◆2021/12/09 悪石島の最高標高を諏訪之瀬島の数値796mで記載していました。また、口永良部島が三島村に属するかのような記述がありましたが、口永良部島は上屋久村→上屋久町→屋久島町です。
十島村(じっとうそん)10島の中ほど
Wikipedia「中之島 (鹿児島県)」のページには、中之島の由来について次のように記載されています。
島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している
Wikipedia「中之島(鹿児島県)」(2020/11/08閲覧)
ここで言う「七島」とはトカラ列島のうち、十島村(としまむら)に属する7つの有人島を指すものと思われます。十島村(としまむら)の有人島は、口之島、中之島、諏訪之瀬島、平島、悪石島、子宝島、宝島の7つです。

中之島は7島の中では北から2番目ですので、「七島の中ほどにある島」ではありません。現・十島村と現・三島村はもともと十島村(じっとうそん)でした。10島の中では北から5番目ですから「中ほどにある島」となります。単純に枕崎-奄美大島間の「中ほどにある島」が中之島です。
かつての「下七島」は、今は無人島になった臥蛇島が入っていました(小宝島が宝島とワンセットで7島)。Wikiの言う「七島」が口之島、中之島、臥蛇島、諏訪之瀬島、平島、悪石島、宝島の7島だとしても、中之島はその「中ほど」とは言い難いはずです。
太平洋戦争後、口之島から南の島々はアメリカの占領下に入ります。十島村(じっとうそん)は、現・三島村の3島とトカラ列島の7島に分断されたわけです。
1952年のトカラ列島返還還時、占領を免れた3島は十島村(じっとうそん)から三島村になり、返還された7島は十島村(としまむら)となります。字面は同じ「十島村」ですが、昔と今では読みが異なるだけでなく、村域が同一ではありません。奄美群島の復帰は翌1953年です。
十島村(としまむら)のアメダス観測所
現・十島村にはアメダス観測所が5島に設置されています。このうち中之島の観測所は気温、風向風速、日照、降水量の4要素観測所で、ほかの4島は雨量のみの観測施設です。三島村の3島にはアメダス観測所はありません。
アメダス | 人口 | 面積 | 最高標高 | 下り | 上り | |
なし | 口之島 | 129人 | 13.33km2 | 628m | 5:10 | 11:35 |
4要素(220m) | 中之島 | 159人 | 34.42km2 | 979m | 6:10 | 10:35 |
雨量(111m) | 諏訪之瀬島 | 79人 | 27.61km2 | 796m | 7:20 | 9:20 |
雨量(97m) | 平島 | 64人 | 2.08km2 | 245m | 8:20 | 8:25 |
なし | 悪石島 | 73人 | 7.49km2 | 584m | 9:25 | 7:15 |
雨量(10m) | 小宝島 | 53人 | 0.98km2 | 102m | 10:55 | 5:50 |
雨量(35m) | 宝島 | 131人 | 7.07km2 | 291m | 11:40 | 5:10 |
面積は国土地理院「令和2年全国都道府県市区町村別面積調(7/1)」の数値です。小宝島は1平方キロに達していませんので「~面積調」に掲載されていません。人口や最高標高とともに十島村のWebサイトの数値を用いました。人口は2018年の数値です。下りと上りは週2便の村営フェリーの発時刻です。
中之島の観測開始は2002年で、ほかの4島は2014年ですが、年間降水量では中之島が毎年1000ミリ程度多くなっています。中之島の観測地点の標高は220メートルです。

アメダス中之島の2020年観測値
中之島のアメダス観測所は島のほぼ中央部です。中之島には北に標高979mの御岳、南に標高524mの先割岳があります。両者の谷間の当たる部分に設置されているのは八丈島も同じパターンです。Google Earthの衛星写真は写りが悪いので掲載を見送ります。

アメダス中之島の2020年観測値は次のとおりです。年間降水量は全国12位でした。日照時間もかなり短くなっています。
年降水量 | 4411.0ミリ | 12位 | /1293地点 |
年平均気温 | 19.2℃ | 41位 | /922地点 |
年最高気温 | 35.2℃ | 544位 | /922地点 |
年最低気温 | 2.2℃ | 46位 | /922地点 |
年較差 | 33.0℃ | 874位 | /922地点 |
年平均風速 | 3.3m/s | 152位 | /921地点 |
年日照時間 | 1379.6時間 | 779位 | /841地点 |
2020年8月18日の最高気温35.2℃は観測史上1位です。初めての35℃台でした。南西諸島の特徴として最高気温があまり上がりませんので、年較差は小さくなります。
2009年7月皆既日食時の観測値
トカラ列島では2009年7月22日10時50分台の皆既日食に伴い、人口より多い1000人規模のツアー客を迎え入れています。あいにくの天候でダイヤモンドリングなどは見られませんでした。21日から23日までの3日間、中之島の日照時間はゼロです。当日10時台の10分ごとの観測値は次のとおりです。
時刻 | 降水量 | 気温 | 風速 | 風向 | 最大瞬間風速 | 風向 | 日照 |
10:10 | 1.0 | 25.1 | 7.1 | 西 | 15.4 | 西南西 | 0 |
10:20 | 2.0 | 24.3 | 7.0 | 西 | 13.0 | 西 | 0 |
10:30 | 1.0 | 24.7 | 5.4 | 西南西 | 10.6 | 西 | 0 |
10:40 | 0.5 | 24.7 | 4.2 | 西南西 | 10.7 | 西 | 0 |
10:50 | 0.0 | 24.4 | 6.8 | 西南西 | 11.4 | 西 | 0 |
11:00 | 0.5 | 24.2 | 5.9 | 西 | 12.7 | 西 | 0 |
晴天時や薄曇りの日食と異なり太陽が欠けていく姿がまったく見えないまま、日中なのに闇に包まれていくわけですので、それはそれで幻想的な体験ではあったはずです。過程が見えない分だけ神秘的だとも言えるわけです。
空撮動画冒頭のトカラ馬牧場の近くにアメダス観測施設があります(映っていません)。もちろん中之島に信号機はありません。なにしろ、Google Mapには「コカ・コーラ自動販売機」が表示されているほどです。村唯一の駐在所付近に郵便局(簡易郵便局ではなく)や小中学校があります。
コメント