43 41.0℃ 美濃(5)【3位タイ】
  • 2018/08/08 13:20 40.5℃ 金山(2)
  • 2018/08/06 15:50 40.3℃ 美濃(4)
  • 2018/08/06 14:22 40.4℃ 多治見(6)
  • 2018/08/06 14:02 41.0℃ 金山(1)【3位タイ】
  • 2018/08/03 15:34 40.3℃ 美濃(3)
  • 2018/08/03 14:01 40.3℃ 名古屋(1)
  • 2018/08/02 14:13 40.2℃ 多治見(5)
  • 2018/07/23 15:31 40.3℃ 甲府(4)
  • 2018/07/23 14:23 41.1℃ 熊谷(2)【1位タイ】
  • 2018/07/23 13:40 40.7℃ 多治見(4)
  • 2018/07/23 13:29 40.8℃ 青梅(1)【9位タイ】
  • 2018/07/18 14:30 40.7℃ 多治見(3)
  • 2018/07/18 14:19 40.6℃ 美濃(2)
  • 2013/08/13 13:08 40.0℃ 江川崎(4)
  • 2013/08/12 13:42 41.0℃ 江川崎(3)【3位タイ】
  • 2013/08/11 14:37 40.6℃ 甲府(3)
  • 2013/08/11 13:35 40.4℃ 江川崎(2)
  • 2013/08/10 14:41 40.1℃ 館林(3)
  • 2013/08/10 14:31 40.7℃ 甲府(2)
  • 2013/08/10 14:29 40.5℃ 勝沼(1)
  • 2013/08/10 13:06 40.7℃ 江川崎(1)
  • 2007/08/17 14:20 40.8℃ 多治見(2)D【9位タイ】
  • 2007/08/16 15:00 40.3℃ 館林(2)D
  • 2007/08/16 14:42 40.9℃ 熊谷(1)【6位タイ】
  • 2007/08/16 14:40 40.0℃ 美濃(1)D
  • 2007/08/16 14:20 40.9℃ 多治見(1)D【6位タイ】
  • 2007/08/16 13:50 40.4℃ 越谷(2)D
  • 2007/08/15 14:40 40.2℃ 館林(1)D
  • 2004/07/21 13:08 40.4℃ 甲府(1)
  • 2004/07/20 13:20 40.2℃ 牛久(1)D
  • 2001/07/24 14:05 40.0℃ 前橋(1)
  • 2001/07/24 14:00 40.2℃ 佐久間(1)C
  • 1998/07/04 14:00 40.3℃ 上里見(1)C
  • 1997/07/05 14:00 40.2℃ 越谷(1)C
  • 1994/08/08 13:00 40.6℃ かつらぎ(1)C
  • 1994/08/05 13:00 40.3℃ 愛西(1)C
  • 1994/08/04 13:00 40.6℃ 天竜(1)C
  • 1978/08/03     40.1℃ 酒田(1)B
  • 1933/07/25     40.8℃ 山形(1)A【9位タイ】
  • 1927/07/22     40.2℃ 宇和島(1)A

A:最高最低気温計による?
B:(3時間おきの定時観測)最高最低気温計による?
C:毎正時の観測値(24回/日)の最高値
D:10分おきの観測値(144回/日)の最高値
気象官署:10秒ごとの観測値の1分平均気温の最大値
アメダス:10秒ごとの観測値の最大値(=アメダスのほうが極値が出やすい)

幻の40℃台

「C」の時代に、実際には40℃を観測していながら認められなかった「幻の40℃台」が8地点10例あります(「D」時代には認められたケースです)。

観測地点年月日観測値時刻公式毎正時
多治見2001/08/0140.3℃14:40→39.9℃15:00
鳩山1997/07/0540.2℃15:30→39.9℃15:00
館林1997/07/0540.1℃13:40→39.9℃13:00
古河1997/07/0540.0℃13:50→39.5℃13:00
佐久間1995/08/1940.3℃12:30→39.6℃13:00
天竜1995/08/0440.3℃12:50→39.5℃12:00
枚方1994/08/0840.3℃15:10→39.6℃15:00
多治見1994/08/0740.0℃13:20→39.7℃14:00
枚方1994/08/0740.1℃13:20→39.6℃14:00
愛西1994/08/0740.2℃12:50→39.8℃13:00
▲幻の40℃台

枚方は2日連続の「幻」でした。その後の40℃台はありません。古河も2020年8月11日にマークした39.6℃が観測史上1位です。

40℃到達地点の標高

現在の観測所の標高です。40℃到達時は同じではなかったかもしれません(まだ精査していません)。

394 勝沼
273 甲府233 金山
183 上里見155 青海153 山形150 佐久間
142 かつらぎ120 多治見117 桐生112 前橋
72 江川崎68 美濃64 伊勢崎61 天竜
51 名古屋46 浜松44 鳩山44 寺泊
43 宇和島30 熊谷30 牛久23 館林
18 鼠ケ関14 中条13 高田13 大潟
9 三条6 志賀5 愛西
3 酒田3 越谷
▲観測所の標高

当たり前のことですが、観測施設をどこに設けるかで同一市町村内でも数値は変わってきます。A市ととB市のどちらが暑いかという議論は面白くはあってもほぼ無益です。できるだけ自制したいと考えています。

コメント

  1. 目黒 満 より:

    気象ランキングなど時々眺めてる新潟県民です。三条市の気温が高いのはアメダスの場所の環境であろうと思って調べたら、貴ブログにたどり着きました。本当に尊敬するデータマニアでいらっしゃるのですね。とりえずご挨拶まで。

タイトルとURLをコピーしました