アメダス牛久は市原市の中央部(≠中心部)

水洗式のトイレとは

Wikipediaの「上総牛久駅」のページに次のような記載があります。

2面3線のホームを有する地上駅。水洗式の公衆トイレが設置されている。

Wikipedia「上総牛久駅」(2020/09/11閲覧)

スルーしかけましたが、わざわざ「水洗式」と明記されているということは、「この地域では珍しく」とか、「以前はそうでなかったけれども」という意味合いが込められているように解釈できます。編集履歴を調べてみると、2008年5月6日の更新で「水洗式」が加筆されています。

小湊鉄道の上総牛久(かずさうしく)駅は、千葉県市原市の市域のほぼ中央部に位置します。市原市の下水道処理人口普及率は2020年4月1日現在で64.2%ということです。公開されている「下水道管網図」で確認すると、市原市の下水道処理地域の南端が上総牛久駅付近です。

下水道が整備されていなくても合併浄化槽を設置すればトイレを水洗化することはできます。市街地から離れた観光地なら下水整備されるはずはなく、ほぼ浄化槽の水洗トイレです。トイレ利用者にとって、浄化槽or本下水はさほど気になることがらではありません。たぶん「水洗式」は(もはや)必要な情報ではないのでしょう。

飯給駅の世界一広いトイレ

同じ小湊鉄道の飯給(いたぶ)駅は「世界一広いトイレ」とされる「Toilet in Nature」で有名です。開設当初は「世界一大きいトイレ」のキャッチフレーズだったと記憶していますが、小湊鉄道WebサイトやGoogle Mapでは「世界一広いトイレ」が使われています。

トイレ自体が「大きい」わけではありませんので、たしかに「広い」のほうが適切です。無人島なら島全体がトイレのようなものですから、200平米で「世界一」と言えるかどうかは議論は尽きないに違いありません。それよりも1日の乗客数が数人の無人駅で、いったい何人の利用者がいるのか気になります。女性用のトイレです。

敷石の先にガラス張りの個室があります。洋式トイレと手洗い用の小さめのシンクが設置されています。カーテン付きですが、もちろん空調はありません。雨の日は傘を差したまま敷石を歩くことになります。季節がよければ菜の花が咲くようです。360度写真は2017年9月撮影のものです。下水は未整備の地域ですので、浄化槽の水洗と思われます。

アメダス牛久

9月9日の最高気温1位は牛久の35.4℃でした。茨城県ではなく千葉県市原市の牛久です。市原郡牛久町は1954年に2町3村の合併で南総町(なんそうまち)になり、1967年に市原市に編入されています。上総牛久駅の開業は牛久町時代の1925年です。

市原市のアメダス牛久

画像中央の縦長の長方形区画がアメダス牛久の露場です。公共施設の敷地内の緑地部分に設けられていますが、ストビューでは敷地境のブロック塀と気温計の高さに大差はなく、西隣の施設の看板は風向風速計の高さに迫っています。あまりいい環境ではないように思えます。

気温に関しては高く出そうな雰囲気があります。裏には畑が広がっているというのに、もどかしい話ですが、そういうところなのだと認識していればいいだけのことです。アメダス牛久は1978年の観測開始です。2004年7月20日には最高気温40.2℃を観測しています。

「鵜宿」か、「牛食う」か

「牛久」の由来には、「鵜宿」説と「牛食う(沼)」説があるようです。いずれにしても湿地を意味することに変わりはありません。積極的に移住先として考慮したい地名ではないのかもしれません。茨城県牛久市のほかに、栃木市大平町牛久があり、市原市に隣接する袖ヶ浦市に飯富字牛久があります。

4か所の牛久
牛久(地理院タイル

ところで、小湊鉄道の沿線に「小湊」の地名はありません。五井駅と上総中野駅を結んでいるのですから、京王や京成や阪神の合成パターンでもありません。どうやら今は鴨川市となった安房郡小湊町まで延伸するつもりだったようです。小湊鉄道とは秦野や新松田あたりが終点で小田原には行かない小田急線だったわけです。

小湊に行かない小湊鉄道
小湊に行かない小湊鉄道(地理院タイル

コメント

タイトルとURLをコピーしました