リットン?
Google Mapで「リットン」を検索すると、岡山市北区幸町の「BAR LYTTON N」がヒットしました。まあ、そんなものでしょう。日本人がカナダ西部のリットンを調べることがあるとは、さすがのグーグル先生も想定していないはずです。
「カナダ リットン」で再検索してみました。やはり内陸部のようです。バンクーバーから北東に150キロほどです。橋本聖子・組織委員会会長が5種目で入賞した1988年冬季五輪はリットンから東に540キロ離れたカルガリーで開催されました。
リットンの標高は約200mのようです。6月26日に46.6℃、27日に47.9℃、28日は49.5℃と3日連続でカナダ国内の最高気温を更新しています。従来のカナダの最高気温は1937年に観測された45.0℃ということです。ヒートドームという現象だそうです。
ラスベガスの41℃はまだ理解の範囲内です。ラスベガスは熊谷とほぼ同緯度だからです。稚内とほぼ同緯度のポートランドで46.7℃(28日)というのは常軌を逸しているとしか言いようがありません。Wikipediaには次のような記述があります。
夏は涼しく30度以上の真夏日になることはほぼ無く、乾燥していて過ごしやすい。
Wikipedia>バンクーバー
一般家庭に冷房などないバンクーバーでは学校は休校になり、会社も休みにしたところが多かったということです。シアトルでも42.2℃(28日)が観測されています。
北緯50度の街
ヨーロッパではドイツのフランクフルト大聖堂が北緯50度10分台です。
夏の最高気温は25℃(30℃を超える日は平均年間10日である)と暖かい。
Wikipedia>フランクフルト・アム・マイン
太平洋東岸でリットンと同緯度になるのはサハリン島の真ん中あたりです。オノルという町が北緯50度10分台です。
かつて南樺太は日本の統治下に置かれたことがあります。その際の日露境界は北緯50度ラインでした。オノルの街は40年間、国境の街だった時期があるわけです。
さて、ストビューでリットンの街を散策してみました。ここはカナダのはずですが、オリエンタル・テイストの建物があります。2018年10月撮影のストビューを埋め込みました。
「CHINESE HISTRY MUSEUM(利頓華人歴史博物館)」だそうです。こんな山奥まで進出している中国のパワーを感じさせます。
摂氏と華氏
北米では摂氏ではなく華氏が使われるようです。摂氏0℃は華氏32度、摂氏100℃が華氏212度です。華氏121.2度を摂氏に換算すると49.55555…℃となります。リットンの最高気温を49.5℃と報道されたり、49.6℃だったりするのは、摂氏換算したときの端数処理の問題です。
小数点2位で四捨五入すれば49.6℃になります。小数点2位を切り捨てれば49.5℃です。最高気温の場合は、切り捨てるという発想が妥当なのではないかと私は理解しています。
華氏139.95度を摂氏換算すると59.95℃です。これを小数点2位で四捨五入すると、60.0℃になってしまうからです。実際には60℃に達していないのに、60℃とされてしまうわけです。プロ野球で実際には3割に達していない3割打者がまれに出現するのと同じ現象です。
華氏121.2度が観測された翌日、リットンは山火事に巻き込まれたようです。村の90%が焼失したということですので、利頓華人歴史博物館の建物もその収蔵物とともに灰に化したのかもしれません。各種報道では人口とバンクーバーからの距離についても、いささかの相違が生じています。
ブリティッシュコロンビア州最大都市ヴァンクーヴァーの北東260キロにあるリットン村は人口約250人。
BBC>カナダ、最高気温を記録した村で山火事「90%が焼失」(7/2)
人口わずか250人ほどのリットンでは連日、カナダの史上最高気温を更新しており、6月29日には49.5度と同国史上で最高気温を観測した。
日経>カナダの村、山火事で壊滅的被害 熱波で最高気温更新後(7/3)
カナダ西部の主要都市バンクーバーから北東に150kmほど離れたリットンでは、現地時間の29日(火)に49.5℃を観測し、
ウェザーニュース>カナダ・リットンで49.5℃ 熱波により連日の国内最高気温更新(6/30)
バンクーバーから東に250キロほどに位置する、人口330人の町。トムソン川とフレイザー川の合流地点に位置する盆地で、
Yahoo!ニュース>異常熱波のカナダで49.6度、いま北米で起きていること(6/30)
カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の村リットン(人口約250人)で6月30日、大規模な火災が広がり
時事通信>熱波で最高気温の村で大規模火災 1000人超避難―カナダ(7/2)
地元の当局によりますと、現地では大規模な山火事が発生し、これまでに、およそ250人が暮らす町の大部分が焼失したということです。
NHK>記録的高温のカナダ西部 大規模な山火事発生し町の大部分焼失(7/2)
コメント