レーダー

アメダス

松江地方気象台、Wikiによれば全国有数の湿度らしい

境より遅く、米子よりも遅く島根&鳥取両県の人口は2024年4月時点で世田谷区&目黒区より少ない約118万人です。松江、米子、境港、出雲、安来の5市の総人口は約58万人です。両県の人口のほぼ半分が県境を挟んだこの5市に集中しています。島根・鳥...
アメダス

新千歳空港の手前に見えるレーダーは気象庁のものだった

新千歳空港のレーダー札幌から車で新千歳空港に向かうとターミナルビルの手前で右手にドップラー・レーダーが見えます。形状的には気象レーダーのようですが、道内の気象庁レーダーは3か所(小樽の毛無山、釧路の昆布森、函館の横津岳)で千歳にはなかったは...
アメダス

鬼太郎の街・境港市は合併前「さかえ」町だった

境町時代鳥取県境港市と境測候所の歴史はこうです。1870年9月 境村などが合併して境町(さかえ-ちょう)発足1883年1月 現・入船町に内務省地理局境測候所が設立1898年1月 東本町の現在地に測候所が移転1954年8月 2町4村の合併で境...
アメダス

阿漕(あこぎ)から1987年に移転した津地方気象台

アコギ時代の約100年アコースティック・ギターのことではありません。「あくどい」とか「強欲」との意味で使われる「阿漕」です。三重県の海岸からは条件次第で遠く富士山が見えることがあります。阿漕浦海岸も例外ではありません。JR東海の紀勢本線に阿...
アメダス

八橋球場のライトスタンド後方にあった秋田地方気象台

秋田市内を転々秋田地方気象台の沿革のページから移転情報だけ抜き出してみました。A1882年10月現・秋田市大町に「秋田測候所」発足B1886年4月現・秋田市中通に移転C1896年12月現・秋田市牛島に移転D1926年11月現・秋田市八橋運動...
アメダス

利尻山が見えない稚内地方気象台、初冠雪はどう観測?

日本最北の気象台稚内地方気象台が利尻山の初冠雪を発表したのは9月22日のことでした。去年が10月17日、平年値が10月3日ということですので、ずいぶん早い初冠雪でした。日本列島における今年最後の猛暑日は前日の9月21日です。稚内地方気象台(...
アメダス

冬はライトアップされるらしい風速計、長野地方気象台

変わらない善光寺、移転した気象台長野地方気象台は善光寺の近くです。1889年(明治22年)1月に県営測候所として稼働しています。長野地方気象台(地理院タイルを加工)1913年(大正2年)に発行された5万分の1地形図は前年(明治45年)の測図...
アメダス

種子島で猛暑日なら1953年以来71年ぶり

【2024/08/05追記】8月4日に35.6℃を観測して71年ぶり6回目の猛暑日となりました。2004年に移転種子島測候所が無人化されたのは2007年です。1948年4月の観測開始ですが、当時の所在地は確認できませんでした。1958年に西...
アメダス

東尋坊まで4.5キロ、福井県のアメダス三国

孤軍奮闘8月9日の日最高気温TOP10は次のような顔ぶれでした。所在市町村観測所8月9日時分1位起年月日統計開始(新潟)三条市三条39.8℃13:5340.4℃2020/9/031978年(福井)坂井市三国39.7℃13:1239.5℃20...
タイトルとURLをコピーしました