「ちょう」vs「まち」MAP(「そん」vs「むら」MAP)

2020年11月12日現在、日本国内の基礎自治体は1741自治体(北方領土除く)です。内訳は20政令指定都市、772一般市(政令市+一般市で792)、23特別区、743町、183村(北方領土の6村を加えると189村)となります。都道府県別では次のとおりです。町と村は読みに応じて「ちょう」・「まち」、「そん」・「むら」で集約しています。

都道府県市区ちょうまちそんむら
北海道351281015179
青森県103190840
岩手県14960433
宮城県149110135
秋田県13360325
山形県131180335
福島県1303101559
茨城県320100244
栃木県140110025
群馬県120150835
埼玉県400220163
千葉県370160154
東京都49050862
神奈川県190130133
新潟県20060430
富山県10040115
石川県11260019
福井県9800017
山梨県13710627
長野県1912203577
岐阜県211900242
静岡県231110035
愛知県381400254
三重県141500029
滋賀県13600019
京都府151000126
大阪府33900143
兵庫県291200041
奈良県1215001239
和歌山県92000130
鳥取県41401019
島根県8910119
岡山県151002027
広島県14900023
山口県13600019
徳島県81501024
香川県8900017
愛媛県11900020
高知県111700634
福岡県291280260
佐賀県10910020
長崎県13800021
熊本県143200845
大分県14030118
宮崎県91403026
鹿児島県192002243
沖縄県1111019041
全国815466277281551741
62.7%37.3%15.3%84.7%
▲市区・ちょう・まち・そん・むら

町と村の読みについてはMAP化しました。町は「ちょう」が多数派で62.7%、村は「むら」が多数派で84.7%です。

「ちょう」が西日本に多く(関西は三重と福井を含めて例外なく「ちょう」)、「まち」は東日本に多い(関東の1都6県は「まち」のみ)わけですが、MAP化する必要が生じたのは、苓北町が「まち」の最西端で十島村が「むら」の最西端ではないかと気づいたからです。最南端に熊本、最北端には鳥取、最東端には徳島が入るという、嬉しい分布になっています。

ちょうまちそんむら
最北端北海道
礼文町
北海道
森町
鳥取県
日吉津村
北海道
猿払村
最南端沖縄県
竹富町
熊本県
錦町
沖縄県
多良間村
東京都
小笠原村
最東端北海道
羅臼町
岩手県
山田町
徳島県
佐那河内村
北海道
鶴居村
最西端沖縄県
与那国町
熊本県
苓北町
沖縄県
多良間村
鹿児島県
十島村
▲「ちょう」「まち」「そん」「むら」の最◯端

苓北町もそうですが、福岡の桂川町(けいせんまち)や佐賀の江北町(こうほくまち)など「音読み+まち」は私には違和感があります。一方、大阪の島本町(しまもとちょう)や徳島の北島町(きたじまちょう)などの「訓読み+ちょう」は比較的すんなり受け入れることができます。

ただ、村に関しては事情が異なります。沖縄の東村(ひがしそん)は違うような気がしますが、奈良の天川村(てんかわむら)や高知の芸西村(げいせいむら)は「そん」よりいいと感じています。まあ、私が「ちょう」+「むら」文化圏で育ったせいなのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました