「鏡原」の地名は日本国内に少なくとも3か所あるようです。鹿児島県の鏡原は旧・肝属郡吾平町(きもつきぐん あいらちょう)です。99%読めない難読町名ですが、2006年に1市3町で合併しており、今は鹿屋市(かのやし)です。

上名鏡原(かみみょう かかみはら)地区の西に流れる川は姶良川(あいらがわ)です。吾平町は1947年の町制施行前は姶良村だったようです。鹿児島には薩摩半島側に姶良市もあります。今は霧島市となった旧・福山町まで姶良郡でした。

どうやら大隅半島の「あいら」が元祖で、中央政府が混同した結果、錦江湾の北側にアナザー「あいら」が誕生して、どちらかと言えばそちらのほうがメジャーになってしまったようです。
2つ目の鏡原は那覇市です。一部ではとても有名な湖(干潟)の西岸にあるのが那覇市鏡原(きょうはら)町です。

3つ目の鏡原が宮古島です。

宮古空港も宮古島地方気象台もその所在地は「宮古島市平良下里」です。慣例上、観測地名称は「下里」になるはずですが、気象台も下里にあるのですから、それでは具合が悪かったのでしょう。鏡原(かがみはら)中学校、鏡原小学校、鏡原バス停、ファミマ宮古鏡原店などがあります。

鏡原の観測ポイントでは、5月22日に最高気温と最大瞬間風速がともに全国1位でした。私は去年からチェックしていますが、508日目にして初めての2冠達成です。
最高気温 | 最大瞬間風速 | 日降水量 | |
鏡原 | 29.8℃(13:09) | 24.2m/s(16:45) | 111.5mm |
宮古島 | 28.7℃(13:19) | 22.2m/s(16:41) | 139.0mm |
宮古島地方気象台と宮古空港は2.5キロほどしか離れていません。それでも結構な差が出るもののようです。この日、鏡原は降水量でも全国9位でした。
コメント